今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

10月10日(火) 太鼓練習8

本番まで残り3回の練習。
子どもたちの気持ちも高まってきました。
自主練習の成果も少しずつ現れています。
15人揃っての演奏が参加者全ての人の心に響くよう、さらに一歩一歩進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 今日は目の愛護デー

10  月
10  日
首を左に90度傾けて見てください。
10と10で目とまゆげになりますよね。ということで、今日は「目の愛護デー」です。
今日の給食は、目によいメニュー(ご飯、牛乳、鮭のおろし銀紙焼き、なすと豚肉の炒め物、ほうれん草の白味噌汁)でした。
魚料理の苦手な子もいるようですが、自分の目を大切にしましょう。
〇〇のし過ぎ、〇〇の見過ぎに注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(火) 後期が始まりました

令和5年度、後期が始まりました。
雨上がりの空の下、子どもたちは晴れやかな顔で登校しました。
昨日より玄関付近のコンクリート張り替え工事が行われました。
本日工事は終了しましたが、しばらくは通行禁止になります。
また、本日より半年間、校内支援員として新盛町の松井さんが明和小職員に加わりました。
よろしくお願いします。
まずは、150周年記念式典に向けて突き進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 前後期切替式

5時間目に前後期切替式を行いました。
14:05開始予定のところ、14時には全員が集会室に集まり、静かに待っていました。予定よりも少し早く開始できました。
全国川づくり標語コンクール、文詩集「ひまわり」、読書感想文の表彰の後、代表児童4名によるスピーチがありました。前期に頑張ったことと後期に頑張りたいことをしっかり伝えることができました。
式の最後の校歌も元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 振り子の実験(理科:高学年)

5時間目、理科の授業で「振り子の実験」を行いました。
おもりの重さ、ひもの長さ、おもりを離す位置
試行錯誤しながら実験が進みました。
どのような結果を導き出すことができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水) 衣装あわせ!

10月29日(日)に開催される「明和小学校創立150周年記念式典・祝賀会」のトリを飾る「あかだわ夏祭り音頭」で、子どもたちは法被を羽織り楽しく踊ります。
今日、元気タイムにその衣装合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水) 学芸会に向けて(全校音楽)

4時間目、音楽科の授業で器楽合奏「剣の舞」に取り組みました。
真剣に自分のパート練習に取り組む姿はキラキラしています。
みんなで合わせる楽しさが感じられるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火) オンライン授業(高学年:国語科)

5時間目に、5校(萩野・明和・新盛・大蔵・御蔵)で国語科のオンライン授業を行いました。
後半は、パナソニックの増田さんを講師として、
思わず笑顔になるロボット「NICOBO」について説明してもらいました。
今後、国語科の授業がどう展開していくか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火) 学校林「森の健康診断」調査(高学年:総合的な学習)

午前中、高学年は学校林へ行きました。
森の健康診断出前隊の龍頭さんや吉田さんを講師に迎え、学校林の様子について調べました。
一本の杉の木を中心に5メートル四方の正方形の中の植物を調べたり、木の高さを測ったりしました。
山椒の木が生えていたのにはびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) ブルーベリーハウス解体?!

6時間目に3・4年生がブルーベリーハウスのネットを外す作業を行いました。
力を合わせてなんとかやりきりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 栗ひろい(低学年)

理科室の東側の斜面に栗の木があります。
3時間目の生活科の時間に1・2年生が栗ひろいをしました。
数はあまりありませんでしたが、くつで踏みつけながら工夫して栗の実をとりました。
さてこの後どうしましょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月) 全校朝会

10月になりました。今月末には、150周年記念式典が行われます。
今日の全校朝会では、全校で「振動実験」を行いました。
ボウルにビニールを張り付け、塩をまき、声を出して振動させる実験です。
それぞれの声の形がボウルの上に現れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 元気いっぱい「元気タイム」

今日も日差しが強く、WBGTが28度を超えました。
そんな中でも子どもたちは外(日影)で元気よく遊んでいます。
元気タイムには、くつ飛ばしをしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金) 中秋の名月

図書室前の廊下には、中秋の名月に合わせ、「月」や「太陽」や「星・星座」の本が並んでいます。
9月の満月はとうもろこしの収穫に合わせて「コーンムーン」と言うそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会に向けて

9月29日(金)1〜4年生に学芸会の台本が配られました。どの役に決まったのか興味津々な様子でした。一人ひとりが決まった役でどのような表現をしてくれるかとても楽しみです。どの役でも思いっきり楽しんで参加できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 全校遊び

元気タイムに「全校遊び」を集会室で行いました。
はじめに「お絵かき伝言ゲーム」に行いました。
お題は「バスケットボール」
上手に伝わったのは、赤白どちらのチームだったでしょう?
つぎに「ジェスチャーゲーム」をしました。
お題は「キリン」と「新幹線」
しっかり伝わったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 総合的な学習の時間(3・4年)

3時間目に緑のカーテン(ゴーヤ)を外す作業を行いました。
9月下旬とはいえ、強い日差しの下で汗を流しながらの作業です。
作業後は、とてもすっきりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 自主練習

のびのびタイム(2時間目の後の休み時間)やげんきタイム(昼の休み時間)に集会室から太鼓の音が聴こえてきます。
今日ののびのびタイムは、3人で自主練習をしていました。
150周年記念式典での発表に向けて頑張っています。
画像1 画像1

9月27日(水) 芸術鑑賞会

本日、足助交流館「飯盛座」にて、芸術鑑賞会が行われました。
総合劇集団「俳優館」による「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」の公演を鑑賞しました。
子どもたちにとって楽しい時間を過ごすことができました。学芸会での演技に少しでもつながればと期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火) 読み聞かせ5

今日は全校児童皆出席です。
0時間目は読み聞かせでした。
低学年はSDGsのお話、中高学年は紙芝居でした。
話の内容は、お子さんからお聞きください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ