今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

10月26日(木)2年生 町探検の様子(4)

おいでんの湯のコースでは、前半と後半に分かれて建物の中と外の見学をしました。
建物の中では、どんな部屋があるか、何を売っているかを見たり、働いている人に質問をしたりしました。60人も働いている人がいるのにみんな驚いていました。建物の外では、湯煙が上がっていることや、広い駐車場に驚いていました。
浴室は見ることができなかったので、「今度は家の人と来たい」と言う子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)2年生 町探検の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、前回の町探検を受けて、もっと知りたいところ訪問しました。神龍寺さんでは、「お寺では何をしていますか」「いつできたのですか」など質問しました。上挙母駅では、電車が来るとみんなで写真を撮り、記念になった!」と嬉しそうな表情でした。DCMでは、お家も売っていることを聞いたり、よく売れる三大野菜を教えてもらったりと、たくさんのことを教えて頂きました。お仕事中に丁寧に教えてくださった皆様、ありがとうございました。

2年生 学年通信「きらきらスマイル」第10号

2年生、学年通信 第10号をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」第10号
画像1 画像1

1年生、秋見つけ保護者ボランティア募集について

画像1 画像1
1年生、秋見つけ保護者ボランティア募集についてをアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 秋見つけ保護者ボランティア募集について

1年生 学年通信「にっこにこ」第12号

1年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」12号
画像1 画像1

10月26日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいホールでは、四年生が身体測定をしていました。半年間でどれだけ大きくなったのかを測るだけでなく、保健室の先生から目に関するお話も聞きました。子どもたちは、目の病気にならないためにどのようなことを気をつけるとよいのかそれぞれ考えていました。

10月26日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
童子山こども園のお子さんたちが、どんぐりを探しに童の森にやって来ました。来年度、童子山小学校に入学する年長さんもいました。童の森にはいろいろな種類のどんぐりが落ちています。みんな楽しそうに種類別にどんぐりを集めていました。入学したら、思いっきり童の森で遊んでくださいね。

10月26日(木)2年生 町探検の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「行ってきます!」と元気いっぱいにあいさつをして町探検に出かけました。たくさんの保護者ボランティアの方々と一緒に自分たちが疑問に思っていることや、興味、関心があることを探って来ます。

10月26日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の優先席が解体されました。すっかり運動会の雰囲気がなくなり、各学年落ち着いて学習活動に励んでいます。(株)SS様、ご協力ありがとうございました。

10月26日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は国語で「パラリンピックが目指すもの」について学習していました。総合的な学習の時間で日本介護サービスを訪問したり、車いす体験やボッチャ体験をしたりした経験があるので、その経験を思い出しながら、活発な話し合いが行われました。

10月25日(水)学校生活の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山あす学級では、サツマイモを掘りました。長く伸びたツルを「うんとこしょ、どっこいしょ」とみんなで引っ張ったらいよいよ芋掘りスタートです。自分で一生懸命掘ったサツマイモを手にした子どもたち、満面のにこにこ顔でした。

10月25日(水)学校生活の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組は音楽の授業でカスタネットの様々な音の出し方やリズムの取り方を体験的に学びました。スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんのリズムを上手に取りました。また、リズムの取り方が難しいYOASOBIのアイドルもカスタネットで演奏できました。

10月25日(水)学校生活の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年4組は、算数の授業で豊田市美術館の面積を求める学習を行いました。面積のいろいろな求め方をみんなで話し合いました。まさに、『童子山面積研究所』です。

10月25日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、修学旅行の自由見学場所をグループで考えました。時間を計算しながら、行きたい場所を決めました。行きたい場所が異なって意見が分かれると、それぞれがプレゼンしながら行きたい理由を述べて決めました。

10月25日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一輪車部員が増えました!どうすればバランスがとれるかを考えながら、友達と協力して練習しています。ぜひ、乗ることができている5年生に教えにきてもらいたいです。

10月25日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
今日は、2年生で挨拶マイスターが誕生しました。いつも気持ちの良い挨拶をありがとう。

10月25日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
山あす学級に、「朝日丘音頭」の先生がきてくださり、みんなで朝日丘音頭を踊りました。手を高く挙げ、声をしっかり出すといいよとアドバイスをもらっていました。笑顔いっぱいの朝日丘音頭になりました。

10月25日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生では、社会の授業で「防災」について学んでいます。
今日は、「非常持ち出し袋に何を入れるか」考えていました。必要なものは、水、缶詰などいろいろな意見が出てきました。
意見が分かれたのは、「ライト」でした。スマホを持っていけばライトになる、という意見と、スマホだけだと充電器も必要になるから、ライトがいる、という意見が出てきました。
ご家庭でも非常時に備えて、非常持ち出し袋に何を入れるかお子様と相談されるのもよいかと思いました。

10月25日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科「秋の生き物探し」の学習で、虫かごや虫取り網を持って、童の森で生き物を探しました。「大きなバッタ見つけたよ」と先生にかけ寄りながら楽しんで学ぶ姿がありました。

5年生 学年通信「E-STAR」15号

学年通信 第15号をアップしました。

ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 5年生 学年通信「E-STAR」15号
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部