今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

1月16日 3年生 私立高校・専修学校推薦入試

画像1 画像1
 本日、愛知県内の私立高校・専修学校の入試が行われました。
 学校に集合して受験校に向かう生徒たちは、忘れ物がないか確認し合ったり、「頑張れ」「落ち着いて、力を出しきってね」と仲間たちや先生方の応援を受けたりしながら、入試に向かいました。

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
1年生 1月15日

1月15日 2年生 自然教室しおり読み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの自然教室に向けて、学年集会を開いて確認を行いました。
 それぞれの役割や日程を確認したり、隊形の確認をしたりしました。
 全員でスローガンである「Grow up 〜藤南レンジャー〜」を達成できる3日間を過ごすという気持ちを高める姿が見られました。

1月15日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、数学の授業の様子です。プレテストの結果を受けて、自分が苦手なところを学習したり、教え合いを行ったりしているところです。
 中央の写真は、理科の授業の様子です。自身で決めた学習目標をもとに、課題解決に必要となる事柄や実験について考える授業が行われています。
 下の写真は、社会の授業の様子です。歴史の復習をするなかで、それぞれの意見を学級で確認したり交流したりしているところです。

1月15日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、社会の授業の様子です。平安時代に勢力を誇った藤原氏について、建築物からその様子を推測する授業を実施しました。
 中央の写真は、数学の授業の様子です。立体図形について、個別最適化学習をとり入れて、各自の目標の達成に向けて取り組んでいます。
 下の写真は、美術の授業です。学習用タブレットでアプリを活用し、学年スローガンのロゴを各自で作成しています。

1月12日 生徒会主催 能登半島地震 災害募金

画像1 画像1
 本日までの3日間、能登半島地震で被災された方々の生活を支援するための募金に協力していただきありがとうございます。生徒会が「自分たちに出来ることはないか」と声を上げ、今回の募金が実現しました。まだまだ被災地の状況を胸が苦しくなります。でも、相手を思い行動する生徒たちの姿に、胸が熱くなります。
 来週15日(月)まで、募金活動を実施いたします。
 善意の協力をしていただける方は、よろしくお願いします。

1月12日 3年生 卒業アルバム写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生の日常風景の写真撮影が行われました。
 「卒業アルバムを彩る笑顔や真剣な表情が多く撮れました」と写真館さんから聞いております。

「保健だより」「相談だより」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
保健だより 1月11日
相談室だより 1月

1月9日 全校集会 代表生徒意見発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と2年生の代表生徒による意見発表が行われました。
 1年生は級長に挑戦して得た経験を今後の生活に、2年生は職場体験学習で感じたものを今後の進路に繋げていこうという意欲に満ちた発表をそれぞれしました。

1月9日 全校集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの作品応募等で優秀な成績を収めた生徒たちが表彰されました。

 市小中学生科学研究作品展  最優秀賞
               校内入選
 社会を明るくする運動作文コンテスト 奨励賞
 赤い羽根共産児童生徒作品コンクール 書道の部 入選
 愛知県NIE推進協議会 協議会賞
 第14回一緒に読もう!新聞コンクール 学校奨励賞

1月9日 全校集会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動の表彰披露が行われました。
 ハンドボール部 
  西三河ハンドボール大会 3位
  市中学校ハンドボール1年生大会 優勝
 吹奏楽部
  県アンサンブルコンテスト西三河北地区大会 ※2チームが参加
    管打八重奏 銀賞
    管打八重奏 銀賞
 弓道部
   市長杯新人弓道大会 団体3位
             個人準優勝
   県中学生弓道大会 団体6位
   小原四季桜祭り弓道大会 団体2位
               団体3位
               個人優勝
   東海地区中学生弓道選手権大会 団体優勝

1月9日 1・2学級 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級の書初大会の様子です。
 それぞれの学年や状況に応じた題字を書き上げました。

1月9日 3年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書初大会の様子です。
 「理想の実現」という題字を書きました。義務教育最後の書写ということもあり、熱心に取り組む姿が見られました。

1月9日 2年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書初大会の様子です。
 「笑門来福」という題字を書きました。

1月9日 1年生 書初大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の書初大会の様子です。
「万里一空」という題字を書きました。

12月24日 弓道部 東海大会優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弓道部が、第18回東海地区中学生弓道選手権大会にて、以下の成績を収めました。

団体戦 男子の部  優勝
個人戦 男子の部  4位

 今回の戦績で、次年度7月に日本武道館で実施される全国大会への出場権を手に入れました。

12月25日 3年生 門松ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎正門前に立派な門松が、生徒たちの手で作成されました。
 飾り付けの塩梅も全て自分たちでバランスを考えたり、仲間と相談したりしながら、納得がいくまでこだわって取り組む姿が見られました。
 校内整備員の方からも「自分たちで全て作り上げるのはなかなかのこと。お互いに協力し合いながら、一生懸命に取り組むところが気持ちよい生徒さんたちでした。地域の方も楽しみにしている、中学生が作る門松。今年は一段と立派なものができました。」と太鼓判をいただきました。

12月25日 3年生 門松ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 門松作成が大詰めを迎えました。
 校内整備員さんを講師にお招きし、門松を縄で七本、五本、三本と縁起の良い数で束ねていきました。
 教わったことを再現しようと教えあったり、整備員さんに尋ねたりしながら、仲間と連携して手際よく、ぎゅっと三本ずつ竹をまとめていきました。

12月22日 全校集会 校歌合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校生徒で校歌を合唱しました。
 今年度の卒業式は、全校生徒で校歌を歌い、卒業生を送ります。

12月22日 全校集会 校長先生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生から、特に命を大切にしてほしい、という趣旨のお話がされました。
 また、生徒指導主事からは、生活で気をつけるべきことや困ったときの初動について、連絡がされました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 ワックスがけ
大掃除
3/22 修了式
学年集会
3/25 学年末休業開始