台風1号が近づいてきています。警報級の大雨が降ったときにどのように避難するとよいか、家族で話せる機会にできるとよいですね。

10月14日(土)挙母祭りの様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんで力を合わせて、細い道路を上手に通って行く様子に見とれてしまいました。三つの山車が別れて、それぞれの町に帰って行く様子も素敵でした。素敵な地域で育つ子どもたちは幸せだなと感じた1日でした。
明日の本楽も楽しみです。

10月14日(土)挙母祭りの様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
町内曳きでは、子どもたちもがんばっていました。

10月14日(土)挙母祭りの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、挙母祭り試楽の日でした。樹木地区では、町内曳きが行われ、本校の子どもたちもたくさん参加していました。三町の山車が陽龍寺の前に集まり、子ども囃子の披露が順番に行われました。

10月13日(金)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「挙母祭りを学ぶ会」の後には、たくさんの紙が落ちていましたが、高学年を中心にいろいろな学年の子どもたちが掃除をしてくれました。下校後に学校に遊びに来た子達も拾ってくれたので、ずいぶん綺麗になりました。

10月13日(金)「挙母祭りを学ぶ会」の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山車の前で、6年生が地域の方と一緒に記念写真をとった後は、再び6年生が綱を引っ張り、山車を蔵まで運びました。

山車の搬出入に際して、地域の方の車の通行を邪魔してしまった場面もあったかと思います。大変申し訳ありませんでした。

今回の行事のために、旧南町の方々を中心に多くの地域の方々にご協力をいただきました。おかげで、子どもたちの心に残る行事となりました。地域の皆様の多大なるご理解とご協力に大変感謝しております。

10月13日(金)「挙母祭りを学ぶ会」の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生以上は、直接、地域の方のお話を聞いたり、質問に答えていただいたりして、挙母祭りへの理解を深めました。

10月13日(金)「挙母祭りを学ぶ会」の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初に、お囃子を聴かせてもらいました。伝統を感じる音色に気持ちが高まりました。

10月13日(金)「挙母祭りを学ぶ会」の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に到着すると、盛大に紙吹雪が舞い上がり、子どもたちも大喜びでした。

10月13日(金)「挙母祭りを学ぶ会」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「挙母祭りを学ぶ会」がありました。これは今年度から始まった行事で、子どもたちの地域への愛着を深めることを目的に行われました。
6年生は、愛知県の重要文化財である山車を蔵から学校まで引かせていただきました。子どもたちは、地域の方が大切にしてきた山車を安全に運ぼうと、綱を引っ張る手にも力がこもっていました。

4年生 学年通信「10才Challenger」8号

画像1 画像1
4年生、学年通信「10才Challenger」第8号をアップロードしました。
ご覧ください。

パスワード等が必要です。

こちらから → 4年生 学年通信「10才Challenger」8号

1年生 学年通信「にっこにこ」11号

画像1 画像1
1年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」11号

10月13日(金)学校生活の様子(1)

今日は、読み聞かせがありました。
ハロウィンが近いためか、魔女やおばけが出てくるお話や、「貿易」について考えるお話など、いろいろな本を読んでいただきました。
どの教室でも、本の世界を楽しむ子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の「わらべちゃん」は、巫女舞(みこまい)の披露でした。披露してくれた3年生から6年生の8人は、今週末に行われる挙母祭りのために練習を重ねてきたそうです。今日は、挙母祭りの最後、山車が神社を出ていった後に一回だけ披露する貴重な舞を見せてくれました。本番の衣装ではありませんでしたが、それでも、ふれあいホールは厳かな雰囲気に包まれていました。

10月12日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生は、運動会の練習で「徒競走」と「みこし de ワッショイ!!」を行いました。徒競走では、走る子を全力で応戦する姿がありました。競遊では、チームごとスピードを出したり落としたりと工夫しながら取り組みました。本番が楽しみです。

10月12日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の練習風景です。少ない練習時間の中でも精一杯取り組んでいます。今日の競遊「台風の目」は、接戦で大盛り上がりでした。本番はどうなるか、楽しみです!

10月12日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まで、あと1週間です。どの学年も練習に力が入ってきました。
1、2年生は、今日が下見会でした。明日が本番でもよいぐらい、踊りも動きもバッチリでした。あと1週間、さらなるレベルアップを目指します!

10月11日(水)学校生活の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、1、2年生が国語の授業で勉強したことを発表しました。1年生は、身振り手振りを入れて詩「おおきくなあれ」の朗読をしました。10人の気持ちを合わせて、思いが伝わるような朗読ができました。2年生は「ニャーゴ」をペープサートで表現しました。ペープサートのレベルの高さもさることながら、気持ちを込めた迫力ある音読にも驚かされました。

10月11日(水)学校生活の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生の練習風景です。教遊「みこしdeワッショイ」を練習していました。普段から静かに素早く移動ができる3、4年生なので、運動会の練習でもきびきびとしたよい動きを見せてくれました。本番でもかっこよい姿を見せられるよう頑張っています。

10月11日(水)学校生活の様子(4)

今日の給食は、豊田献立でした。豊田市でとれた食材を使った給食でした。豊田チャンプルー、鮎の一夜干しの唐揚げ、ブルーベリーゼリー、きのこのお味噌汁でした。みんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1

10月11日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年は、「台風の目」の作戦を立てて、各クラス自主練習タイムをもっていました。いかに早くバーをくぐり、飛び越えることができるか、相談していました。それぞれのクラスの作戦は効果はあったのでしょうか? 本番まで、あと少し!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部