5/24 5・6年生

5・6年生 家庭科の授業の様子です。
今日は調理実習を行っていました。「青菜のおひたし」と「ゆでいも」に挑戦していました。ピーラーを使ってじゃがいもの皮を剥き、包丁で食べやすい大きさに切っていました。みんな、とても慎重に作業していました。調理器具の使い方や調理の手順をしっかりと学べていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 3・4年生

3・4年生 理科の授業の様子です。
「太陽の光」の学習です。鏡を使って日光をはね返し、光の進み方について調べました。みんな、壁に貼った的をめがけて夢中で光をはね返していました。実験を通して、光がまっすぐに進むことや、たくさんの光を当てると温度が高くなることなどを理解できました。これからも、実験や観察を通して、いろいろなことを学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 1・2年生

1・2年生 体育科の授業の様子です。
今日は「一輪車」「遊具遊び」「リレー」の学習をしました。一輪車は、運動会に向けて練習を頑張ったので、みんなとても上手に乗れるようになりました。天気がよく、気持ちよく運動ができました。暑さに気を付けながら、しっかりと体を動かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 5・6年生

5・6年生 社会科の授業の様子です。
今日は「聖武天皇」に関する内容を学習しました。当時の日本の様子や、大仏づくりなどについてみんなでその目的や意義について考えました。年表などの資料をもとに、気づいたことや考えたことを伝え合い、奈良時代への理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日はいろいろなカードを見て「食べられるもの」と「食べられないもの」に分ける学習をしていました。このところ、語彙が増えてきて、さまざまなものの名称をどんどん覚えています。この調子で、さらにコミュニケーション力を育んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3・4年生

3・4年生 音楽科の授業の様子です。
今日も楽しく歌を歌ったり、リズム打ちをしたりしていました。「さくら さくら」や「いいことありそう」をリズムや旋律を意識して歌いました。友達の歌声を聞きながら、声を合わせて元気よく歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 1・2年生

1・2年生 生活科の授業の様子です。
「アサガオの観察」をしました。先日まいた種が発芽していました。学習用タブレットで芽を撮影したり、観察カードに記録したりしました。これからも生長の様子を観察しながら、いろいろなことを学んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会5

最後は「赤白リレー」「閉会式」そして全校集合写真です。最後まで、赤白対抗も大いに盛り上がりました。昨日の大雨で、実施が危ぶまれましたが、朝早くから地域のみなさまにご協力いただきグラウンド整備を行えたことで、とてもよい運動会となりました。保護者のみなさまからも早朝よりたくさんの応援をいただくことができ、子どもたちの大きな力となりました。
地域のみなさま、保護者のみなさま、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会4

今年から新しく加わった種目「ダッシュで みんなで くるりんぱ」の様子です。赤組も白組もそれぞれに作戦を立てて、一生懸命にパネルをめくっていました。初めての種目でしたが、けがもなく安全に楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会3

玉入れ「拾って投げて」の様子です。各学年、一生懸命玉を広い、夢中で投げていました。赤組も白組も、たくさんの玉をかごに入れることができました。みんなで、元気いっぱいに楽しく競技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会2

みんなで練習を頑張ってきた一輪車演技「GO!GO!スマイルパレード」の様子です。練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい演技を披露することができました。最後の大技「スマイルトルネード」もしっかりとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 大蔵学区大運動会

晴天のもと、大蔵学区大運動会を開催できました。今年のテーマは「心ひとつに 輝け☆スマイル」です。小学校、こども園、自治区のみんなで、心をひとつにして頑張りました。グラウンドの状態が心配されましたが、無事に実施することができました。まずは、開会式、準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 5・6年生 ひまわり学級

5・6年生 ひまわり学級 音楽科の授業の様子です。
「星空はいつも」の歌唱と合奏の学習です。演奏する子と歌う子に分かれて、練習をしていました。歌唱は学習用タブレットも活用しながら、きれいな声で歌っていました。演奏は、楽譜をよく見て、リズムよく叩けるように練習していました。曲の雰囲気を感じながら、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 ひまわり学級

ひまわり学級 国語科の授業の様子です。
今日も「言葉カード」を使って、週末の予定を先生に伝えていました。「だれと」「どこで」「何をする」のカードをそれぞれ選び、「は」「で」「と」などの助詞や、「行きます」「買います」などの述語も選択していました。助詞や述語の使い方もだんだんと身についてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3・4年生

3・4年生 外国語科の授業の様子です。
今日は、挨拶をしてから、「I like 〜.」の話型を使って、お互いに自己紹介をする学習でした。教室の中を移動しながら、たくさんの仲間と会話をしていました。元気よく会話しながら、外国語の表現に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 1・2年生

1・2年生 学級活動の授業の様子です。
今日は「係の掲示物づくり」をしていました。自分がどのような仕事を行うのかを確認し、一人一人画用紙に書いていました。みんなで内容を確認しながら、色をつけたりしながら丁寧に作業していました。自分の役割を理解して、責任をもって係活動に取り組んでいってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 運動会練習

運動会練習の様子です。
本日は雨天のため、集会室での練習です。今年からの新種目「ダッシュでみんなでくるりんぱ」の練習をしました。初めは、組ごとに作戦を考え、その後実際に競技を行いました。パネルをめくる動きにも慣れてきて、素早くできるようになってきました。明日は天候、グラウンド状態がやや心配ですが、子どもたちの「元気いっぱい」の演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ3

5・6年生の様子です。
今日は「オオカミから犬へ」「うえはなあに したはなあに」の二冊を読んでいただきました。集中してお話を聞く姿が見られました。地域の方に支えられて、本に親しむよい時間をもつことができ感謝しています。今年度の「読み聞かせ」は、あと10回程度予定しています。地域の方々や素敵な本との対話を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ2

3・4年生の様子です。
今日は「くいねこのたまご」「ぶーちゃんとおにいちゃん」の2冊を読んでいただきました。お話をしっかりと聞くことができました。読み聞かせの合間に、地域の方とも楽しく対話をして過ごすことができました。地域の方との貴重な触れ合いの機会、これからも大切にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 読み聞かせ

今年度初めての「読み聞かせ」がありました。今年度も、地域ボランティアの方々に絵本を読んでいただきました。1・2年生の様子です。今日は「さるのせんせいとへびのかんごふさん」を読んでいただきました。1年生は小学校での初めての読み聞かせでしたが、よい姿勢でしっかりとお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他