今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

ふれあいフェスティバル 中学校フィナーレ おわりのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会役員から、本日の大成功をみんなで確認したり、ここまでの過程を振り返ったりしました。
 また、ここからは3年生はそれぞれの進路に向けて、1・2年生は送桜会に向けて、納得ができる取り組みをしていこうと、次の目標を見据えました。

ふれあいフェスティバル  中学校フィナーレ 吹奏楽部演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 吹奏楽部の1・2年生による合奏が披露されました。
 人気曲をアレンジ演奏するだけでなく、今年度はダンサーまで登場する構成に会場はヒートアップ。手拍子と掛け声、そしてサイリウムが彩るライブとなりました。

ふれあいフェスティバル 中学校フィナーレ 3年生合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の選抜合唱隊が「さざんか」を披露しました。
 今日は、全校生徒の後ろに保護者の方や卒業生も聴衆としていてもらえたことで、いつも以上に思いを届けようと歌う姿が見られました。
 卒業式では、3年生全員による合唱曲となります。こちらも楽しみです。

ふれあいフェスティバル 交流館フィナーレ 桜の舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生生徒の声で存続した「桜の舞隊」。
 隊長の熱い思いが周りに伝播し、練習を重ねて、本日を迎えました。
 勇壮な舞に参加した生徒が、「ここまで頑張ってきた成果を出し切れた。胸を張って、そう言うことができます。」と笑顔で話していた姿が、ここまで充実した時間を積み重ねてきたことを物語っていました。

ふれあいフェスティバル 1年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、フードロス問題に関するブースを作りました。
 フードドライブとユニセフ募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。また、フードロス川柳コンテストの投票にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 2年生 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は体育館で、防災ブースを各クラスが運営しました。
 体を使ったアクティビティには、特に子どもたちが大喜びでした。200個を用意した参加賞は、早くも前半の部で底をつきそうになり、生徒からは「こんなに来てくれてありがとうという気持ちでいっぱいです。来年は、もっともっと地域の笑顔を引き出せるフェスティバルにしていきたいです」という声が聞かれました。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 活動の様子です。

ふれあいフェスティバル 3年生 活動の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のブースの様子です。どのブースも活況を呈していました。
 製作体験型ができるブースで「資材が尽きてしまった」、体験ブースで「参加賞のお菓子がなくなってしまった」等、こちらの想像を遥かに上回る盛況に、3年生からは嬉しいけれど困ってしまう悲鳴が聞かれました。
 「もう一回やりたい!」アトラクションを終えるやいなや叫ぶ子供たちの声に、頬を緩ませる3年生たちの表情も可愛かったです。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア4

画像1 画像1
画像2 画像2
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアの様子です。

ふれあいフェスティバル 1年生 ボランティア1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、地域の方々といっしょに、受付や出店の売り子など、さまざまなところで活躍する姿が見られました。

ふれあいフェスティバル 1・2学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分達で制作したカードやハガキ、ポチ袋を販売をしました。生徒たちは、お客様と直接触れ合うなかで、より充実感を味わうことができました。
 今後の活動に活かすために、アンケートも実施しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 

ふれあいフェスティバル 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 藤岡南ふれあいフェスティバルの開会式が交流館で行われました。
 交流館と本校をリモートで繋ぎ、全校生徒が開会式を試聴しました。
 式の中では、生徒会長が開会宣言を行い、役員が豊田市民の誓いの音頭をとり、副会長が共同宣言を述べました。

10月20日 3年生 会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、藤岡南地区をより深く知るなかで自らが地域を担う気持が高まり、地域の良さを伝えることで藤岡南地区を盛り上げようと考えてきました。
 用意されたブース数は、驚きの12ブース。アトラクションに製作体験、物品販売に展示と内容も多岐にわたります。3年生も最後の行事ということで、目一杯力を注いで取り組んできました。どこに行こうか目移りする3年生ブースは、本館2階と北館2階に用意されております。

 さて、当日、取りこぼしのないように本校会場を楽しみきるためのおすすめコースは以下の通りです。
 まず、入り口となる体育館前の1年生ブースを体験して、体育館で2年生の大型アトラクションを満喫。本館1階へ移動し、1・2学級の販売ブースで素敵な一品をお手頃価格で入手。本館2階から北館2階へと3年生の熱量に圧倒されて疲れを感じたら、北館1階の1年生サロンでゆっくり休憩。室内展示もそれぞれに味があるので、ぜひご鑑賞ください。

 それでは、22日(日)、保護者の皆様はもちろん、地域に住む多くの方々のご来場をお待ちしております。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 ワックスがけ
大掃除
3/22 修了式
学年集会
3/25 学年末休業開始