伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

【今週のトピック】救命救急講習会

5月8日(月)、豊田北消防署の職員の方を講師に迎え、職員対象の救命救急講習会を実施しました。毎年、水泳授業の開始前に実施しているものです。胸骨圧迫の実技や気を付けること、AEDの使い方について実習を通して学びました。
心肺停止が疑われる場合、救急車が到着するまでの時間(約8分)、胸骨圧迫を行いつつ、躊躇することなくAEDを使うことの重要さを学びました。
万が一の場合、落ち着いてやるべきことを行い、救える命を守る決意を職員一同で新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災訓練(5年生)

 5月9日(火)に防災訓練の一環として、救助袋体験を行いました。初めての体験ということもあり、最初は緊張している様子でしたが、どの子もしっかりと下まで滑ることができました。いざという時のために、今日の経験を覚えていてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 図書館教育(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書館司書の堀部先生から、図書館の使い方について教えていただきました。
しずかにつかう、はしらない、といった図書室のきまりを思い出すことができ
みんなで気持ちよく利用することができそうです。
今年もたくさん本に親しむ時間をつくり、自分の世界を広げていってほしいと思います。

4月ビオトープでの自然観察(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業の一環としてビオトープで春の生き物の観察を行いました。メダカやモンシロチョウなどを見つけ、タブレットに記録しました。全員が自然との触れ合いを楽しんでいました。

【今週のトピック】現職教育校内研修

画像1 画像1
5月1日(月)、今年度の授業づくりについて先生方で研修を行いました。
今年度は、研究テーマを「確かに学ぶ力を育てるー伝え合う力を生かした協働的な学び(振り返りを生かして)ー」とし、「授業づくり部会」と「学びづくり・環境部会」に分かれて取組を進めていきます。
写真は学びづくり・環境部会の話し合いの様子です。伝え合う力を身につけるための「挙母小授業スタンダード」の内容や、今後の計画等について確認しました。
全職員で工夫しながら、子どもたちが身につけた「伝え合う力」を生かして、主体的かつ協働的に学ぶ授業づくりを進めていきます。

4月7日学年集会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、新しい先生や友達との出会いがありました。
学年集会ではそれぞれの先生がお話をしてくださり、全員で頑張っていこうと気持ちを高めました。

4月6日 始業式(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生に進級した子どもたちは、小学生になって初めてのクラスがえです。1年生の時は4学級でしたが、2年生は3学級になりました。ひと学級の人数も30人に増えて、また、楽しい学校生活の始まりです。名簿で自分の名前を確かめ新しい教室へ向かいました。

4月25日グループにまとめて整理しよう(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
 グループにまとめて整理しようの学習をしました。「登下校で気をつけたいこと」や「クラスがもっと仲良くなるために必要なこと」などお題を決め、グループに分かれ、内容ごとにまとめて、それに合った見出しを付けました。B紙にまとめ発表することができました。

4月25日 種まき(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ホウセンカの種まきをしました。とても小さな種を両手で慎重に蒔いていました。毎日の水やりを欠かさず行い、きれいな花が見られることを楽しみにしています。

4月25日 避難訓練(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防災訓練で崇化館中学校へ行きました。洪水が起こった時には、校舎の3階でも危険であることに危機感を感じていました。実際の避難では、緊張した面持ちで真剣に取り組むことができました。

4月21日 授業参観(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業の参観へお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちが、生き生きと学習に取り組む姿を見ていただくことができて、大変うれしくです。1年を通して、学習面でのサポートを、学校と家庭の両面からサポートしていけたらと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

【今週のトピック】洪水時の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)、洪水の恐れがあり、避難指示が出された事態を想定して避難訓練を行いました。
学級で事前指導をした後、避難場所である崇化館中学校に移動しました。全校児童が避難しましたが、交通安全に気を付けながら、静かに迅速に行動できました。
万が一がないことを祈りますが、実際の場面で落ち着いて行動できるための訓練でした。家庭にいる時に避難指示が出された場合を想定して、お家でもお話していただけると安心ですね。

1年 図書館指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(火)、図書館指導を行いました。図書室の使い方や、本を大切に扱うことについて、司書さんに教えていただきました。1年間で、「本が大好き!」という子が増えると嬉しいです。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(月)、交通安全教室を行いました。安全確認の仕方や、傘をさしている時の横断歩道の渡り方などを、実際に歩きながら確認しました。皆、上手に歩くことができました。

4月11日 サンサンタイムの様子(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
サンサンタイムには、元気よく外に遊びに行く子どもたち。
ドッジボール、おにごっこ、サッカーなどいろいろな遊びをしています。
この日は2年生がたくさんドッジボールに参加。
思いっきり遊んで、学んで、充実感でいっぱいの毎日になりますように!

4月20日 授業参観

 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。子どもたちは、学年も変わり、新たな気持ちで授業に取り組んでいる姿を見せてくれました。また、朝から整備委員会やボランティアの子たちを中心に校内ををきれいに清掃してくれるなど、授業以外のところでも、高学年としてのやる気を感じることができました。今後とも、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 遊具の使い方指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月12日(水)に、1年生全員で遊具や広場、ビオトープの使い方を確認しました。
確認した後からは外で遊べるようになり、多くの子が外で元気に遊んでいます。
きまりを守って、みんなで楽しく遊べるとよいと思います。

4月11日 身体計測(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(火)に、身体計測を行いました。
1年に3回計測する予定です。これからどれだけ大きくなるのか、みんなの成長が楽しみです。

4月10日 清掃指導(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(月)に、清掃指導を行いました。
1年生全員で、ほうきの使い方やぞうきんの絞り方を確認しました。縦向きに絞るとよいことを初めて知った子が多く、「そうなんだ〜!」と驚いている様子でした。ぴかぴかの教室や廊下、トイレを目指して、みんなで頑張ります。

頼もしい6年生

6年生が最高学年として、1年生のお手伝いを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他