ご覧いただきありがとうございます

6/26「『さくら市場』開催 〜さくら学級〜」

 さくら学級の子どもたちが、さくら農園で栽培した野菜を先生たちに販売する「さくら市場」を開催しました。子どもたちは、野菜の値段を書かれたポスターと野菜を手に、職員室や校長室を回り、野菜を販売しました。今年も立派な野菜を育てることができ、野菜を売り切った子どもたちは満足気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23「公共施設見学 〜4年生〜」

 4年生が、お弁当を持って豊田市内の公共施設見学に出かけました。はじめに科学体験館で空気砲などの科学実験ショーやプラネタリウムを観た後、環境学習施設エコットを見学しました。初めてエコットを訪れ、大量のゴミを見て驚いた子どもたちは、ゴミ処理の流れや発生した熱の再利用方法など、実際の現場を見ながらたくさん学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23「ひき算の復習 〜1年生〜」

 1年生が算数の授業で、ひき算を復習しました。忘れかけていた内容も、これまでの学習を振り返って解き方を思い出し、自信をもって手を挙げて答えることができ、笑顔を見せる姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22「現職教育研修 〜教職員〜」

 児童下校後、教員が音楽室に集まって現職教育研修を行いました。はじめに、学習用タブレットのアプリ「発表ノート」の新たな活用方法について、担当教師から実技講習を受けました。後半には、日々の授業において主体的・協働的な学びを実現するために注力すべきことについて活発に話し合いました。
今後、外部講師を招いて教員一人一人の研究授業を行っていき、授業力向上に努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22「調べて書こう わたしのレポート 〜3年生〜」

 3年生が、国語の授業でレポートの書き方を学習しました。子どもたちは、それぞれ関心のあるテーマを決め、調べ学習に取り組みました。「学校にはどんな植物があるか」「怪奇現象はどうやって起こるのか」「学校の七不思議」などユニークなテーマを設定した子どもたちは、調べて分かったことをレポート用紙にぎっしりと書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21「土鈴をつくろう〜5年生〜」

 5年生は図工の授業で焼き物に挑戦しています。「My土鈴をつくろう」をテーマに思い思いの作品をつくりました。「どんな形にするか考えながらつくるのが楽しい」と夢中になってつくり、「サメちゃん」、「カップケーキ姫」、「僕だけのアンコウ」…などユニークな作品が出来上がりました。授業の終わりには釉薬の色を選びました。焼成は業者に依頼します。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21「ICT支援員による授業支援〜2年生〜」

 今日はICT支援員が訪問し、どの学年にも1時間ずつ入って、学習用タブレットの使い方について授業支援をしていただきました。
 2年生は、スカイメニューのシンプルプレゼンで、すきな食べ物や飲み物、動物などを紹介する方法を教わりました。写真を貼り付けたり文字を入力したりする操作ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20「垂直・平行の線がかけるかな〜4年生〜」

 4年生が算数の授業で「垂直と平行」を学習しています。2本の線の関係を理解し、今日の授業では、三角定規を使って、垂直になる線と平行になる線の書き方を考えました。ペアで話し合い、わかった時には「なるほど〜!」「あ〜わかった!」とあちらこちらで歓声が上がり、さらに伝え合いが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20「棒の手練習〜全校活動〜」

 毎週火曜日の朝の活動は棒の手練習です。11月に行われる運動会での発表に向けて、今日は2回目の練習でした。各流派に分かれて、運動場や体育館で、地域講師の方からそれぞれの型をご指導いただきました。上級生が下級生に見本を見せたり手を取って動きを教えたりする様子があり、短時間でしたがよい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19「ひき算 〜1年生〜」

 1年生が、算数の授業でひき算を学習しました。子どもたちは、数図ブロックや指を使いながら、ひき算の問題を解いていきました。計算に慣れてくるにつれて解く速さも上がり、みんな集中して学習していました。
画像1 画像1

6/19「水泳 〜5・6年生〜」

 5・6年生が、体育の授業で水泳を行いました。子どもたちは、技能習得別のグループに分かれてクロールの練習を行いました。暑い日差しの中、子どもたちはとても気持ちよさそうに水泳を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16「なまえをみてちょうだい 〜2年生〜」

 2年生が、国語の授業で「なまえをみてちょうだい」を学習しています。こどもたちは、主人公のえっちゃんや、きつね、牛、大男などの役を分担し、それぞれ演技をしながら物語の各場面の様子を読み取っていきました。役になり切って表現豊かに演技をする友達に対して、「すごい上手!」「おもしろい!」と褒めたたえる声が多く聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16「How many~? 〜3年生〜」

 3年生が、外国語活動の時間に「How many~?」を使って数を尋ねる学習を行いました。子どもたちは、「花」「春」など友達が選んだ漢字を当てるために、画数がいくつかを尋ねる方法をALTの先生に教えてもらい、何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15「園小合同お迎え訓練」

 今日の午後に、土砂災害からの避難を想定した園小合同お迎え訓練を実施しました。小雨の中の訓練でしたが、保護者の方々にご協力をいただき、無事に訓練を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15「授業公開」

今日、授業公開を行い、多くの保護者に子どもたちの授業や学校生活の様子をご参観いただきました。子どもたちは、保護者の方々の前で張り切って学習していました。保護者の皆様のご来校に感謝申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 「今年初めての水泳学習〜1・2年生〜」

 5時間目に1・2年生がプールに入りました。今年初めての水泳学習のため、着替え方、体操の仕方、シャワーの使い方…などを一つ一つ覚えました。子どもたちは笑顔いっぱいに水慣れ遊びを楽しみ、「水が冷たかったけど楽しかった」「もぐれて嬉しかった」と感想を話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 「ここから見ると〜6年生〜」

 3・4時間目の図工の授業に、6年生が、校舎の奥行きや形の特徴を生かして、あちらこちらに「楽しく見えるもの」をつくりました。休み時間になり、廊下や階段の作品に気付いた下級生が、「お〜!」と歓声を上げました。そっと見ていた6年生が嬉しそうに笑っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13「形が動く 絵が動く 〜5年生〜」

 5年生が図工の授業で、フリップクリップという学習アプリを使って、紙粘土細工のアニメーションを作りました。今日は、仲間が作った作品の鑑賞会を行いました。紙粘土で作った猫がネズミを追いかける動画など工夫を凝らした力作が多く、子どもたちは興味津々で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13「プール開き 〜3・4年生〜」

 今日、プール開きを行いました。プール日和の天候の下、3・4年生は、水慣らしをした後、4年生がこの日のために準備したゲーム「ビート板オセロ」を行いました。3・4年生は、2チームに分かれて勝敗を競い合い、大いに盛り上がりました。子どもたちは、久しぶりのプールをとても気持ちよさそうに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12「熱中症対応シミュレーション研修 〜教職員〜」

 児童下校後、足助消防署員の方々を招き、全教職員で熱中症対応のシミュレーション研修を行いました。前半は、体育館でAED心配蘇生法を行いました。後半は、実際に熱中症おn疑いが発生した場合の対応シミュレーションを訓練し、その様子を観察された消防署員の方から指導・助言を受けました。今回の研修を生かし、教職員の危機管理意識を高めて日々の熱中症予防に努めていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31