則定小学校のホームページにようこそ。「真心こめて 力いっぱい」学ぶ 則定っ子です。

水泳学習(4回目)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(4回目)

午後からの水泳学習は、今年度はじめてです。
給食を早めに食べて、足助プールに向かいました。

陽射しはなかったのですが、水温は高く、プールに入っている子どもたちは楽しそうでした。
今回もめきめき上達し、できることが増えたり、記録がのびたりした子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自然観察の森に行きました

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自然観察の森に行きました

校外学習に出かけました。

自然観察のに生息する生き物について、レンジャーの方から説明を受けたり、実際に探したりしました。
則定地区では見られない生き物もいて、子どもたちは驚いていました。

森で見つけた生き物は、観察した後は森に戻し、森やそこの生き物を大切にする心も学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間(湿地学習)

恩真寺湿地に出かけました。

春の様子とはずいぶん違い、湿地のまわりの木々の緑も濃く、葉も大きくなっていました。
今回もチーフレンジャーの猪俣さんから、湿地の生き物について様々なことを教わりました。

秋には、則定小と同じように湿地の学習をしている矢並小、上鷹見小と交流し、それぞれが観察している湿地について、紹介し合う会を計画しています。
5年生にとっては、学習したことをを発表するよい機会になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間

4月から、米づくりについて追究活動に取り組んでいます。

今日は田んぼの先生に来校いただき、これまでの活動を振り返ったり、活動の中から出てきた新しい疑問に答えてもらったりしました。
おかげさまで、稲も順調に育っています。
この後も、田んぼの先生のお力をお借りしながら、追究活動を進めていきます。

田んぼの先生、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学習用タブレットをつかって

ICT支援の先生に来校いただき、学習用タブレットの効果的な使い方を教わりました。

2年生では、学習用ソフトウエアのスカイメニューを使って、自分の考えを座標に表すポジショニング機能について学びました。
授業の最後には「夏休みは楽しみですか」という質問に、ポジショニング機能をつかって回答し、友達の意見も確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(3回目)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(3回目)

気温がぐんぐん上昇し、プール日和でした。
各コースとも、子どもたちはめきめきと上達しています。
水泳学習は残り2回です。
がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っています ヘルシー委員会

今週から、ヘルシー委員会が資源回収を行っています。

アルミ缶と牛乳パックのみですが、全校児童に呼びかけ、多くの子どもたちが家から持参しています。
来週も引き続き回収活動に取り組みます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回パルクとよた公開セミナーのご案内

「第2回パルクとよた公開セミナーのご案内」をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="163697">第2回 パルクとよた公開セミナーのご案内</swa:ContentLink>

1年生 朝から大騒ぎ

1年生教室から賑やかな声が聞こえてきました。

担任が持ってきたクワガタを囲んで、あれやこれやと相談していました。
クワガタの種類によって飼育ケースを別にした方がよいものがいて、それを分けるのに手こずっている様子でした。
クワガタを捕まえる経験があまりないようで、恐る恐る手を伸ばしては、クワガタが動くと「キャー」。

朝から大騒ぎの1年教室でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蒸し暑い1日でした わく2の様子

朝から気温が上がり、わく1の時間には、WBGTの数値が30を超えました。

子どもたちは元気よく外遊びに飛び出して行きましたが、途中で教室に戻るよう放送をいれました。
運動場から戻って来る子どもたちはちょっぴり残念そうでしたが、エアコンの効いた教室で過ごしました。
わく2も外遊びは中止。教室では、思い思いの過ごし方で楽しんでいました。

これから、このような日が増えます。
命を守ることを最優先に、活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写

「伝えるって、どういうこと?」に取り組んでいました。

伝える情報の優先度や用紙の大きさを考えて、文字の大きさや配列を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

寒い土地のくらしについて、いくつかの資料から気候を生かした暮らし方について読み取りをしていました。

雪対策や雪の多さを生かした観光など、北海道に住む人々の工夫や努力に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作

「くるくるランド」の制作に取り組んでいました。

回る仕組みから、表したいもののイメージを膨らませ、思い思いの世界をつくっていました。
来週が完成予定だそうです。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

菜園で育てている野菜が大きくなってきました。

今日は観察の後、ミニトマトやきゅうりなど、食べごろになった野菜をたくさんみつけ、収穫もしました。

これまでの世話が実を結び、うれしそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

公共施設見学として、とよた科学体験館と環境学習施設エコットに出かけました。

科学体験館では、おもしろ科学体験やプラネタリウム鑑賞から、科学の不思議や天文に関する知識を学びました。
エコットでは、渡刈クリーンセンターの見学と展示資料をつかって、身近なくらしと環境問題のつながりを学びました。

今日の学びは、これから学校でまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

シャボン玉をとばしていました。

今日は、単元の1時間目です。
この後、シャボン玉をうまくとばすためのコツや工夫を見つける活動に取り組みます。
7月には、こども園の園児さんとの交流も予定しています。

とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(2回目)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針