ご覧いただきありがとうございます

7/6「水泳学習〜1・2年生、3・4年生〜」

 今日は気温が30度を超える炎天下となりました。気温予想を見て水泳授業を予定より早め、1時間目に1・2年生が、2時間目に3・4年生がプールに入りました。ぐんぐん気温が上がる中、「気持ちいい!」と歓声を上げながら、技能別に分かれて練習に取り組みました。水慣れ遊びをはじめ、バタ足や腕の振り方などフォームの習得を目標に、それぞれの力に合わせて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6「本の読み聞かせ」

 毎週月曜と木曜の朝の活動の時間に、本の読み聞かせを行っています。今年度から実施する学年を広げ、高学年も行っています。読書ボランティアの保護者・地域の方々が、学年の子どもたちに見合った本を、臨場感たっぷりに朗読してくださり、子どもたちは本の世界に惹き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5「森の健康診断 〜6年生〜」

 6年生が、総合的な学習の時間に、バスに乗って校外の森林に出向き、「森の健康診断」を行いました。子どもたちは2つのグループに分かれ、植林の高さや太さ、腐食層の厚さなどを調べました。次回は、11月に木を切り倒す体験を行う予定であり、子どもたちは今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5「林間学校の出し物練習 〜5年生〜」

 5年生が、林間学校で行うキャンプファイヤーの出し物練習を行いました。子どもたちは、曲に合わせてトーチ型のペンライトを振りながら踊りの練習を頑張りました。明日から林間学校です。他校の仲間と共に、たくさん思い出をつくってくれることを期待しています。
画像1 画像1

7/4「給食試食会 〜1年生〜」

 学校保健委員会を終えた後、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。1年生の給食の準備の様子を参観していただいた後、親子一緒に楽しく会食しました。会食後には、旭中学校の栄養教諭の先生から、栄養バランスの大切さと給食の役割について話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4「学校保健委員会」

 授業公開日の3・4時間目は、学校保健委員会を行いました。7つのグループに分かれ、「コミュニケーション(思いやりの心)の大切さ」について親子で考えました。普段は声に出さない親と子の気持ちに気づくよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4「道徳の授業公開」

 授業公開日の2時間目は、全学年で道徳の授業を公開しました。授業では「デジタル・シティズンシップ教育」、「いじめ、「親切」、「自分らしさ」など、多岐にわたるテーマを取り上げました。子どもたちはそれぞれのテーマについて真剣に考え、仲間と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4「棒の手講習会 〜全校〜」

 授業公開日の今日、1時間目に棒の手講習会を行いました。3流派の演武の中間発表会を行い、それぞれの演武を見た感想や仲間の頑張りについて意見交流しました。どの流派も元気のよい声とメリハリのある動きがすばらしいです。これからどこまで上達できるかがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3「扇風機づくり 〜4年生〜」

 4年生が理科の授業で、電流のはたらきについて学習しています。子どもたちは、友達と相談し合いながら、教材キット「ハンディ・ファン(小型扇風機)」を製作しました。完成させた子どもたちは、風を顔に当てて涼しさを味わい、とても満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3「植物の植え替え 〜3年生〜」

 3年生が理科の授業で、これまで育ててきたヒマワリ、ホウセンカ、オクラの苗が大きくなったので畑に植え替えました。家でも同じ経験をしている子が多く、手際よく植え替え作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30「アルファベットでビンゴ 〜5年生〜」

 5年生が外国語の授業で、アルファベットのビンゴゲームを行いました。子どもたちは、3×3の正方形のマスの中に好きなアルファベットを書き込んでビンゴを作った後、発音されたアルファベットを正しく聞き取りながらゲームを進めていきました。「N」と「M」の発音の違いに苦戦する場面もありましたが、ゲームを通して、正しく聞き分けられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30「調べ学習の発表 〜6年生〜」

 6年生が社会科の授業で、弥生時代について調べたことを発表しました。これまで、子どもたちは「弥生時代の衣食住」、「村から国への変化」、「強大な権力をもった人物」の3つのテーマごとにグループを作り、調べたことをパワーポイントにまとめてきました。子どもたちは、グループの仲間と役割分担しながら、わかりやすく発表することができました。
画像1 画像1

6/29「全校遊び」

 昼の休み時間に、6年生主催による全校遊びを行いました。今回は、縦割り班ごとで「爆弾ゲーム」をしたり、校舎全体を使って「謎解き宝探しゲーム」をしたりして楽しみました。6年生は、ゲーム説明で笑いを取ったり全員に手作りの折り紙作品をプレゼントしたりと、サービス精神と気配りを発揮して全校を楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29「お須原山・摩崖仏の見学 〜4年生〜」

 28日に、4年生がバスで校外学習に出かけました。お須原さんにある御鍬神社では、神社の歴史や縁結び岩について町内会長さんから詳しく教えいただきました。その後、豊田市指定文化財である「押井の摩崖仏」を見学しました。
4年生の子どもたちは、旭観光大使になることを目指して、旭地区のさまざまな「ひと・もの・こと」を学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28「誕生日会 〜3年生〜」

 3年生が学活の時間に、6月生まれの友達をお祝いする誕生日会を行いました。レクリエーションやゲームで盛り上がった後、記念写真を撮りました。学級の思い出をまた一つ作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28「水泳学習 〜1・2年生、5・6年生〜」

 1・2年生と5・6年生が、体育の授業で水泳学習を行いました。それぞれ技能レベル別に分かれ、1・2年生は輪くぐりやバタ足練習、5・6年生は平泳ぎの練習を行いました。強い日差しの中、子どもたちはとても気持ちよさそうに水に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27「本ラブフェスティバル 〜図書委員会〜」

 昼の休み時間に、図書委員会主催による「本ラブフェスティバル」が開催され、班対抗クイズ大会と表彰式が行われました。図書委員会の子どもたちは、読書する楽しさを味わってもらおうと、これまで「班対抗本探しゲーム」「読書リレー」「ページコレクト大会」を開催してきました。そのおかげで、たくさんの子が図書室に足を運ぶようになりました。これからもどんどん読書に親しんでいってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27「棒の手の講師さんに質問 〜4年生〜」

 4年生が、「旭観光大使になろう」の学習の一環として、棒の手の講師6名を教室に招いて棒の手について知りたいことを質問しました。棒の手の始まりや道具の特徴、各流派の違いなど、素朴な疑問に対して講師の方々がわかりやすく教えてくださったおかげで、子どもたちの棒の手への理解と愛着がますます高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27「棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、全校で棒の手練習を行いました。膝の曲げ方や目線など、細かいところに気を付けて演技できる子が増えており、講師の方からもたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26「わくわくタイム 〜1・2・3年生〜」

 わくわくタイムの時間は、1〜3年生が集団遊びを楽しんでいます。今日は、3年生が「宝探し」と「こおりおに」を企画し、みんなで遊んで盛り上がりました。3年生は、下級生を前にわかりやすくルール説明したり、時間配分に気を配りながら進行したりすることができ、お兄さんお姉さんらしさを発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31