「とろろ」のようにねばり強く

明日から修学旅行!

6年生は、明日・明後日と修学旅行に出かけます。
5・6・7・8・9組の子たちからは、巨大なてるてる坊主を。5年生からは一人一人にメッセージの書かれたお守りをプレゼントされました。
6年生の皆さん、楽しい思い出をいっぱい作って、安全に帰ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、けんちんじる、もみじごはんの具、カレイフライ、牛乳でした。

11月22日(水)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、米粉パン、ミネストローネ、チキンナゲット、コールスローサラダ、牛乳でした。

11月21日(火)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、納豆あえ、胡麻酢あえ、手巻きのり、なしゼリー、牛乳でした。

広川台小・防災の日5

最後に、トロロ班に分かれたままで避難訓練を行いました。
頭には、5年生が作り方を教えてくれた新聞紙で作った防災ぼうしをかぶっての避難です。
また、交通安全・防災・防犯標語の表彰に森町の区長さんも駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広川台小・防災の日4

5時間目は、トロロ班に分かれて、5年生の発表を聞きました。
5年生の子は防災についての自分の疑問を解決するためによく調べ、とても見やすくパワーポイントにまとめていました。クイズを取り入れるなどの工夫をし、上手に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広川台小・防災の日3

教室に戻ってから、笑劇波の方々にお礼の手紙を書きました。

劇の最後に、阪神淡路大震災を経験したお父さん役の方の話がありましたが、その経験談も子どもたちの心に強く残ったようです。子どもたちのお礼の手紙には、そのことに触れているものもたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広川台小・防災の日2

笑劇波の劇は笑いの中にも、防災について考えることのできる内容になっていました。
災害時には自分の役割を果たすこと、日々のくらしを見つめ直すことの大切さを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広川台小・防災の日1

今日は、広川台小の防災の日でした。
3時間目は、笑劇波の劇を観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性の指導(3・4年生)

11月17日(金)に性の指導を行いました。
今回も、仲野 恵先生を講師としてお招きして、性の健康と安全のお話をしていただきました。子どもたち一人ひとりが、お医者さんになって体のことを考えました。自分の体はどこも大事ということ、いのちのはじまりについてなど、たくさんのことを学びました。
次の性の指導は、5・6年生を対象に12月8日(金)9時40分〜10時40分に行います。保護者の方の参加も大歓迎です。参加を希望される方は、担任まで連絡帳にてお伝えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼き芋、ほくほくだ!(5・6・7・8・9組)

画像1 画像1
収穫したサツマイモを焼き芋にして食べました。
あつあつ、ほくほく、あまーい焼き芋に、大喜びでした。

児童集会

今日は運動委員会の発表でした。
12月8日(金)はなわとび集会です。なわとび集会では、長縄をします。長縄の部の説明、そして、体育の授業や放課に練習してほしい短縄の部の技の紹介がありました。
「これからなわとび練習をがんばりましょう」と元気に呼びかけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、豚丼の具、さつまいもコロッケ、チンゲンサイとツナの和え物、牛乳でした。

学校訪問3

また、「授業規律がしっかり守られている」と感心してみえました。
広川台小の子どもたちのことをたくさん褒めていだだき、嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問2

子どもたちが明るく元気なこと、先生と子どもたちの関係が良いことを褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問1

豊田市教育委員会から4名の先生が、広川台小学校の子どもたちや先生の様子を見にみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の給食は…

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、きのこの味噌汁、のりずあえ、さばの竜田揚げ、牛乳でした。

学校だより 第7号をアップしました

本日、実家庭で配布した「学校だより 第7号」を配布文書にアップしました。

新しい先生です(1年1組)

今週より、1年1組に新しい先生が来てくださっています。
子どもたちは、「先生が困っていたら助けてあげよう」という気持ちをもっているようです。先生がチョークフォルダーを落とすと、さっと直しにくる子が数人!
優しい子どもたちに、先生は感心しきりでした。
これから、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の計画(6年2組)

11月28日(火)・29日(水)に6年生は修学旅行へ出かけます。
グループも無事に決まり、今日は奈良公園でのグループ行動の計画を立てていました。
春日大社、興福寺、若草山など、どこへ行こうかと話し合っていました。
「気分は、もう修学旅行!」といった、楽しそうなグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備 1〜3、6年下校14:00 4・5年下校15:10
3/19 卒業式 在校生下校11:30
3/20 春分の日
3/21 一斉下校15:10
3/22 修了式 3時間授業 下校11:30
3/23 春休み開始

校長からのたより

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応