一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

10/17 1年国語 とてもよい姿勢よい文字

一年生は漢字ドリルを使って文字の練習をしていました。
みんなとても良い姿勢なので足元を見てみると、養護教諭の先生からいただいたのか?足型のマットが足元に置いてありました。
良い姿勢を意識して良い文字が欠けていた1年生の子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 2年算数 九九を使って

2年生は毎日一生懸命にくくの練習をしています。
先生が課題を黒板に書くとすぐにノートに書くことができていました。
五の段はすらすら唱えることができるようです。
おうちでもきっと一生懸命に練習しているんでしょうね。ご協力ありがとうございます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 4年総合SGDs ゴミの学習を通して

4年生は昨日中央図書館の方と学んだ調べ学習のコツを使ってゴミについて新聞をまとめました。自分の興味に合わせて探究を深めていく子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 123年運動会の練習が始まりました

昨日からスタートした運動会練習。
123年生の低学年は、教室でダンスの練習をしました。
ボックスのステップをうまく踏みながら大きくのびのびと体を動かします。
担任の先生の動きに合わせて子供たちは楽しそう。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 今日はひまわりさんの読み語り12年

小さな子たちも身を乗り出して聞き入ります。ありがとうございました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日はひまわりさんの読み語り34年

先生たちも一緒に楽しみます。穏やかなよい時間です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日はひまわりさんの読み語り56年

今日は1ヵ月に一塊、朝の読み語りがありました。
早朝から楽しい本を選んで持ってきてくれた読み語りボランティア、ひまわりのみなさん。校長室の机の上にはきっと子供たちがワクワクするだろうなぁという本が勢揃いしました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ウ ふるさとの「自然」「歴史」「ひと」から学び、社会全体で児童を育てる開かれた学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 5年調べ学習 初めの一歩

5年生は中央図書館の職員の方と一緒に引用の仕方を学びました。
これから地域の調べ学習でいろいろな図書を読んだり、地域の人からインタビューで話を聞く中で、活用できるアイテムを身に付けることができたように思います。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 4年調べ学習 初めの一歩

昨日は中央図書館の職員の方が子供たちのために調べ学習について授業をしてくださいました。
百科事典を使って必要なキーワードを選びまとめていく方法です。学習用タブレットで写真を撮りながら交流をするなど効果的な使い方を学びました。
今後のふるさと学習に活かしていくことができると良いです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月のイベントのお知らせ

画像1 画像1
イベントのお知らせです。よければご参加ください。

・11月4日(土) あいち伝統芸能はじめてフェス

あいち伝統芸能はじめてフェス

・11月10日(金) 第5回パルクとよた公開セミナー

パルクとよた公開セミナー

10/17 5年社会科 車づくりについて学ぼう

 5年生は、社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の授業で、トヨタ自動車の車づくりについて、オンラインで学習しました。日本にある自動車メーカーや自動車関連工場で働いている人の人数、トヨタ自動車の工場や「品質」「働きやすい」「まちがえない」工夫など、動画を見て説明を聞いたり、やり取りをしたりしながら学んでいました。大切な言葉は、すぐにワークシートに記入していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1年算数 どちらが多く入るかな

一年生の公開授業がありました。
算数の大きさ比べです。どちらが多く入るか容器を使って比べました。コップで何個分だからと言葉で説明することができた子供たちでした。結果を学習用タブレットで写真を撮り、友達と結果を交流しました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を15

朝1番の東大寺南大門前です。
鏡池の前で記念写真をパチリ。2日目も秋晴れの良い天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を14

みんなのために急遽松平中学校クイズをしてくれた。2人ありがとう。
画像1 画像1

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を13

2日目。朝ごはんの風景です。
少し眠そうですが、みんなよく眠れたようです。
いつもみんなにお茶を入れてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を12

工芸品体験は、とても楽しく取り組めたようですね。
なかなかの出来です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を11

体験では、京都ならではの工芸品を作成しました。
扇子、お面、湯のみの絵付けをそれぞれの個性に合わせて作成した子供たち。大満足の作品になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 6年修学旅行 自ら学ぶ力を10

夕食はとてもたくさんの料理が出て大満足の子供たち。
お風呂に入った後は、お部屋でゆっくりくつろぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 1年図工 砂に親しもう

 1年生の大きな声が外から聞こえたので、運動場に出てみました。図工の授業で、砂に親しむ活動をしていました。深く掘ったり、水を流したり、手に砂をいっぱいつけながら思い思いに活動を続け、楽しんでいました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 2年音楽 キーボードを使って演奏しよう

 2年生は、キーボードを使った演奏の練習をしていました。曲は「山のポルカ」で、指をしっかり動かさないと正しく弾けません。音階で歌ってしっかり覚えてから、正確に鍵盤を押して弾いていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

保健だより

その他

地域学校共働本部