暑く感じる日が増えてきています。気候に合った服装になっているか、十分な水分(お茶)を持っているか等、子どもたちへの声かけや確認をお願いします。また、毎日を元気に過ごすために、適切な睡眠・食事をとって登校できるようにお願いします。

2の2算数「分数」

 4分の1のテープをさらに半分に折ると、どんな大きさになるのでしょう。まずは自分で、次にペアで、そして、みんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の1外国語活動「Who are you?」

 「Who are you?」の答えに当たる英語を聞き取って、目の前に並べた、カードを取るゲームをしています。この日は、うさぎ等、動物を表す英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6の2家庭「献立を考えて」〜調理実習〜

 先週、行われた調理実習の様子です。小学校生活最後の調理実習となります。みんな、とても一生懸命取り組んでいました。
 何人かのボランティアの方々に、活動を支えていただきました。おかげさまで、安全に行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年寿恵野小保護者アンケート 主なご意見および回答

 今年度も保護者アンケートへのご協力、ありがとうございました。自由記述欄にてお寄せいただいたご意見について、主なものとその回答をまとめました。令和5年寿恵野小保護者アンケート 主なご意見および回答

チューリップ 育ってます

 3月が近づき、一気に、背も高くなってきました。遠くからでも、葉がはっきり見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり苗 巣立ち目前

 時々、ホームページにも掲載してきた、今の6年生が4年生の時に植えたどんぐり。…その後、紆余曲折がありましたが、何とか、これだけの数の苗が、無事育っています。まもなく、巣立ち(?)の時を迎える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 2月19日(月) 今年度最終 その2

 上から、折り紙・手芸ビーズ・生け花クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の4音楽「威風堂々」 リコーダー

 「威風堂々」のリコーダー練習の様子です。アニメやCMなどにも、しばしば使われるこの曲。演奏できるようになりたい子が、これまでの曲以上に多いかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 寿恵野小 学校自己評価の結果

 今年度の学校自己評価の結果です。令和5年度 寿恵野小 学校自己評価の結果

クラブ活動 2月19日(月) 今年度最終

 先週月曜日に行われた、今年度最終のクラブの様子です。これらは、上から順に、カラーガード・映像制作・ちゃらぼこ太鼓クラブです。
 多くのクラブで、講師の先生にお越しいただき、教えていただきました。1年間、お世話になり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学年通信 2月26日号

 昨日発行しました。ホームページへの掲載が1日遅れとなり、すみません。4年学年通信 2月26日号

3の2 朝の会

「一番好きな生き物は何か」についてグループで話し合いました。一つに決めるために理由を考えたり、友達の意見を聞いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今年度最後の全校集会を行いました。書き初め大会などの表彰をして、全員で校歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「体力向上1校1実践」パンフレット

本校の体力向上に向けた実践の内容等が掲載されています。「体力向上1校1実践」パンフレット

6年学年通信 2月22日号

 本日発行です。6年学年通信 2月22日号

2年学年通信 2月22日号

 本日発行です。2年学年通信 2月22日号

1年学年通信 2月22日号

 本日発行です。1年学年通信 2月22日号

2の2算数「はこのかたち」

 同じ長さの辺に注目していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会「保健委員のみんなで作った 答えは1つだけじゃないよクイズ」

 1月の委員会で、保健委員会が作成しました。中校舎に掲示されています。健康・安全に対する関心が高まる、興味深い取組になっています。なお、答えは保健室前に掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5の1図工「生き物 〜三色刷り〜」

 廊下に、図工の作品が掲示されていました。授業の様子の写真は、2週間ほど前のものです。素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動