ご覧いただきありがとうございます

5/25「『歌のにじ』 〜3・4年生〜」

 3・4年生が、音楽の授業で歌とリコーダー演奏の練習をしました。子どもたちは、「歌のにじ」という曲の演奏を通して、歌声とリコーダーの音が重なり合う響きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24「おいしい楽しい 調理の力 〜5年生〜」

 5年生が、これから家庭科の授業で「ゆで野菜のサラダ」を作ります。今日は、準備・調理・試食・後片付けまで見通しをもって取り組めるように調理計画を立てました。子どもたちは、おいしいサラダを作れるよう、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23「いろいろなかたち 〜1年生〜」

 1年生が、算数の授業で、積み木を使っていろいろなかたちを作りました。子どもたちは、いろいろな形の積み木を並べたり積んだりして試行錯誤しながら「お城ができた!」「ピタゴラスイッチみたい!」などと想像力を膨らませて活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23「体力テストに向けて 〜5・6年生〜」

5・6年生が、体育の授業で体力テストに向けた練習を行っています。今日は、長座体前屈や上体起こしなどの練習を体育館で行いました。子どもたちは、自己ベストをめざし、やる気いっぱいに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22「『それじゃ、だめじゃん』 〜6年生〜」

 6年生が、道徳の授業で教科書「それじゃ、だめじゃん!」をもとに、自分の短所との向き合い方について考えました。子どもたちは、話し合いを通して「短所だと思っていることを隠すのではなく、短所を生かすことで長所にすることができる」など、前向きにとらえることの大切さに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22「自然のかくし絵 〜3年生〜」

 3年生が、国語の授業で「自然のかくし絵」を学習しました。子どもたちは、各段落に登場する虫たちの保護色の役割を本文から探して発表し合いました。学習を通して、敵から身を隠すために、虫によっていろいろな保護色があることを知り、自然界の不思議さに魅力を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20「PTA愛校作業」

 5月20日の午前中に、PTA主催による愛校作業を行いました。本年度は、保護者と教職員で作業を行いましたが、自主的に作業に参加した児童の姿もありました。運動場や通学路の除草作業をはじめ、側溝や丸池の掃除などを精力的に行っていただいたおかげで、とてもきれいになりました。参加された保護者・児童の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19「小数のかけ算 〜5年生〜」

 5年生が算数の授業で、小数のかけ算を学習しました。子どもたちは、80×2.3の計算の仕方について3通りの方法を考え、友達と話し合って1つ1つの解き方を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18「敷島っ子アドベンチャー2 〜全校縦割り班活動〜」

 各班の子どもたちは、仲間と励まし合いながら、全ての班が元気にコースを歩き切りました。活動を通して、班の仲間とたっぷりかかわることができ、縦割り班の絆を深めていました。6年生は、最高学年として責任感を発揮し、立派にリーダーを務めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18「敷島っ子アドベンチャー1 〜全校縦割り班活動〜」

 今日、全校縦割り班「なかよし班」による学区探検「敷島っ子アドベンチャー」を行いました。はじめに体育館で1年生が全校の前で自己紹介をした後、7つのなかよし班が3コースに分かれて学区内の各ポイントを回りました。各ポイントでは、PTAの研修部員の方々による史跡に関するクイズを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17「筆順と字形」〜5年生書写の授業〜

 5年生が書写の時間に「成長」という字を練習しました。「原」「皮」「成」という字の一画目はそれぞれ縦でしょうか、横でしょうか。筆順の確認をして、画の始筆同士がくっつく時は、先に書いた方の画が少し出ることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16「花や野菜となかよし」

 1年生が、生活科の授業で野菜の種を植えました。先日に種をまいたアサガオが芽を出しているのを見て大喜びした子どもたちが、今度はトウモロコシやインゲンの種をまきました。野菜の種類によって色や形が違う種を興味津々に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16「動物愛護教室」

 2年生を対象に、動物愛護教室を実施しました。うさぎの特徴やお世話の仕方の注意を学んだ後は、聴診器を使ってうさぎの心臓の音を聞きました。学校のうさぎ「チー」のお世話を担当している2年生は、ウサギに関する知識と愛着をより深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 「敷島っ子アドベンチャーに向けて 〜全校縦割り班活動〜」

 本日2時間目に、5月18日(木)に行う敷島っ子アドベンチャーに向けて、縦割り班に分かれて、2回目の打合せ会を行いました。今日は、6年生と4・5年生がそれぞれ企画した遊びの説明を行いました。かくれんぼ、だるまさんが転んだ、宝探し、おにごっこ、ジェスチャーゲーム…、お弁当を食べた後にみんなで遊ぶ様子を思い浮かべ、木曜日が楽しみになりました。5年生が作ったスタンプカードも配られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15「読み聞かせ」

 今日の朝の活動の時間に、読み聞かせがありました。今回は、図書館司書さんによる課題図書の紹介や読書ボランティアさんによる落語などが行われました。子どもたちは作品の世界に浸って楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12「敷島っ子アドベンチャーの準備 〜4年生〜」

 4年生が、来週の縦割り班による学区探検「敷島っ子アドベンチャー」に向け、班で楽しむ企画を準備中です。子どもたちは、仲間とアイデアを出し合いながら、遊びのルール決めやクイズの賞品作りに張り切って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12「メダカの飼育 〜5年生〜」

 5年生が、理科の授業で生命のつながりを学習しています。これから、インゲンマメの発芽の条件を調べる実験をしたり、メダカのたまごを観察するためにメダカを飼育したりします。子どもたちは、今後の実験や飼育を楽しみにしながら、真剣に動画を視聴していました。
画像1 画像1

5/11「野菜をたくさん植えました 〜2年生〜」

 2年生が、生活科の授業で学級菜園に野菜を植えました。子どもたちは、トマト、すいか、きゅうり、かぼちゃなどの苗を上手に植えていきました。これから、収穫を楽しみにしながら、野菜の成長を観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11「サツマイモを植えました 〜全校縦割り班活動〜」

 昼の休み時間に、縦割りのなかよし班でサツマイモの苗を植えました。各班員は、苗の植え方を6年班長から丁寧に教えてもらいながら、全員植えることができました。その後、各6年班長による手作り看板の前で、記念写真を撮りました。またひとつ、なかよし班の楽しい思い出ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10「折れ線グラフ 〜4年生〜」

 4年生が、算数の授業で折れ線グラフを学習しました。子どもたちは、気温変化を表した折れ線グラフを見て、気づいたことを積極的に発言したり、友達の発言を真剣に聞いたりと、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31