うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

2月22日 1年生 学習発表会2

 1年生と2年生がそれぞれの教室に行って、学習発表会を続行しました。1ねんせいは音読劇を披露しました。かなりの文章を暗記し、振り付けまでつけていました。
 頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 1・2年生 学習発表会1

 1・2年生は、最初は合同で行いました。
 最初に「だんごむしのうた」などを合唱し、その後、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」などを引きました。最後に歌とダンスと合奏を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生から5年生 合唱

 「大切なもの」を聴き合いながら、歌を合わせました。
 講師の先生に曲の抑揚や声の出し方など、たくさん教えていただき、褒めていただけたので、満足気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 合唱

 講師の先生にきれいな声だねえと褒めていただきました。
 「大切なもの」のアルトです。
 みんな真剣です。
 練習の度に上手になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 3・4年生 図画工作科

 空箱で車を作っています。
 いろいろな空箱を使うので、おもしろい車ができそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 5年生 総合

 米作りで学んだことをクイズにして出題しています。
 明日は保護者の方に答えてもらえるように練習しています。
 是非、積極的に答えてください。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 6年生 英語科

 6年間の思い出を英語で紹介していました。
 かなりの英作です。
 みんなでアドバイスし合っていました。
 明日の学習発表会をお楽しみに。
画像1 画像1

2月21日 1・2年生 体育科

 2手に分かれて、一方はコーンとコーンの間にボールを蹴り、もう一方はそのボールを受け取るということを楽しく行なっていました。
 コーンとコーンの間に蹴ることがなかなか難しかったようです。
 バッチリ受け取っていた子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 1年生から5年生 さわやかタイム

 校歌と「大切なもの」を歌いました。
 抑揚が出せるようになってきました。
 今日も歌のご指導をいただけます。
 練習の成果を見てもらえるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校なわとび大会 おわりの会

 結果2・5班が優勝ということで賞状を授与しました。
 2・5班を引っ張った6年生で記念写真。
 そして、全校で記念写真。
 みんなやり切った感のあるいい顔をしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動大好き御作っ子を目指して

令和5年度の本校児童の体力テストを元に取り組んでいることです。ぜひご覧ください。


運動大好きな御作っ子を目指して

2月20日 全校なわとび大会 6年生長縄跳び

 他の学年より練習を積んできました。
 昨年の6年生の記録が中な超えられず、本番前の記録は38回、1回足りませんでした。
 本番は1回勝負です。
 1年生から5年生までの子たちも真剣に見つめ応援しています。
 結果は66回という素晴らしい結果でした。大歓声です。
 6年生の子たち、感動をありがとう。
 心を一つにして、一生懸命にやるっていいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校縄跳び大会 6年生

 最後に6年生が去年の6年生の39回という記録を越えようと決意を新たに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 なわとび大会 決戦

 2・5班と4・6班の決勝です。
 先ほどの結果は両チームとも25回でした。
 25回を越えようと頑張りました。
 2・5班 33回  4・6班 24回という記録でした。
 どちらのチームも時間いっぱいまで飛び続けました。
 立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 全校なわとび大会 長縄跳び

 全員の心をひとつにして跳びました。
 辛いはずなのに、楽しんでいるようにも思えます。
 みんな必死にたくさん跳ぼうと頑張っています。
 結果は、1・3班 16回 2・5班 25回 4・6班 25回でした。

 3組の班全部が総合5点となりました。
 長縄跳びが多い方を勝利というルールでも、2・5班と4・6班が一緒ということで、決戦を行うことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校なわとび大会 8の字を終えて

 次は全員で跳ぶ長縄跳びです。
 みんなで和んで座っている姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校なわとび大会 8の字跳び

 みんなで数を数えて跳んでいます。
 引っかかっても気にせず、どんどん跳んでいきます。
 結果は1・3班 117回、2・5班 95回、4・6班 95回でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校なわとび大会 直前の練習

 さわやかタイムの時より意気込みが違います。練習です。
 円陣を組んで作戦会議をしているチームもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 全校なわとび大会 はじめの会

 6年生の4人の子が司会やはじめの言葉、準備運動を分担して行なってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 表彰2

 先日、東京の日本医師会館で、日本学校保健会会長様から、全国健康づくり推進学校優良校として表彰していただきました。なかなかもらえない表彰です。
 健康いきいき委員会が中心になって、保護者の方にも協力していただき、学校全体で健康づくりに取り組んだ功績で、表彰されたものです。
 健康いきいき委員会の委員長と副委員長に代表で賞状と盾を受け取ってもらいました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他