今年度も明和小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 小規模校の良さを生かしながら、全校児童20名が教職員、家庭・地域の皆様とともに「学びいっぱい」「笑顔いっぱい」「元気いっぱい」の学校をめざして頑張ります。

2月7日(水)5・6年「正しい薬の使い方」

 2月7日(水)に5・6年生は学校薬剤師の先生から「正しい薬の使い方」についてお話を聞きました。人には病気やけがを自分で治す力があり、薬はその手助けとして使うものだということを学びました。また、模型や実験を見て、どのように薬を飲むとよいか学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) 委員会活動

6時間目は委員会活動です。
中高学年が明和小学校のために活躍しています。
それぞれの委員会のキーワードは?
「図書チャレンジ」「なかよしの木」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火) げんきタイム

休み時間になると集会室から声が聞こえてきます。
ドッジボールをしたり、追いかけっこしたりと楽しい時間を過ごしています。
後片付けもきっちりと。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 全校朝会

月に一度の全校朝会です。
今日は、体力賞の表彰と書初め大会の表彰がありました。
先生の話は、荻山先生が担当しました。
昨年のイタリア(新婚)旅行のお話を目を丸くしながら聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)ブルーベリー剪定

 2月2日(金)に3・4年生でブルーベリーの剪定を行いました。原田様に来ていただき、剪定の仕方を教えていただきました。「土からたくさんの栄養をとって美味しいブルーベリーにするために剪定をするんだよ。」「枝と枝が重ならないように切るのがポイントだよ。」と子どもたちが教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) 学校風景

子どもたちの力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金) ハーモニータイム

2月になりました。校庭の雪もすっかり溶け、春が少しずつ近づいています。
今日のハーモニータイムは、高音を響かせながら綺麗な声で「翼をください」の合唱に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 「かまくら」完成

ついに「かまくら」が完成しました。
ハイ、ポーズ。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木) 雪遊び4

元気タイム、気温は1度。運動場から地面が少しずつ現れてきました。
かまくらは完成に近づいています。新たな遊びも始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(木) 雪遊び3

昨日に引き続き、「かまくらづくり」に励んでいます。
青空の下、寒風に負けず、子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 全校雪遊び2

 5時間目に全校児童でつくった「かまくら」は、子どもたちが入れるくらいとても大きなものが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 全校雪遊び

5時間目は、全校で雪遊びをしました。
まず、5・6年生から雪遊びの内容とルール説明がありました。
その後、全校で「かまくらづくり」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) ものづくり教育プログラム(低学年)

1・2年生は2〜4時間目にかけて、ものづくり教育プログラムに参加しました。
講師の先生を迎えて、楽器づくりにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水) 雪景色

今日は朝から雪景色の中の登校となりました。
子どもたちの目はキラキラ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) のびのびタイム

運動場ではキャッチボール、集会室では鬼ごっこ。
寒い中でも子どもたちは元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火) 読み聞かせ9

0時間目は、今年度9回目の「読み聞かせ」でした。
読み手は、低学年が庄司さん、中高学年が荻山先生でした。
15分間、お話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金) オンライン学習(理科研究授業・高学年)

5・6年生は、5時間目に大蔵小学校の児童と一緒に理科のオンライン学習を行いました。
タブレット端末の画面上でお掃除ロボットを動かすプログラミングの内容でした。壊れてしまったお掃除ロボットを直すというミッションで大蔵小学校の児童と話し合いながら授業を進めました。
プログラム内の言葉や数値を変更して、無事ミッションをクリアしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 5・6年研究授業(理科)

 1月19日(金)に5・6年生は大蔵小学校の子どもたちと一緒に、オンラインでプログラミングの授業を行いました。どのようにプログラミングをすればうまくいくのか、タブレットを使ってグループで相談しながら考えました。授業の終盤には、自分からプログラミングを操作する姿が見られ、深い学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金) 食に関する指導(3〜6年)

4時間目に中高学年は「食に関する指導」の授業を受けました。
講師の足助中学校栄養教諭の大羽先生から1食に必要なごはんの量について教えてもらいました。
年齢、身長、体重、運動量などからご飯の量を計算し、その量を自分で配膳しました。
いつも食べている量に近い児童もいれば、いつもより多い児童もいました。
一人一人が自分に必要なごはんの量を知る機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)ゆきんこ読書の様子

 1月11日(木)に図書委員会が「ゆきんこ読書週間」の説明を行いました。ゆきんこ読書週間をきっかけに、子どもたちはいろんな本に触れて、感想を伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式
3/22 修了式

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

お知らせ