本校は、市内で「みどりの学校」と呼ばれ、親しまれています。自然に囲まれた環境を生かした行事が、一年を通じて、たくさん行われています。

【2年】学活の時間〜プログラミングに挑戦!!〜

 2年生の学級活動の時間では、ICT支援員を講師に招き、プログラミングに挑戦する授業を行いました。使用したアプリは、小学校低学年向けに開発されたプログラミングアプリ「スクラッチJr」です。プログラミング思考の大基本である『順次思考(スクリプトは原則組んだ順番に処理される)』を学んだ子供たち。学びを生かして楽しい海の世界を作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・避難体験がありました

 9月25日に避難訓練がありました。家庭科室から出火炎上した想定で避難が行われ、全校児童は運動場に避難しました。校長先生からは、「前回の避難訓練よりも素早く、静かに避難できていた」ことや「火事は煙が怖いこと、煙を吸わないように、ハンカチで口鼻を覆うことが大切である」という話がありました。
 次の日9月26日には避難体験がありました。消防署員の方を講師に迎え、煙道体験を2・4年生、消火訓練を6年生、地震体験を1・3・5年生が行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 特別活動の研究授業が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)5時間目に3年生で研究授業がありました。特別活動「学級活動」で、学級における生活上の諸問題について、子ども達自らがその改善策について話し合いました。「授業の準備を確実にするための方法」について積極的に考えを交流しました。
 授業後、教職員で協議会を開きました。本校の教育目標である「自ら求める子」に近づくために、授業者の手立ては有効だったのかを検討しました。

【2年】保健の授業〜よいしせいで”しせいメダル”をゲット

 身体計測の日に合わせ、保健の授業でよい姿勢の作り方を学びました。皆に配布した「しせいメダル」は、ちょうど机から目を離すとよい距離とされる30cmの長さになっています。メダルで距離を確認しながら、よい姿勢について考える価値ある時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】食に関する授業

 食育の授業として、栄養教諭、管理栄養士の方をお迎えし、給食のでき方や調理の仕方、道具等を教わりました。本校の給食が作られている東部給食センターの調理風景を写真で見て、想像以上に大きな鍋に驚きました。実際に使用している道具(ステパラ)は、重くて一人では持てずにいる児童もいました。今回の授業を受けて、給食を作ってくれる人の苦労や思いを知り、感謝して残さずに食べようとする気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】応急手当講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田消防署の方を講師として招き、心停止時の応急処置の方法について学びました。胸骨圧迫とAEDを実際に体験しました。「応急手当の話を聞いてどきんとした」「家の近くのAEDの場所を覚えておきたい」「人が倒れたら学んだことを生かして助けたい」と緊急時の対応について意識をするきっかけになりました。

夏休み前集会・夏休み明け集会

 7月20日(木)に夏休み集会をリモートで行いました。
 まず、2年、4年、6年生の代表スピーチがありました。「4月から頑張ってきたこと・これから頑張りたいこと」について話をしました。「国語の勉強で読むことを頑張った」「水泳では息継ぎの練習をしてきたので、ビート板を使わないで15メートル泳げるようになりたい」「6年生として下級生の手本としてあいさつを頑張りたい」など、それぞれの思いを堂々と発表しました。
 校長先生からは、「夏休みの生活について、目標が決まるとやる気が出てくる。自分で目標を決め、自分で取り組むことで「自ら求める子」に近づきましょう」との話がありました。

9月1日(金)に夏休み明け集会をリモートで行いました。
 校長先生からは、9月に入り、新たな気持ちで『自ら求めるもの』を決め、進んで取り組んでいけるようにという話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備(新6年のみ)
4/4 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

心の相談室だより

毎月の下校時刻

いじめ防止基本方針ほか