ご覧いただきありがとうございます

5/10「ふるさと学習 〜5年生〜」

 5年生が、ふるさと学習で「旭地区の獣害」について学習します。子どもたちは、獣害の実状や獣害に対する地域の人々の思いを知りたいと考え、全校児童の家庭を対象にアンケートを取ることにしました。子どもたちは、各学年の教室に出向いてアンケートの協力依頼をするための説明原稿を考え、話す練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 「敷島っ子アドベンチャーに向けて〜全校縦割り班活動〜」

5月18日(木)に行う敷島っ子アドベンチャーに向けて、縦割り班に分かれて打合せ会を行いました。各班の6年生が司会をして、当日のコースや並び順、遊びや持ち物などを確認しました。上級生が下級生にめあての書き方を教えてあげるなど、思いやりのある様子がありました。余った時間は6年生のアイデアでジャンケン遊びや椅子取りゲームをして楽しく交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2「敷島っ子アドベンチャーに向けて 〜4・5年生〜」

 4・5年生が、5月18日の「敷島っ子アドベンチャー」に向けて、自分の班が歩くコースの見どころを調べ、班の友達に紹介するため、言葉やクイズを考えています。子どもたちが関心をもつ見どころは「貞観杉」や「中学校」です。当日は縦割り班で地域を散策する中で、地域への誇りや愛着を深めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/2「文字を使って数量や関係を式に表そう 〜6年生〜」

 今まで〇△で表していた文字式を「x」「y」で表す学習を行いました。1本50円の鉛筆x本の値段をy円と考え、「50×x=y」の関係性を理解し、それぞれの値の変化に気付きました。中学校の数学へとつながる大事な学習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1「春の生き物探し 〜4年生〜」

 4年生が、理科の授業で春の生き物を探しました。丸池でタイコウチがアメンボを捕食している場面を偶然見つけた子が仲間を呼び集め、みんなで興味津々に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1「音読発表 〜3年生〜」

 3年生が、全校朝会で音読を発表しました。これまで、3年生は国語の物語文「すいせんのラッパ」の情景が聞き手に伝わるように、読む速さや抑揚などを工夫して音読練習してきました。今日は、練習の成果を発揮し、堂々と発表できました。
発表を鑑賞した後は、全校の子どもたちで感想交流を行い、活発に発言する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28「土と水で遊ぼう 〜1年生〜」

 1年生が生活科の授業で、土と水を使って遊びました。子どもたちは、丸池から汲んできた水を土に流して川を作ったり、水に湿らせた土を握って固めてだんごを作ったりと、どんどん遊びを発見し、遊びに夢中になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/28「さくら農園での野菜栽培始まる 〜さくら学級〜」

 さくら学級が、さくら農園に野菜の苗を植えました。今年もミニトマト、キュウリ、赤ピーマン、すいかなどたくさんの種類の野菜を育てます。これから、野菜の成長を記録しながらお世話をしていきます。収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27「なかよし班のポスター作り」

 6年生が、自分の縦割り班(=なかよし班)のポスターを制作しました。現在、6年生は、年齢の異なる班の仲間が楽しめるようにと、なかよし班で行う学区探検「敷島っ子アドベンチャー」を計画しています。今年度は4・5年生の自由な発想を生かして班を楽しませる役割を設定します。仲間の絆がより深まる活動になることを期待しています。
画像1 画像1

4/27「授業力向上に向けた校内研修」

 27日の児童下校後に、本校教員が現職教育の校内研修を行いました。今回は動画を使って、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた学習スタイルのあり方や指導案づくりの要点などを学びました。次回の研修は、5月下旬に実施する予定です。
画像1 画像1

4/27「元気に外遊び!」

 さわやかな青空の下、子どもたちは、休み時間になると校庭に出て楽しく過ごしています。
遊具で遊んだり一輪車に乗ったり、生き物を探したり、いろいろな遊びを学年の垣根を越えて仲良く遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/26「抹茶点てに挑戦!」

 5年生が家庭科の授業で、お茶を入れる実習を行いました。お茶を正しく入れる方法を学んで実践した後は、茶筅(ちゃせん)を使って抹茶を点(た)てることにも挑戦しました。なかなか泡立たずに苦戦しましたが、初めて自分が点てた抹茶を飲んで「苦い!」と言いながらも、とても満足気な表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26「自分についてスピーチしよう」

 6年生が外国語の授業で、自分のことを紹介する文を英語で表現する学習をしました。子どもたちは、プロフィールカードに「I like French fries. It’s delicious!」「My birthday is 〜」など、思い思いに好きなことを楽しく書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25「音楽集会」

 朝の活動の時間に、全校で音楽集会を行いました。これまで朝の会で練習してきた歌「ともだちになろうよ」を、なかよし班のみんなや全校で歌いました。歌の途中で手拍子や振り付けがあり、全校のみんなでリズムを合わせる楽しさを味わうことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25「2年生が1年生に学校案内」

 2年生が、2時間目に1年生を連れて学校内のいろいろな教室を案内しました。2グループに分かれた1年生は、2年生に優しく誘導されながら校長室や保健室などいろいろな教室を興味津々で見学していました。2年生は、この日に向けた準備や練習の成果を生かし、お兄さんお姉さんらしさを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24「ひらがな練習 〜1年生〜」

 1年生が、国語の授業でひらがなを書く練習を行いました。子どもたちは、学習用タブレットにある学習アプリ「なぞっておぼえる ひらがなカタカナ」を使い、画面に表示されたひらがなを人差し指でなぞり、書き方を覚えていきました。子どもたちは、ゲーム感覚で覚えていけるところに面白さを感じ、夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21「1年生に学校案内する練習 〜2年生〜」

 2年生が、1年生に敷島小学校のいろいろな教室を案内するための準備を進めています。今日は、保健室や図工室は何をする場所なのかをクイズ形式でわかりやすく伝える練習を頑張っていました。練習を通して、1年生にとって頼れるお兄さんお姉さんへと成長してきています!

画像1 画像1
画像2 画像2

4/21「理科の実験 〜6年生〜」

 6年生が、理科の授業で実験を行い、ろうそくが燃える時の空気の様子を調べました。実験が大好きな子どもたちは、ろうそくの炎と空気の流れを真剣なまなざしで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20「個別懇談会」

 本日から2日間、個別懇談会を実施しています。保護者の方と懇談させていただいた内容を、今後の子どもたちの学習面や生活面の指導・支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20「本の読み聞かせスタート」

 本年度の本の読み聞かせがスタートしました。毎週月曜日と木曜日の朝の活動の時間に、読書ボランティアの方々が行ってくださいます。本年度は、4年生以上の学級でも読み聞かせを行う日を設定しました。
読み聞かせを通して、子どもたちが本に親しみ、情操豊かに育ってくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31