うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

6月27日 6年生 図画工作科

 図画工作科の授業です。
 「わくわくプレイランド」を作っています。
 ノコギリや糸ノコも使っています。
 糸ノコで細かい作業をしている子もいます。
 できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3、4年生 総合

 トウモロコシが元気に育ち、実ができてきました。
 楽しみです。
 トウモロコシの後ろには、ゴーヤがつるを伸ばし始めています。
 ゴーヤがなるのは夏休みかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 国語科

 本読みをしていました。
 足ピタ、背筋ピンの写真を撮りました。 
 足型の上に足を置き、メダルを首にかけています。
画像1 画像1

6月27日 4校合同校外学習3

 次のゲームの説明も御作小学校の教師と子どもが行いました。
 2人でお手本の動きをしたり、集まる人数を言ったりして、ゲームを盛り上げていました。
 大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 4校合同校外学習2

 ジャンケン列車をしました。
 ジャンケンをして、勝ったずっと先頭で、負けたら後ろに繋がっていくゲームです。
 御作小学校の子がずっと勝ち続け先頭で終了しました。御作小学校の子は全員繋がっていました。
 先頭の子はインタビューを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 4校合同校外学習

 飯野、石畳、中山、御作の4校が、藤岡交流館に集まって、ゲーム等をしました。
 一人ずつ自己紹介しましたが、トップが御作小学校でした。お手本となる自己紹介でした。
 体操も舞台の上で、御作小学校の2人がお手本になりました。号令もかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 6年生 算数科

 分数の計算を離れて、資料の調べ方の単元に入りました。
 今日は平均とばらつきを調べました。
 クラスの特徴がわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 家庭科

 今日は玉結びや玉止めができるようになったことを確認して、半返し縫いなど、縫い方の練習にチャレンジしていました。基礎をしっかり身に付けて、作品づくりに臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年生

 大型テレビに映し出された動画をみながら、音楽に合わせて、体を動かしました。
 プールに入れない時にはこのような形で体を動かすこともできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 掲示物

 掲示物を紹介します。
 姿勢強調週間で、姿勢の良かった子の写真が掲示されています。
 玄関に今年度の4月の様子がまとめられたものがあります。
 3、4年生が調べた豊田市です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 授業研究協議会

 授業後、今日の1年生の生活科の授業について、どうだったかを協議した後、講師の方にご指導いただきました。
 協議会も発表も楽しく有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 生活科

 アドバイスも発表できました。
 太陽をあてるといいよ。
 こやしを茎からはなれたところにあげるといいよ。
 アドバイスをみんなで言っているところをビデオレターにしました。
 ケンジくんのアサガオも元気に大きく育つといいね。
 振り返りもタブレットでした後、発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 生活科

 気付いたことを堂々と発表しています。
 ぼくたちのアサガオは鉛筆より大きいのにケンジくんのは小さい。
 わたしのアサガオの葉っぱは10枚くらいあるのにケンジくんのは3まいしかない。
 本葉の数も少ない。
 わたしたちのアサガオの茎はピンとしていてまっすぐです。
 たくさん気付いて、堂々と発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 1年生 生活科

 授業を見てくださる講師の方をお迎えしました。
 1年生の子たちは緊張しながらもいつものように一生懸命観察して気付いたことを発表していました。
 ビデオレターで、アサガオがなんだかうまく育っていないと相談されました。
 そこで、緊急アサガオ会議が始まりました。
 本当に私たちのアサガオと違うと気付き始めました。
 大きさも鉛筆で比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3、4年生 国語

 国語の授業です。
 順番に音読をしています。
 姿勢強調週間です。
 机の下の足型に足をピタとし、背筋をピンとしています。
 目が近くならないようにペンダントをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3、4年生 総合

 スイカやカボチャの実(子どもの中には赤ちゃんと言っている子もいます)ができました。
 いつできたかがわかるように日付を書いたり、実の下に枯れ葉を引いてクッションにしている子もいます。
 ナスの花が咲いて、いとおしく思う子もいます。
 3、4年生の子は畑に足しげく様子を見に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 3、4年生 総合

 畑の野菜の状況を見ています。
 鳥にキューリを食べられてしまったので、その対策で網をかけました。
 キューリができています。
 鳥に食べられずに収穫できますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 6年生 算数

 分数の計算ができるようになり、この計算を使ったいろいろな文章題を解いています。
 今日は割合に関わる文章題です。
 積極的に意見を言えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 3年生 算数科

 今までの学習の復習をしていました。最後はキュビナや算数の友を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 4年生 算数科

 垂直や平行の書き方を使って、長方形の書き方を考えています。
 三角定規を上手に使って平行線をかいています。
 長方形がかけそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他