ご覧いただきありがとうございます

6/9「パラアスリート教室 その2 〜5・6年生〜」

「パラアスリート教室」の後半は、体育館で「車いすバスケット」や「ボッチャ」を行いました。最後は湯上選手も入って車いすリレーを行いました。子どもたちは、体験を通してパラスポーツの魅力を存分に味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9「パラアスリート教室 その1 〜5・6年生〜」

 今日は、障がい者スポーツのアスリート(陸上:円盤投げ選手)の湯上剛輝さんをお招きし、5・6年生を対象に「パラアスリート教室」を行いました。前半の講話では、湯上選手の経験談を交えながら「出会いや縁を大切にすること」「真正面から自分に向き合うこと」を語っていただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
講話の後、運動場に行き、湯上選手に円盤投げを披露していただきました。軽々と遠くに円盤を投げる姿を見て、子どもたちは大きな歓声を上げて喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8「水泳の準備 〜1・2年生〜」

 1・2年生が、来週から始まる水泳に向け、安全なプールの入り方を学んだり、自分の水泳の目標を立てたりしました。小学校のプールが初めてとなる1年生は、「プールの端から端まで泳げるようになる」「プールを楽しむ」など、思い思いの目標を立てており、プールが待ち遠しそうでした。
画像1 画像1

6/8「リコーダー練習 〜3・4年生〜」

 3・4年生が音楽の授業で、教科書の曲「坂道」「雨上がり」をリコーダーで吹く練習をしました。子どもたちは、タンギングする息の強さや指の運び方に気を付けて一生懸命に練習し、上手に演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7「租税教室 〜6年生〜」

 6年生が、豊田税務署から講師を招いて「租税教室」を行いました。子どもたちは、講師さんから「税金にはどんな使い道があるか」の説明を聞いた後、「税金がなかったらどんな世界になるか」という動画を視聴した子どもたちは、税金が社会において非常に大切な役割を果たしていることを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7「体力テスト実施 〜全校〜」

 今日、全校児童が体力テストを実施しました。今日は、50m走やボール投げなどを運動場で行いました。さわやかな青空の下、子どもたちは自己ベストをめざして全力を出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6「全校遊び 〜全校〜」

 全校児童が体育館に集まり、5年生が企画した「全校遊び」を楽しみました。5年生は、1年生から6年生までが楽しめるように「新聞じゃんけん」と「じゃんけん列車」を考えました。特にじゃんけん列車は盛り上がり、全員の笑顔があふれる全校遊びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6「棒の手練習始まる 〜全校〜」

 今日から、旭地区の伝統芸能である棒の手の練習が始まりました。今年度も、棒の手の地域講師の方々にご指導をいただきます。子どもたちは、久しぶりの練習で戸惑いながらもだんだんと去年の感覚を取り戻し、棒の手の楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5「全校遊びを計画中 〜5年生〜」

 5年生が、全校児童が一緒に楽しめる「全校遊び」を計画中です。今日は、全校児童にゲームを説明する練習をしていました。5年生は、昨年度、卒業式の門送りを担当した際、しっかりと全校に指示を出すことができました。今回も、自信をもってやり切ってくれることと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5「『旭地区調査隊』が全校に発表 〜4年生〜」

 全校朝会で、4年生がふるさとの旭地区について調べていることを発表しました。旭地区の地理的な特徴、産業、交通などについて、パワーポイントを使って分かりやすく説明しました。4年生は、次の活動では「旭地区の観光大使」をめざして、旭の魅力についてさらに調べていきます。次の発表が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1「本ラブフェスティバル開催 〜図書委員会〜」

 今日から、図書委員会主催の「本ラブフェスティバル」が始まりました。初日の今日は、たくさんの人に図書室を利用してもらおうと「なかよし班対抗本探し大会」を行いました。参加した子どもたちは、班の仲間と声を掛け合いながら、夢中になって本を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1「園小連絡会 〜1年生〜」

 今日、杉本子ども園の先生に来校していただき、園小連絡会を実施しました。5時間目に1年生の学習の様子を参観した後、子ども園の先生と本校職員で情報交換をしました。1年生は、子ども園の先生に久しぶり会えたことを喜び、張り切って算数の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31「スクールカウンセラーとの個別面談 〜3年生〜」

 今日、3年生がスクールカウンセラーとの個別面談を行いました。本校は全校児童対象に、スクールカウンセラーとの個別面談や担任との教育相談を定期的に行っています。今後も、子どもたち一人一人の気持ちに寄り添って支援していきます。
画像1 画像1

5/31「プール掃除 〜4・5・6年生〜」

 4〜6年生が、プールの清掃を行いました。子どもたちは、プールの底やプールサイドを磨いたり更衣室のロッカーを拭いたりと張り切って頑張り、きれいになりました。本年度のプール開きは、6月12日を予定しています。子どもたちは、掃除を通して「早く泳ぎたい!」という気持ちをさらに高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30「ツルレイシの観察 〜4年生 理科〜」

 4年生が理科の授業で、牛乳パックで栽培しているツルレイシの芽を観察しました。子どもたちは、発芽したツルレイシの色や葉の形、茎の長さ、においなど、いろいろな視点から興味深く観察し、気づいたことを学級で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30「漢字の表す意味 〜3年生 国語〜」

 3年生が国語の授業で、1つの漢字がいくつかの意味をもつことを学習しました。「長」がつく漢字「身長」と「船長」では、「長」にはそれぞれどんな意味が込められているかなど、いくつかの漢字の意味を考えました。子どもたちは、漢字の難しさとおもしろさの両方を実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29「おかげさまで 〜6年生 道徳〜」

 6年生が道徳の授業で、教科書「おかげさまで」をもとに、感謝の気持ちの大切さについて考えました。子どもたちは、「お母さんが普段の生活から「おかげさま」と思えることを見つけた後、タブレット上で共有し合うことで、新しい「おかげさま」に気づいていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29「学校訪問」

 29日に、豊田市教育委員会による学校訪問がありました。児童下校後には、本校の授業の様子や教育活動全般について講評・助言を受けました。いただいた助言を整理し、これからの教育活動に生かしてまいります。
画像1 画像1

5/26「旭地区観光大使になって魅力を発信しよう 〜4年生〜」

 4年生が、社会の授業で「旭地区観光大使になって魅力を発信しよう」という学習を行っています。今日は、子どもたち一人一人が、「旭高原」「棒の手」「旭まつり」などのテーマを決め、調べたことを学習用タブレットでまとめました。調べ学習を通して新しいことに気づく度、うれしそうに友達に伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26「三びきはともだち 〜2年生〜」

 2年生が道徳の授業で、教科書「三びきはともだち」をもとに、誰にも公平に付き合うことの大切さについて考えました。子どもたちは、「ぴょんた」、「ぽんきち」、「わんた」の気持ちを考えることを通して、「誰にでも仲良く、優しくしたい」「みんなとなアかよくする方が楽しい」などと学習を振り返っていました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31