今週はわらべっこが楽しみにしていたプール開きがあります。お天気も良さそうです。プールバッグの中身をしっかり確認して持って来てくださいね。

1月13日(土)学校の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「令和6年度 父母教師会役員・委員 説明会」が行われました。現役員さんから活動内容を説明していただき、来年度の委員会を決めていただきました。4月からよろしくお願いいたします。

1月12日(金)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、わらべうたを歌い、遊び方を覚えて、みんなで楽しんでいました。「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を拍の流れに合わせて歌いながら遊びました。わらべうたは地方によっていろいろな歌い方や遊び方があります。ご家庭でも話題にしていただき、子どもたちとわらべうたを楽しんでみてください。

1月12日(金)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は国語の授業で、「いにしえの言葉をさがし、自分と結びつけて書こう」という学習課題で学びました。学習タブレットを活用しながら調べ学習を行う中で「初心忘るべからず」や、徳川家康が述べたと言われる「人にはその長所のあれば、己が心を捨て、ただ人の長所をとれ」など、自分と結びつけながら素敵な言葉を探すことができました。

1月12日(金)学校生活の様子(2)

4年生は、国語の授業で百人一首について学びました。百人一首を上手に読むために、五七五七七に分けました。また、「む」を「ん」と読むなど、歴史的仮名遣いの読み方を初めて学びました。どのように読めば上手に伝わるかを読みながらみんなで考えました。中には、昔の人のように雰囲気を出しながら読む子もいて、みんなから拍手をもらっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(金)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も待ちに待った読み聞かせが行われました。「ハクセキレイのよる」「だるまちゃんとかみなりちゃん」「にじになったきつね」など、子どもの興味を引きつけるラインナップでした。子どもたちは、目をキラキラさせながら絵本に夢中になっていました。一冊読み終わるごとに拍手が起こり、「次はどんなお話かな?」と興味津々でした。読み聞かせ「森の本箱」ボランティアの方々、本日も子どもたちのためにありがとうございました。

1年生 学年通信「にっこにこ」16号

1年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 1年生 学年通信「にっこにこ」16号
画像1 画像1

1月11日(木)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、1年生のなわとびの発表でした。ドラえもんの曲に合わせて、楽しく前跳びや後ろ跳びを披露したり、グーパー跳びや二重跳びに挑戦したりしました。上級生から「1年生でもここまでできるんだ」と驚きの声が聞かれるなど、見ている子からは大きな拍手が沸き起こっていました。

1月11日(木)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数科の授業では、三角形、四角形、長方形の紙を使いながら、様々な模様を作りました。ローマ字を作った子やきれいなデザインを作る子がいました。形や色にこだわりをもって、どの子もオリジナリティあふれる模様ができました。作った作品は学習用タブレットに保存して、次回の授業でみんなで見合う予定です。

1月11日(木)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は国語科「おとうとねずみ チロ」の学習で、チロの気持ちを考えて、よい読み方を見つける学習を行いました。「早く来たくてうれしい声」「大きく楽しい声」などの意見がありました。意見を聞いた後には、みんなでその表現の仕方を真似して読みました。みんな上手にチロの気持ちになって読むだけでなく、表情も工夫しながら読むことができました。

1月11日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図画工作科の学習で、土粘土で作った「水の流れのように」の作品の鑑賞会を行いました。水を流す前と後の変化が表現できたかなど、振り返っていました。「ダムをつくるというひらめきがすごいと思った」「段差をつけて流れるイメージが表現できていてよかった」など友達の作品のよさをたくさん見つけていました。

1月10日(水)学校生活の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週行われる縦割り班活動から、5年生が中心となって遊びを考え、運営をしていきます。そこで、5年生の教室では、縦割り班の遊びの計画を立てていました。個人で考えたアイデアを持ち寄り、どんな遊びだったらグループのみんなが喜んでくれるかを相談をしていました。1年生から6年生までが楽しめるようにと計画をする姿に頼もしさを感じました。

1月10日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図画工作の授業で、でこぼこ探しをしていました。でこぼこを発見したらその上に紙を乗せ、色鉛筆でこすり、色々な模様を浮かび上がらせていました。
かごのでこぼこから水玉模様絵を見つける子や並んでいる教科書から縦縞を見つける子などもいて、模様が浮かび上がってきたときには歓声が上がっていました。

1月10日(水)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生の国語科では、百人一首の学習をしていました。和歌を全部覚えるのはなかなか大変ですが、子どもたちは果敢にチャレンジして、百人一首を楽しんでいました。千年以上前の日本の風景を思い浮かべながら、優雅な時間を過ごしました。

1月10日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内書き初め展が始まります。どの学年もワークスペースに力作がずらりと並んでいます。16日まで展示をしていますのでぜひご覧ください。

4年生 学年通信「10才Challenger」12号

4年生の学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 4年生 学年通信「10才Challenger」12号

2年生 学年通信「きらきらスマイル」第14号

2年生、学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 2年生 学年通信「きらきらスマイル」14号
画像1 画像1

1月9日(火)学校生活の様子(3)

3年生からは毛筆です。3年生は「げんき」、4年生は「明るい声」を書きました。一画ずつ止め、はね、はらいまで気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)学校生活の様子(4)

高学年の書き初めの様子です。5年生は「四季の風」、6年生は「三河の城」を書きました。自分自身が納得のできる作品になるように何枚も練習をする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)学校生活の様子(2)

今日は全校で書き初め大会がありました。
低学年は硬筆です。どの子もお手本をよく見て一文字ずつ丁寧に書いていました。集中して取り組むことで、冬休みにも頑張って練習してきた成果を発揮することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
ニューイヤー集会では、夏休みの作品募集で入賞した子の表彰や、校長先生のお話、書き初め大会に向けてのお話がありました。校長先生からは、冬休みにサッカーの全国大会決勝で活躍した6年生の紹介や、令和6年能登半島地震に関連して、「当たり前に生活できることに感謝しましょう」「自分の命も友達の命も大切にして、自分たちで笑顔あふれる学校をつくっていきましょう」などのお話がありました。
こうして学校が再開できたことに感謝して、2024年がスタートしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部