うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月20日 2年生 算数科

 問題文を自分で作って、図や式を考えます。
 まずは、問題づくりをしているところです。
 Nさんが考えた問題文は「クワガタが49匹いました。妹に24匹あげました。残りは何匹ですか。」でした。みんな答えをだせるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 1年生 算数科

 ひき算の学習に入りました。
 食べるとかあげるは、減ってしまうからひき算だねと確認し合っていました。
 3人とも積極的に手をあげて発言をしています。
 前に出て説明もできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3、4年生 総合3

 鮎の放流が終わり、質問タイムが始まりました。
 「鮎はどれくらいでどのくらい成長するのか」「卵は何個ぐらい産むのか」など、たくさん質問していました。一つ一つの質問に丁寧に解説してくださいました。
 地域講師の方から「川の水は何につかわれているのか」と質問され、一生懸命考えていました。
 生活用水になる。たんぼの水になる。電気をつくるなどが解答でした。
 川の水はとても大切です。
 昔は今より水が汚かったけれど、地域の方の尽力により、今のような美しい水になったそうです。
 地域の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3、4年生 総合2

 地域の方が事前に草刈りをしてくださったり、鮎の放流の準備をしてくださったりしました。
 そのおかげで、スムーズに鮎の放流ができました。
 子どもたちは放流した後も鮎を見つめていました。
 川の流れに逆らって泳ぐ鮎の逞しさに感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3、4年生 総合

 鮎の放流に出かけました。
 地域講師の方に鮎について、教えていただきました。
 湖鮎と海鮎等について、お話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5年生 図画工作

 図工の時間に「あんなところが こんなところに見えたよ」の鑑賞会をしました。実際にある風景に制作したものを付け加え、違うものに見える瞬間をカメラで撮影してできた作品をICTを使って発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5、6年生 着衣泳2

 実際に、プールに入って、浮いて待つを実践してみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5、6年生 着衣泳

 教室で消防署の方の講義を受けました。
 とにかく浮いて待つことが大切だということを教えてもらいました。
 「腕を水面から出さない。バタバタしない。顔を空に向ける。手は万歳の状況にする。足は少し開く。しゃべらない」などが大切だそうです。
 靴やランドセル、避難グッズの入ったリュック、ペットボトルは体を浮かせてくれるそうです。
 胸に抱えて持つのが良いようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3、4年生 体育科

 沈むことをしたり、輪くぐりをしたりしました。
 輪を持っている子が引っ張られないように上手にくぐれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3、4年生 体育科

 まずはいろいろなパターンで浮いてみました。
 一番浮きやすい姿勢は顔を空に向け、手は水面で手を上げた状態で、足は少し開くと良いみたいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 6年生 英語

 ALTさんと担任の授業です。
 好きな国の良いところを調べて英作し、発表するようです。
 良いところはタブレットで調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 公務手

 公務手さんは、学校の中や外の環境を整えてくださっています。
 花壇にひまわりとコキアを植えてくださったのですが、コキアが食べられてしまいました。
 野うさぎでしょうか。
 それでも、今日は暑い中、雑草を抜いてくださっています。
画像1 画像1

6月16日 2年生 国語科 生活科

 ダンゴムシのうたを作ります。
 ダンゴムシを観察して、ネタをさがします。
 ダンゴムシを見る視点が黒板いっぱいに書かれてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1、2年生 体育科2

 1、2、3で、潜ってジャンプをしたり、プールの底に落ちているお宝を集めたり、プールの中を走ったりしました。
 かなり水に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1、2年生 体育科

 今日は気温も水温も規定以上だったので、プールに入れます。
 1、2年生の子たちはプールに入れることが嬉しいようです。
 みんなで手を繋いで潜ったり、回ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 ゆり組 国語科

 担任の先生がいなくても、自分のことは自分で行い、漢字の練習も進んで行っていました。
 知識が豊富でいろいろなことを教えてくれます。
画像1 画像1

6月16日 5年生 英語

 ALTの先生と担任で、授業を行なっています。
 今日は「birthday」のことを学ぶようです。
 映像の2人が「誕生日はいつですか。」「私の誕生日はいついつです」「誕生日に何が欲しいですか。」「私はコアラが欲しいです」という会話をしていました。
 映像を見た後、birthday card をあげる子をALT さんに教えてもらいました。誰にあげるかは内緒にするようです。
 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3、4年生 書道

 今日は、曲がるところを重点的に練習をしていました。
 一度止めて、筆の向きを変えるところが難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 低学年 お話ポケット

今日のお話は「ぶたのたね」。
お肉の大好きなオオカミとブタのコミカルな話に、子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 1年生 算数科

 たし算の復習をしています。
 計算ドリルの問題を解いているところです。
 担任の先生に全員丸をもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他