暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の2音楽 こぐまの二月

鍵盤ハーモニカの演奏しました。音を合わせられるように指番号に気を付けながら、何度も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の4 国語

漢字小テストに取り組みました。はねるところや送り仮名にも気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの水やり(環境美化委員)

 水やりは、環境美化委員が行っています。花開く日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

チューリップ 今

 今、こんな感じです。順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼の校内放送(放送委員)

 今日はお話を読んでいました。毎日、放送委員の皆さんが、交代で昼の校内放送を行っています。
画像1 画像1

3の1学活「カウントダウンカレンダー作り」

 昨日、教育相談を行っている際の自習で取り組んでいました。一生懸命、ていねいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

 プルプルの皆様、ありがとうございました。低学年は、本日で今年度は終了ですが、高学年は、まだ予定されています。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ その1

 今日は、低学年の読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年度 寿恵野小学校年間行事計画について

 補足説明です。やはり、パスワードで保護されています。令和6年度寿恵野小学校年間行事計画について

令和6年度 寿恵野小学校年間計画(令和6年2月14日版)

 現時点のものです。パスワードで保護されています。令和6年度 寿恵野小学校年間計画(令和6年2月14日版)

2の2国語「あなのやくわり」

 教科書の文章から、プラグにおける穴の役割を、読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 算数 数直線を使って1000をこえる数を知ろう

1目もりが100の数直線を使って、3200や6900はどこかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2総合 お礼の手紙

 総合でお世話になった講師の先生方に、お礼の手紙を書いていました。全員が真剣に丁寧に書き進めていました。
画像1 画像1

教育相談

 教育相談最終日となりました。一人ずつ時間をとり、話を聞いてきました。子どもたちは楽しいこと、相談にのってほしいことなどを担任に話せたようです。教育相談をきっかけに、ご家庭でも話ををするかもそれません。ご心配なことがありましたら、学校にご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の3 書写 文字の大きさ

「飛行」という文字を書きました。まず「飛」の字の筆順を確認しました。4画目が間違えやすいことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

予告なし避難訓練

 1月30日(火)、いつ始まるか予告しない、避難訓練を行いました。この日は、清掃の終わり頃の時間帯に行いました。昨年度から、何回か行ってきているので、すっと避難行動に移れる多くいます。すばらしいことです。命ほど大切なものはありません。いざというとき、最も大切な頭部を守れるよう、しっかり意識しておきたいものです。
画像1 画像1

5の3体育 「跳び箱」

 美しい跳び方を練習してきた跳び箱。今日はテストです。自分が挑戦したい高さの跳び箱で最後の練習をしてから、テストに臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年通信 2月9日号

 本日発行いたしました。1年学年通信 2月9日号

6年学年通信 2月9日号

 本日発行しました。6年学年通信 2月9日号

2年学年通信 2月9日号

 本日発行しました。2年学年通信 2月9日号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動