今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

10月2日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期最後の委員会活動が行われました。
 各自で振り返りをしたり、グループで話し合ったりする中で、活動の成果を全体で共有しました。
 また、後期に向けた活動の提案について、考えをまとめる時間となりました。
 前期最終日までは、常時活動を継続していきます。

10月2日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の英語の授業の様子です。
 「how to」を使った日常会話文を考え、グループでの英会話で活用しました。
 また、授業の最後に本日の学びについて振り返りシートに記入することで、自分の成長と課題を客観的に捉えられるようにしています。

「保健だより」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
保健だより 10月2日

学校だより「桜援団 746号」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
桜援団 746号

9月29日 1年生 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が中山小学校5年生と、交流会をしました。
 1年生はSDGsについて総合的な学習で学びを深めています。ここまでの学びの成果を活かし、小学生に総合的な学習でまとめを行なっていく上でのポイントを教えたり、アドバイスをしたりしました。
 また、中学生からは、「お互いのまとめを発表し合絵る機会を設けませんか」という提案がなされました。

9月29日 2年生 職場体験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が職場体験に向けて、活動しています。
 本日は、事前訪問のためのアポイントメントを取りました。
 「人生でこんなに緊張しながら電話をかけたのは初めてです。でも、職場の方ときちんとお話しできたから、事前訪問に行くのがさらに楽しみになってきました。」という声が聞かれました。

9月29日 3年生 ふれあいフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあいフェスティバルに向けて、3年生は各学級ごとにブースの準備を進めています。
 大掛かりな道具を作成するために、あらかじめ設計図を用意してるグループもあり、見通しをもって取り組んでいるところが感じられます。
 「来場してくれた人たちを笑顔にできるチャンス。できることを精一杯やって、本番を迎えたいです」という声が3年生から聞かれました。

9月29日 1・2学級 総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2学級が、新たな方法で和紙を漉いています。
 今年度は、さまざまなデザインを取り入れたものが作れないか試行錯誤しています。生徒たちの発想が功を奏し、バリエーションに富んだ作品作りに熱が入ってきているところです。
 今年度の藤岡南ふれあいフェスティバルに出品予定です。心待ちにしてくださいね。

9月29日 1年生 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。主人公ではない登場人物の視点で、物語をリライトしているところです。登場人物の気持ちに寄り添おうと、本文に着目している姿が見られました。

9月29日 3年生 アクティブラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。
 自分で作った英作文を、ペアに聞いてもらったり、ペアの生徒は英語で内容について質問したりする授業が行われています。

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。 
1年生 10月29日

「桜援団 745号」を配信しました

画像1 画像1
 以下のアドレスからご覧いただくことができます。
 桜援団 745号

「1・2学級 学年通信」を配付しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
1・2学級 9月28日

9月27日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の数学では、二元一次方程式を数式以外で表す授業を行いました。
 図やグラフに表すために、方程式を移行して別の表し方を試みるなかで、お互いに気づいたことを教え合ったり、疑問に思ったことについて考えを出し合ったりしながら取り組む姿が見られました。
 授業の中で「どういうこと?」という声が「そういうことか!」に変わる現場に居合わせるのは、教師の役得だと感じます。

9月27日 1年生 総合的な学習

画像1 画像1
 1年生は総合的な学習でフードロス問題に取り組んでいます。
 本日は、コンポストの作り方や継続方法に興味をもった生徒の代表が、エコットの方を講師に招いて教えていただこうと、相談の連絡をしました。

9月27日 3年生 合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいフェスティバルに向けて、3年生の合唱部隊が練習を始めています。
 本日はパートごとに分かれて、音程をとることから始めました。
 いい合唱を聞くと、その曲のイメージがさらに良くなることが多々あります。
 3年生の合唱、楽しみです。

9月27日 スキルトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎月最後の水曜日は、主体的な学びを深めるための基礎となる「スキルトレーニング」を全校体制で実施しています。
 本日は、「相手が聞き取りやすい発声」と「内容の正確な伝達」の二本立てで行われました。
 グループで課題に楽しみながら取り組む生徒たちの姿が見られました。
 

9月26日 アクティブ・ラーニング週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、アクティブラーニング週間に入りました。「自分の考えをもち、考えを広げたり、深めたりすることができる生徒」の育成を目指し、いつも以上に、生徒が主体的に参加できる授業を意識して行います。
 また、教員同士が授業を見合う中でお互いの良さを取り込み、さらに質の高い授業をしていきます。
 写真は、1年生の数学の授業です。学習用タブレットの新機能を活用して仲間の考え方を共有したり、グループでお互いが立てた一次方程式の特徴について考えを擦り合わせてみたりするなど、自分の考えをもとに他者と関わり、理解を深める時間となっていました。

9月26日 3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が学年集会を開きました。
 ふれあいフェスティバルや卒業式で披露する「サザンカ」の合唱について、共通理解を図りました。
 先日の体育祭(表現の部)はもちろん、ここまで学校をリードしてきた3年生が、心に響く歌詞をどう歌い上げていくのか楽しみです。

「R5全国学力・学習状況調査の結果について」を配信しました

画像1 画像1
4月に3年生が実施した「全国学力・学習状況調査」の分析結果です。
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
R5全国学力・学習状況調査の結果について

 「自分の考えをもち、考えを広げたり、深めたりすることができる生徒」の育成を目指し、今週から「アクティブ・ラーニング週間」に入りました。
 今回の結果を踏まえて、いつも以上に、生徒が主体的に参加できる授業を意識して行います。
 また、教員同士が授業を見合う中でお互いの良さを取り込み、さらに質の高い授業をしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 ワックスがけ
大掃除
3/22 修了式
学年集会
3/25 学年末休業開始