暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の1図工「うつしてあそぼう 〜紙版画〜」

 印刷した用紙に、必要に応じて色を付けていました。作品の仕上げになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3の3体育「跳び箱」

 開脚跳びをしていました。踏み切る。手をつく。着地する。どれも、重要な動作になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6の2算数「場合を順序よく整理して」

 4チームがリーグ戦で1試合ずつ対戦するとき、全部で何試合必要かを考えていました。単元名の通り、順序よく整理することが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9組国語(書写)

 「夏」「星」「見」などの漢字を美しく書くための留意点を確認していました。
画像1 画像1

1の1&1の2生活「学習発表会準備」

 学習発表会のリハーサルをしていました。発表する子の出入りや見ている子たちの段取りなども打ち合わせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5の4家庭「食べて元気! ごはんとみそ汁」 〜調理実習〜

 先週の水曜日の調理実習の様子です。ごはんとみそ汁を作りました。だしは、煮干しからとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度 卒業式保護者案内

 本日配付しました。ご確認ください。令和5年度 卒業式保護者案内

3年学年通信 2月16日号

 本日発行しました。3年学年通信 2月16日号

4年学習発表会 感謝の会

学習でお世話になった講師の先生方に、感謝の気持ちを伝えました。講師の先生方から、調べたことややってみたいと思ったことを実践する行動力や、発表会の内容についてなどの講評をいただきました。また、「アイシン環境学習プログラム」の修了証書と環境にやさしい材料でできた消しゴムいただきました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 学習発表会

生き物が住みやすくなるために活動したことや、ザリガニから魚を守るために調べたことなどを発表しました。クイズをしたり、発表を聞いた人たちの感想や質問の時間を取ったりと工夫をしていました。ビオトープのタンポポなど、普段から目にしている植物の見分け方などの発表もあり、ビオトープに詳しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の3 学習発表会

ビオトープに自生しているクレソンや鳥、昆虫などについて調べたこと発表をしていました。動画や写真を提示したり、実際の鳥の鳴き声を流したりしました。どうしたら鳥が来るようになるのか、魚を鳥から守るにはどうしたらよいのかなど、共生について自分たちの考えを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 学習発表会

ビオトープにいる生き物について調べ、在来種と外来種があることを知りました。在来種を守るための活動の発表もありました。写真を見せたりクイズを入れたりして工夫して発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 学習発表会

寿恵野小学校のビオトープの現状を把握した上で行った活動を紹介するグループもいました。鳥やメダカが過ごしやすいビオトープにしようという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の1 学習発表会

落ち葉の掃除などやったことを発表するグループもありました。お世話になった講師の方々にもご来校いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4の1 学習発表会

総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。メダカの住みやすい環境やビオトープの植物、在来種の生き物の守り方など、調べたことを詳しく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年総合 学習発表会会場

 学習発表会会場の準備が整いました。いよいよ本番です。
画像1 画像1

3の3国語「外国のことを紹介しよう」

 班で、外国のことを調べて、みんなに紹介します。まずは、どの国を調べるかを相談していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年学年通信 2月15日号

 本日発行しました。5年学年通信 2月15日号

1年&6年図工「6年生の似顔絵を描こう」 その2

 いよいよ、「卒業」が近づいてきています。それを、6年生も1年生も感じたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年&6年図工「6年生の似顔絵を描こう」

 昨日、1年生の教室に6年生の姿がありました。1年生が6年生の似顔絵を描いていました。コロナ禍前には、ちょくちょくあった光景なのだそうです。一生懸命描く1年生。一生懸命モデルになる6年生。でも、ついつい、甘えたくなってくることもある1年生。ついつい、それに応えて、手ほどきまでしてしまう6年生。とても、いい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動