うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

3月15日 6年生企画全校遊び6

 声出し対決で6年生が勝利したので、6年生チームに2人の先生が加わりました。
 次は、1年生から5年生までの子たちと6年生・先生2人のチーム対決鬼ごっこです。
 先生たちも遠慮なく捕まえるのでどんどん捕まっていきます。
 鬼ごっこをしながら、校長の拉致された場所を突きとめるヒントも探し、最後は校長も助けてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生企画全校遊び5

 次のゲームは、声出し対決です。
 どちらが先攻か後攻かをジャンケンで決めました。
 5年生が勝ちましたが、5年生は先攻を選んでくれました。
 さあ、5年生と6年生が勝負しました。
 叫んだ言葉は「御作小 大好き」です。
 両学年、必死に声出しをしました。
 この勝負、両学年とも相手への配慮などありません。
 両学年が勝利したと思っていたのでしょう。審判の発表に、5年生はかなりのショックを受けてしまいました。
 5年生の皆さん、これは6年生が最高学年になるということにはかなりの覚悟と全員が力を出し切らないと達成できないんだよというメッセージ、愛のムチだったと思いますよ。
 さあ、今から最高学年の頂点を目指していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生企画全校遊び4

 次の種目は、玉入れです。
 5年生は応援です。
 1年生から4年生までの子どもたちと6年生の勝負です。
 1年生から4年生の子たちは必死ですが、6年生はのんびりしてますよ。
 5年生は応援で盛り上がっています。
 勝負は1年生から4年生までの子たちでした。
 大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生企画全校遊び3

 捕まった人たちが収容所からスタートして、「だるまさんがころんだ」でタッチできたら、次のゲームに参加できます。
 みんな真剣です。ただハンターがなかなか厳しい。
 ですが、タッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 6年生企画全校遊び2

 最後まで逃げ切った笑顔の子たちと収容所で捕まった泣いている子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 6年生企画全校遊び

 6年生が扮するハンターです。さまになっています。
 オープニングで校長が連れ去られてしまい、放送で「ここはどこ?助けて」という声が聞こえてきました。どこかで拉致されてしまいました。最後に運動場にあるいろいろなヒントから場所を突き止めて校長を助けます。
 最初の遊びは、「鬼ごっこ」です。ハンターが1年生から5年生を追いかけ捕まえます。みるみるうちに収容所にたくさんの人が集まってきました。しかし、あと数名がなかなかつかまりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 表彰

 「人権を理解する作品コンクール」の標語の部で、奨励賞をいただきました。
 おめでとうございます。
画像1 画像1

3月13日 在校生 歌の練習

 今年度は、この日が歌のご指導をいただける最後の日になりました。
 この後、6年生もご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日 6年生 学級活動

 文集の1ページとなる自分のプロフィールを書いています。
 自由に会話をしながら書いているところを中学校の先生が見ていかれました。
 「素直な子たちですね」と言われてみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 2年生 算数科

 「はこの形」の学びのまとめの練習問題を解いていました。
 最後に振り返りを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 1年生 図画工作科

 新1年生の子たちの顔を描きました。
 大きく心を込めて描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式 全校練習3

 退場の様子です。
 「まほろば」の一番を歌い終わると、担任が動き出し、それについて6年生の子たちが少し間隔をあけて退場していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式 全校練習2

 パイプ椅子が置いてあるところが保護者席です。写真は一列ですが、当日は二列になります。
 校長挨拶とPTA挨拶を教職員からの一言に変えて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 卒業式 全校練習

 紅白幕など卒業式の会場に近づけました。
 初めて、卒業生と在校生が一緒に卒業式の練習をしました。
 卒業生と5年生の姿勢や礼の素晴らしさに影響を受けて、全校児童が良くなりました。
 入場から国歌斉唱までの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 1・6年生 校外学習4

 6年生の子たちも担任の先生と遊んだり、池の前でジャンプしたりと、思い出づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 1・6年生 校外学習3

 自然の中で、おいしいお弁当をみんなで食べて、笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 1・6年生 校外学習2

 1年生の子を守るように、6年生が寄り添って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 1・6年生 校外学習1

 1年生と6年生が思い出づくりに大沢池まで行きました。
 学校を出る時は、写真のように並んで行き、大沢池に着いた時に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日 在校生 卒業式の練習

 歌詞はしっかり頭に入り、贈ることばもほぼ頭に入っている状況です。
 歌もソプラノとアルトのバランスが良くなりました。
 後1週間で、さらに気持ちが入ってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 掲示物

 卒業式に向けて、掲示物も徐々に変わっていっています。
 体育館への通路には、6年生の子たちの写真が貼られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他