あたたかくなってきました。校庭の樹木の枝には、新芽がふくらんできています

4年生 係活動

朝の学習の時間に、生き物係さんが「生き物クイズ」を、図書係さんが読み聞かせを行いました。5年生も参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の若鯱賞は、1年生の2名、5年生の2名、6年生の1名に賞状を渡しました。

6年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工では読書感想画に取り組み始めています。百羽のツルという物語から場面を想像して、一人一人が想いをもって描いています。

9月20日(水) いろいろと教室をまわると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2校時と5校時に教室をまわりました。特別支援学級では自立活動の時間でした。担任の先生が「ねずみくんのきもち」という本を読み聞かせしながら自分勝手な言動をする登場人物に対して主人公が感じたことを自分の言葉で友達に伝えていました。5年生教室では、いよいよ読書感想画の清書に取りかかっていました。学年が上がり、昨年よりもさらにバージョンアップした作品が見られそうです。スカイホール豊田にも掲示する予定です。保護者の皆さんには改めてご案内します。1年生教室では生き物の観察日記をかいていました。今日が6ページ目の日記だそうです。みんなずいぶん上手にまとめられるようになっています。

9月20日(水) 今日の若鯱賞

画像1 画像1
 今日の若鯱賞として、5年生1名を表彰しました。

9月19日(火) 6年生の理科授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、6年生教室で理科の授業研究会を行いました。この授業研究会は定期的に行っており、代表教員が授業し、それを大部分の教員が授業を見て、工夫されていたところ、さらに改善を図りたいところなどを協議します。今日は、他校から指導的立場の方をお招きしました。
 授業内容は理科の水溶液の学習でした。5つのビーカーに入った水溶液の名前はわかっているけれど、それぞれのビーカーに何が入っているか特定されていないため、子どもたちが観察や実験でそれぞれの水溶液名を明らかにしていきました。「見た目」「におい」「リトマス試験紙の反応」「蒸発」など、これまで学習した知識を十分に活かして、個人やグループでフローチャートを完成させていきました。
 本校でこれまで研究を続けているプログラミング教育の大切な柱であるプログラミング的思考を培う貴重な学びの場にもなりました。

9月19日(火) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、3年生の1名と6年生の1名を表彰しました。

2年生 算数 ひっ算

筆算のけた数が増えるにつれ、繰り上がりや繰り下がりの仕方が複雑になります。
どのように計算したらよいか、自分なりの考えを友達と話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 てつぼうあそび

今、体育では「てつぼうあそび」を学習しています。
鉄棒にぶら下がったり、揺れたりして、いろいろな動きを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金) 1年生の生き物観察日記

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では現在、生活科で「いきものとなかよし」という単元を学習しています。先日、学校敷地内にある森、運動場隅の草むら周辺にいる生き物を探しました。あみで捕まえ虫かごで育てています。今日はその観察日記を書きました。学習用タブレットで生き物の特徴をとらえた写真を撮影し、それをもとにノートに大きな絵を描きました。ずいぶん学習用タブレットの扱いにも慣れてきた1年生。こうした観察にも効果的に役立ててほしいです。

9月15日(金) 今日の若鯱賞

画像1 画像1
 今日の若鯱賞は、3年生の1名を表彰しました。

9月14日(木) 2学級合同道徳、キャンプ準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでコンピュータ室として使っていた教室を昨年度末に改装し、通常の教室にしました。教室2つ分の広さがあり、一度に60名程度までこの教室を利用することができます。今日はその教室を使って4年生が2学級合同の道徳授業をしました。いつもより人数が増えたこともあり、いろいろな意見が出てきて充実した時間となりました。また、5年生教室では、1か月後に迫ったキャンプの準備として、当日どんな活動するかを中心に話し合いを進めていました。

9月14日(木) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、2年生の2名、5年生の1名、6年生の3名、5年2組の皆さんに賞状を渡しました。

9月13日(水) 4年生が読書感想画作品づくりを開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、全校児童で取り組んでいる読書感想画の製作。今年は例年より少し早めにに各学年がスタートしています。4年生は今日から製作が始まりました。学校敷地内にある森の中で、たっぷりと木にふれあい、その後、教師により「大きな木がほしい」という本のの読み聞かせをしました。今日の目標は、自分の頭の中に作品のイメージをもつことです。イメージは膨らみましたか?

9月13日(水) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の若鯱賞は、3年生の3名と6年生の2名を表彰しました。

9月12日(火) 1年生の生活科「むしとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 このところ蒸し暑い日が続き、雨が降る時間も多くありました。今日、雨のやみ間に1年生が生活科「むしとなかよし」で運動場に出て虫探しをしました。すべての1年生児童が網と虫かごを持って、伸びてきた草のあたりをよく探していました。見つけてもなかなかうまく網に入らず残念がる姿も多く見られました。

9月12日(火) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、1年生の2名と2年生の4名を表彰しました。

9月11日(月) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、1年生の3名と6年生の5名を表彰しました。

9月8日(金) 1年生の生活科、2年生の算数授業にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 台風の影響で雨が心配されましたがなんとか曇り空でおさまりました。1年生は外に出て朝顔のタネをとりました。夏休み中は家で育てていましたが、保護者の皆さんの協力もあり、9月以降は学校で観察を継続できています。
 2年生教室では、算数で繰り下がりのある3ケター2ケタを考えていました。学習用タブレットのアプリSKYMENU発表ノートをアレンジして、10や100の束を画面上で動かしながら繰り下がりを理解していきました。筆算を学習する準備段階でもあり、どんな理屈で計算するのかを考える大切な時間となりました。

9月8日(金) 今日の若鯱賞

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の若鯱賞は、1年生の5名、2年生の1名、3年生の3名を表彰しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

もとしろの風

学校からのお知らせ

学年通信

下校時刻予定表

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部からのお知らせ