台風1号が近づいてきています。警報級の大雨が降ったときにどのように避難するとよいか、家族で話せる機会にできるとよいですね。

10月4日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、担任の先生とExcelの使い方を勉強していました。PowerPointやWordは使ったことのある子もいますが、Excelは初めて使う子が多く、先生の話を真剣に聞いて取り組んでいました。打ち込んだ数字が折れ線グラフに変換されると「おー、すご〜い」などと声があがり、拍手が起きていました。こうして、できることがどんどん増えていくのが楽しいですね。

10月4日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、3年生が虫について発表しました。用意していた原稿が見当たらない、というハプニングもありましたが、原稿がなくてもしっかりと伝えることができました。家で飼っているクワガタの様子を動画で見せるなど、内容も工夫していました。堂々と発表する姿にお客さんからも大きな拍手をもらっていました。

10月4日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ICT支援員さんに来ていただき、プログラミングの授業をしていただきました。2年生では、「プログラミングとは、命令を組み合わせることですよ」というお話で始まり、ネコが自分の考えた通りに動くようにプログラムを組んでいました。ネコがジャンプしたり、ゆっくり動いたり、いろんなネコの動きできていました。初めての授業でしたが、どの子もあっという間に覚えて、プログラミングを楽しんでいて、子どもたちの力に驚かされました。

10月4日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室では、「自分の家の防災対策を確認してみよう」というめあてで学習していました。自分の家で災害時に備えて準備しているものを調べてきて話し合っていました。SKYMENUEの気付きメモを使って交流しました。その後、豊田市のホームページにある非常持ち出し品リストを見て、「こんなものも準備しておくといいんだね」と自分の家にないものをチェックしていました。また、備蓄食品について家族の人数を3日分必要だと知ると、「そんなに準備できないよぉ!」と言う発言から「ウチはローリングストックしているよ。」と日常から備蓄することを紹介する子がいました。

10月3日(火)4年生探訪ウオークの様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、史跡の看板を見つけると、熱心にメモを取っていました。分からないことはボランティアさんにどんどん質問していました。自分たちの住む童子山には、たくさんの歴史が詰まっていることが実感できたのではないでしょうか。

10月3日(火)4年生探訪ウオークの様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まちかど展示館では、展示してあるものについて、地域の方が丁寧に説明してくださいました。毎年行っている探訪ウオークですが、今回初めて登場したものがありました。それはなんでしょう…?答えは、カイコさんです。

10月3日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年が運動会の練習をしていました。
2年生は、3色対抗リレーの選手を決めていました。選手になれるよう、どの子も力いっぱい走っていました。
1年生はダンスの練習をしていました。舞台の上の先生の真似をして、がんばってポーズをとっていました。
運動会に向けて、みんながんばっています。応援をよろしくお願いします。

10月3日(火)4年生探訪ウオークの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧南町、旧東町、旧本町の山車を見学し、質問に対して詳しく説明していただきました。また、崇化館跡や大手門跡など、地域にある史跡についても学習を深めることができました。子どもからは、「山車を間近で見たのは初めてで、挙母祭りに行きたいと思った」と感想がありました。

10月3日(火)4年生探訪ウオークの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれて、4年生が「探訪ウオーク」に出かけました。これは本校の恒例行事となっており、地域の方々の多大なるご協力をいただきながら、地域の史跡を巡ります。
今年も付き添いボランティアのためにたくさんの保護者の方に来ていただきました。元気にいってきます!

10月2日(月)学校生活様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生外国語科「オリジナルタウンの道案内をしよう」の授業をしていました。道案内の新しい表現を聞き取り、チャンツを聴いていました。これを覚えて、童子山地区の案内をできるようになってくださいね。

10月2日(月)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
今日は、地域の方から挙母祭りの絵馬や14日に行われる「挙母祭り お楽しみマルシェ」のチラシをいただきました。挙母祭りは、14日(土)15(日)です。楽しみですね。
本校では、13日(金)の午前中に、6年生が旧南町の山車を学校までひいてきて、挙母祭りの体験をしたり、全校で山車を間近で見る「挙母祭りを学ぶ会」を計画しています。保護者の方も「ふらっと参観」として、ぜひご来校ください。

10月2日(月)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、運動会の準備が進んでいました。競遊で2回走る人はどんな人がいいか、どうやったら勝てるのかなど、みんなで知恵を出し合って考えていました。

10月2日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月になり、今日から運動会の練習が始まりました。2時間目には、全校で開会式、閉会式の練習しました。指先までピンと伸ばした「気をつけ」の姿に、わらべっ子たちのやる気が伝わってきました。退場の駆け足は、砂ぼこりを上げず整然と移動できていました。本番に向けて、それぞれの目標に向かって頑張ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部