ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【第2回レッツ班活動】7/11

レッツ活動が行われました。6年生を中心に1〜6年生みんなが仲良くなるような遊びを工夫しました。熱中症対策のため、室内遊びです。トランプ、椅子取りゲーム、だるまさんがころんだ・・・など各班で楽しんで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その3】7/5

バスでの校外学習は、プレ修学旅行としての意味もあります。公共の場でのふるまいや集団で活動する際のルールについても考えながら行動しました。計画段階では、熱中症を心配していましたが、この日は涼しいくらいの見学日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その2】7/5

校外学習の様子です。楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年校外学習 その1】7/5

社会科「地域の歴史や文化財・人物について調べよう」の学習の一環で、6年生が岡崎城と松平東照宮に校外学習に出かけました。
岡崎公園では、岡崎城とNHK大河ドラマ館、松平東照宮では、東照宮の他に資料館や高月院。
ドラマで話題の徳川家康。子どもたちは、郷土の英雄が戦国の覇者として日本の統一を成し遂げたことに思いをはせ、わくわくしながら見学していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【豊田市就学相談会のお知らせ】【イングリッシュデイキャンプ(とよた)募集案内】7/10

 第2回豊田市就学相談会のお知らせです。下記をクリックしてご覧ください。就学相談申込書が必要な方は、学校までお知らせください。申し込みは8月2日(水)までです。
     ↓
令和5年度 第2回豊田市就学相談会の実施について

 5・6年生対象「2023 イングリッシュデイキャンプ(とよた)」の募集案内が来ています。下記をクリックしてご覧ください。ご希望の方は参加申込書をダウンロードして教育センターへ直接郵送してください。8月4日(金)必着です。
     ↓
2023 イングリッシュデイキャンプ(とよた)募集案内
画像1 画像1

【PTAリサイクル その2】7/8

PTAの皆様、児童の皆さん、お疲れさまでした。
あっという間にたくさんのリサイクル品を回収できました。
ご協力に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTAリサイクル】7/8

本年度第1回目のPTAリサイクル。子どもたちは、お家の方と一緒にそれぞれの家庭で出た段ボールや新聞紙などのリサイクル品を回収場所まで運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【パルクとよた公開セミナーのご案内】7/8

 下記をクリックしてご覧ください。
        ↓
第2回 パルクとよた公開セミナーのご案内
画像1 画像1

【おはなしの森 低学年】7/7

低学年のおはなしの森。今日はどんなお話かな?子どもたちはボランティアさんが準備してくださった絵本に目を輝かせ、くぎ付けになって聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年交通安全教室】7/6

1年生が豊田市交通安全学習センターで交通事故の防止について学びました。大切な命を守るためには、一人一人がしっかりと左右を確認することが大切。クイズに答えたり、施設内の横断歩道を渡ったりしながら、安全について楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年公共施設見学】7/7

4年生が、社会「ごみのゆくえ」の学習の一環で、渡刈クリーンセンター・エコットとグリーンクリーンふじの丘の施設見学に行きました。豊田市の暮らしを支えるごみ処理施設。施設の方のお話を聞いたり、実際に見たり体験したりして、ごみの処理の仕方や工夫や苦労、分別の大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組研究授業】7/6

2年2組で算数「かさ」の研究授業を行いました。2人の先生が用意したお茶のポットに入る水の量をどうやって比べたらよいか、子どもたちは真剣に考え話し合いました。
その後、生活科室に移動し、1リットルマスを初めて使って、水槽や湯沸かしポット、やかんに入る水の量を調べてみました。水をこぼさないように、慎重に水を移す子どもたち。体験を通して、かさの測り方や量感を学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 福祉実践教室 ガイドヘルプ・点字体験】

ガイドヘルプ体験では、1人がアイマスクをして、もう1人が誘導する体験をしました。点字体験では、自分の名前や好きなものを点字で書きました。
子どもたちからは、「サポートするときは、目に見えているものを伝えることで不安にならないようにすることが大切だとわかった。」「点字を書くときに気をつけることがたくさんあって難しかったけど、点字が通じて嬉しかった。」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健だより、学年通信をアップしました】7/7

こちらをクリックしてご覧ください。
アクセス制限がかかっています。パスワード等をご入力ください。
      ↓
保健だより 7月号
保健だより 7月号 裏
1年学年通信 7月7日号
2年学年通信 7月7日号
画像1 画像1

【6年 シーサーづくり】7/3

6年生が図工の授業で、シーサーづくりを行いました。講師の先生から粘土の使い方や、作り方のポイントについて教えてもらい、シーサーづくりに取りかかりました。一人一人が、思いを込めて作ったシーサーは、個性豊かな表情をしていました。この日、成形したシーサーは焼いてもらうよう依頼しています。完成品は秋に戻ってきます。出来上がりが楽しみです。シーサーは11月の益富交流館ふれあい祭りでも展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【アレルギー食材の表示について】7/4

豊田市保健給食課から、食物アレルギーを防ぐため、「アレルギー食材の表示について」が発出されました。ご確認ください。
            ↓
アレルギー食材の表示について
        
画像1 画像1

【1年 アサガオの観察】7/1

1年生が育てているアサガオ。ぐんぐん成長し、つぼみもついてきました。中には、大きな花を咲かせているものもあり、子どもたちは嬉しそうな笑顔になっていました。
アサガオの観察に学習用タブレットのカメラ機能を使い、記録をしています。細かな部分も写した写真データを見ながら発見し、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先生たちの研修会】6/30

先生たちの指導力向上を目指して現職教育研修会を実施しました。市の特別支援教育指導員の先生に来校していただき、子ども一人一人に寄り添い、理解するための指導・支援の仕方について、教えていただきました。
通常の学級の担任の先生にとっても、特別支援教育についての知識は大切です。教えていただいたことを生かして、子どもたち一人一人が楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【教職員による不審者対応訓練】6/29

児童の下校後、先生たちによる「不審者侵入訓練」を実施しました。万一、学校に不審者が侵入した際、児童を守ることを最優先にシミュレーションをしました。
不審者役の先生も対応役の先生も真剣そのもの。
先生たちが協力し、冷静かつ迅速に行動できるよう、組織的な対応の仕方をシミュレーションを通して学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより、学年通信をアップしました】7/1

こちらをクリックしてご覧ください。学校だより、学年通信には、アクセス制限がかかっています。パスワード等をご入力ください。
      ↓
いきいき古瀬間っ子 6月30日号
<swa:ContentLink type="doc" item="163871">3年学年通信 6月30日号</swa:ContentLink>
4年学年通信 6月27日号
5年学年通信 6月26日号
6年学年通信 6月23日号

新型コロナ・ヘルパンギーナ等の感染症予防についてのお知らせを載せています。こちらは、アクセス制限はかかっていません。以下をクリックしてご覧ください。
       ↓
感染症の予防について

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業
4/3 入学式準備  新6年生登校
4/4 入学式 始業式
4/5 3時間授業  通学班会

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部