6年生 能楽体験2
6年生 能楽体験学習
説明を聞いた後は、扇を貸していただき、能楽では「仕舞(しまい)」と呼ばれる動きと「謡(うたい)」と呼ばれる歌を実際に体験しました。 校長だより「ねれかて」11月21日号4年生 地産地食について学びました
学習を終え、子どもたちからは「感謝の気持ちをもっておいしく食べたい」「苦手なものも少しずつ食べられるようにしたい」などという感想が出ていました。 7.8組コーヒーデリバリーオープン
職員室にいらっしゃる先生方に注文を取る時に、それぞれの飲み物の説明を加えたり、「お席でお待ちください」「お待たせしました。ゆっくりお飲みください」などの丁寧な言葉遣いで接客したり、練習の成果を発揮していました。 笑顔あふれる接客と温かい飲み物のおかげで、心までぽかぽかと温まりました。 やまびこ遊び
11月の読み語り
2年生 グランパスボールクリニック
1年生 グランパスボールクリニック
ゲームを通してボールに慣れたり、サッカーの試合をしたり、楽しくサッカーに慣れ親しみました。ボールを追いかける子どもたちの笑顔が素敵でした。 博報賞 受賞
やまびこフェスティバル10
閉会セレモニー 全力で頑張った平井っ子
やまびこフェスティバル9
平井小学校の伝統となった5、6年生によるソーラン節。キレのある動き、迫力のある演技に誰もが感動しました。
やまびこフェスティバル8
走順ごとに種目が変わる障害物リレーを自分たちで作ったジャンボバトンで繋ぎます。心を一つに全員で競技に取り組みました。
やまびこフェスティバル7
2種類の競技を5回戦に分かれて競技しました。最終戦にまでもつれ込み、みんなで力を合わせて、全力で戦いました。
やまびこフェスティバル6
ミュージックベルでは、素敵なキラキラ星を演奏することができました。様々な種類の楽器を使って、山の音楽家を心を合わせて演奏しました。
やまびこフェスティバル5
岩本川の博士、2年生44名が、岩本川の研究成果を発表しました。合奏と合唱も心を合わせて、素晴らしいメロディーを奏でました。
やまびこフェスティバル4
1年生の笑顔いっぱいのダンス。可愛いダンスをみんなにとどけました。全員リレーは、さまざまな障害物に挑戦し、バトンをつなぎました。
やまびこフェスティバル3
岩本川の環境問題に着目して活動したことを発表しました。音楽では、心を合わせたメロディーを発表してくれました。
やまびこフェスティバル2
3年生72名が心をそろえた演舞。見にきてくれた方に元気をあげることを目標に先陣をきりました。
やまびこフェスティバル
やまびこフェスティバル1 開会セレモニー
|