うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

7月14日 1、2年生 お話ポケット

 月2回、さわやかタイムの時間に、地域コーディネーターさんと司書さんとボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。
 いろいろな絵本を読んでいただき、子どもたちの情操教育になっています。
 「ネコイチ」を読んでもらっている写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 研修

 アナフィラキシーが起こったときに、エピペンを使用する研修を行いました。
 アナフィラキシーが起きないように対応していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 休み時間 2

 気温やWBGTの数値によっては外遊びができないときもあります。
 大丈夫なときは、いろいろなところで活動しています。
 タイヤのところで遊ぶ子もいます。
 ビオトープのところで遊ぶ子もいます。ザリガニを見付けました。
 畑の草取りをしている子もいました。
 この日は遊具で遊んでいる子はいませんでした。
 教室で過ごしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 休み時間

 学年関係なくサッカーをしています。
 みんなに囲まれましたが、シュートしました。
 さあどうなったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 算数科

 「円の面積」の単元に入りました。
 半径10㎠の円の面積が大体どれくらいかを考えました。
 300㎠くらいではないかと考えました。
 6年生になると、みんなの前で話す機会も増えるので、算数の説明も上手になります。
画像1 画像1

7月13日 さくら 国語科

 ひらがな、カタカナの練習をした後、「を」と「へ」について、勉強しました。
 ひらがな、カタカナの勉強は◯をもらいました。
 「を」と「へ」は◎です。
 集中して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 2年生 音楽科

 1、2年生で、ピアニカの合奏練習をしていました。
 「ぷっかりくじら」をみんなで合わせました。
 大分上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 写真

 玄関に5月と6月の掲示がされました。昨年度の掲示を随時今年度のものに変えていきます。
 7月11日、7月12日と個別懇談会に学校へ来ていただきありがとうございました。
 12日の3時30分頃は大雨と雷で大変だったと思います。そんな中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 2年生 算数科

 1Lや1dL、mLを学び、身近にあるものからこの単位を見付けてタブレットで写真で撮ってみました。
 今日はかさの問題を解いています。
 1L5dLは、「1Lや5dLより多い」「1Lは5dLより多い」というような意見をつないでいき、かさくらべをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 5年生 国語科

 夏休みの詩の宿題について、学んでいます。
 野外ふれあい校外学習のことを詩にしている子が多かったようです。
 どんな詩に仕上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 6年生 学活

 ご長寿の方にメッセージカードを作成しています。
 さすが6年生、心を込めてメッセージカードを真剣に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 1年生 算数科

 10より大きい数を勉強しています。
 3人で、問題を出す人と答えを言う人に、順番に分かれてやっています。
 カードを2枚(10と何か)選んでみんなに見せると、すぐに答えを二人が言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 6年生 国語科

 夏休みの詩、感想文、生活作文についての書き方について、聞いています。
 早速、書き出している子たちもいました。
 たくさん本を読んだり、夏休みでないと経験できないことをやったりできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 3、4年生 総合

 地域講師の方へ質問をしています。
 なぜ簾をかぶせるのか、なぜ2日間も水をあげなくていいのかなど、不思議に思ったことを積極的にきき、解答に納得していました。
 菊以外の野菜づくりの質問も出てきて、聞いていました。
 「ミネアサヒはもちもちしていて美味しいのになぜいろいろなところで作らないのですか」というような質問が出ました。
 「品種改良でおいしいお米にするのと同時に、足助や稲武など豊田の北の方で育ちやすいお米にしたからだよ」と教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3、4年生 総合

 菊の根がまだ丈夫ではないので、直射日光が当たらないように簾をかぶせました。
 根を伸ばすために2日間水をやらずにそっとしておきます。
 簾の下の菊の様子を覗いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 3、4年生 総合

 挿木をした菊の根が出てきて、もう少し大きなポットへ植え替えをする時期になりました。
 植え替えをする時に根っこが出てきたことに感動し、もっと根が生えますようにと魔法の水をあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 3、4年生 図書館出前授業

 図書館の方が来てくださり、調べ学習について、教えてくださいました。
 調べたことをどのようにまとめればいいのかを詳しく教えていただきました。
 また、調べ学習はどのようにすればいいのか、実際に調べてみました。
 「令和4年度 市民参加 生き物調査ブック 豊田市生き物探し」という本をいただきました。
 まずは目次からどこに書いてありそうか見当をつけます。
 記事を見つけたら読み込んで必要な部分を書き出します。
 みんな集中して調べて、丸をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 5年生 国語科

 新聞記事を読んで、ふさわしい見出しを考えています。
 「大谷選手 二刀流 MVP」などの見出しがついていました。
 本当の見出しはどんなかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 さくら組

 ことばの勉強をした後、数え棒でいろいろ創作してみました。
 扇風機が頭に浮かんだようですが、土台の部分が少しずつ頑丈になっていっているようです。
 楽しく試行錯誤しながら作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年生 算数科

 うさぎの数を数えるのに、数図ブロックの並べ方が違ったので、どんなふうに並べたか、どうしてそのように並べたのかなど、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他