今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

3月4日 3年生 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の生徒たちが、お世話になった先生方や地域ボランティアの方々を招待して、感謝の会を開催しました。
 代表生徒たちがお礼の手紙を渡したり、学年全員がのびやかな声で感謝の合唱を披露したりしました。
 多くの生徒たちからもらった手紙の束に、「こりゃ読むのが楽しみだ」と目を細める大人たちの姿が見られました。

3月4日 卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式のリハーサルを行いました。
 本番と全く同じように、自分たちで緊張感をもって臨む姿が見られました。

「3年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
3年生 3月4日 最終号

おたよりを配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
保健だより 3月1日
カウンセリング便り 3月号

3月1日 送桜会13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場を後にして、教室に戻った3年生を出迎えたのは、装飾隊が用意した一人一人へのメッセージ付きアートです。

3月1日 送桜会12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 門送りスタッフが用意したアーチをくぐって、3年生が退場しました。
 ハイタッチを交わしたり、お礼の言葉を伝えたりしながら会場を後にしました。

3月1日 送桜会11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会の最後に、3年生の代表生徒たちから感謝の言葉が述べられました。
 楽しい会を準備してくれたことはもちろん、この一年間を通して自分たちとともに充実した時間を過ごせたことや思いを繋いでくれること。
 それぞれの思いが込められた言葉を聞いて、目頭を押さえる1・2年生も見られました、

3月1日 送桜会10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校当初、校歌が存在しなかった本校では、小田和正さんが作詞・作曲した愛唱歌が歌われていました。その後、谷川俊太郎さんが作詞をした校歌ができましたが、愛唱歌は本校の伝統として受け継がれています。
 今年度、最初で最後となる全校生徒による「愛唱歌」の合唱には、この送桜会を通してさらに結びつきを深めた生徒たちの想いが響きとなって表れていました。
 

3月1日 送桜会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年部の教師からは、サプライズで合唱が披露されました。
 思いが込められた演奏に聴き入る3年生からは自然と手拍子が湧き、歓声が起こりました。

3月1日 送桜会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜の舞隊は、3年生が新たなステージでも活躍できることを祈願して、力強い舞で鼓舞しました。
 今年度、桜の舞に関わった3年生にとっては感慨もひとしお。「一緒に練習した日を思い出したら泣けてきました。それに、何より伝統を受け継いでもらえたことが本当に嬉しい。」という言葉が聞かれました。

3月1日 送桜会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合唱スタッフは、3年生に送る合唱を披露しました。
 J-POPをベースに3年部教師や生徒のチャーミングポイントを替え歌に乗せ、デジタル隊に制作を発注した映像も相まって、場内は熱気に包まれました。

3月1日 送桜会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アトラクション隊は、全校生徒が楽しめるように「クイズ ピースピース」を企画。
 指名された3年生はそれぞれがクイズの解答を解説したり、特技を披露したりしました。
 また、在校生から感謝の思いが込められた手紙が読み上げられました。

3月1日 送桜会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 デジタル隊は、3年生の思い出ムービーを作成。あどけなさが残る1年生からリーダーシップを発揮する3年生の成長だけでなく、日常のお茶目な瞬間を盛り込んだ遊び心のある作品に、3年生からは懐かしんだり恥ずかしがったり、歓声が上がりました。

3月1日 送桜会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パフォーマンス隊は、3年生の思い出をリサーチ。それぞれの学級で印象深い出来事や培われた文化など、さまざまな切り口で振り返る劇を仕立て上げました。
 なかには、コーンが4つ置かれただけで「あの場面だ!」と大盛り上がりを見せた学級も。「2ヶ月かけてシナリオを練り上げ、表現を突き詰めてきた甲斐がありました」という担当スタッフ生徒の笑顔が見られました。

3月1日 送桜会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員は送桜会スローガン「ピース〜あたらしい世界へ〜」をもとに、3年生への感謝と藤岡南中学校を引き継ぐ1・2年生の決意が伝わる劇を創作しました。
 送桜会の全体進行の中で、さまざまなスタッフの発表をつなげる役割も果たしました。

3月1日 送桜会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場に向かう3年生です。
装飾スタッフによる掲示物を嬉しそうに見ながら、「去年、私も装飾スタッフだったから、すごく頑張って作ってくれたことが伝わってきて。今年、自分が送られる立場になって、こんなに嬉しく感じられることが嬉しいです。」という声が聞かれました。

3月1日 送桜会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場入りする前の3年生の様子です。学年集会を行っていました。
有志による漫才で笑顔がほころばせ、仲間の功績を讃えて心が温まる時間は、送桜会会場で先輩の入場を待つ後輩たちの熱気に負けないものでした。

2月29日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の委員会活動が行われました。
 それぞれが次年度を見越した手入れや繋げていきたい活動、改善点について意見を交流する時間となりました。

PTAボランティア募集 3/8(金)1年生授業参加

1年生の授業(総合的な学習の時間)への参加者を募集します。
下記の内容をお読みいただき、参加できる方はきずなネットでの回答をお願いします。
ぜひともご協力ください。

PTAボランティア参加の募集について(依頼)

2月28日 3年生 学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年レクを実施しました。
 リーダー会によって企画・準備・運営が行われました。
 式練習の厳粛な時間と、レクを存分に楽しむ笑顔が弾ける時間。メリハリのある学年だからこそ、全員で声を掛け合ったり、楽しんだりする姿が溢れていたのだと、傍から見ていても伝わってきました。
 教師陣も生徒と共に全力疾走する姿も微笑ましかったです。

 卒業までの登校はあと5日。
 「残りわずかと惜しむよりも、いかに充実させるか実行していくのが楽しいんです」という生徒の言葉が頼もしかったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 ワックスがけ
大掃除
3/22 修了式
学年集会
3/25 学年末休業開始