道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

6年 学芸会「盛り盛り日本歴史」(その1)

 6年生にとっては、小学校最後の学芸会でした。社会で習った歴史をもとに、それを深堀りした劇「盛り盛り日本歴史」を演じました。歴史は、限られた資料を関連付けて想像していくとそこに壮大なドラマがあったり、人間味がでてきたり、くすっと笑える面白い出来事だったりします。そんな面白い歴史を劇にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(その2)

ブックトーク(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(その1)

 読書活動推進の一環として、縦割り班の班長や図書委員を中心に、ブックトークを行っています。今回は、「秋」をテーマに、各自のおすすめ本を持ち寄り、話のあらすじ・お気に入りの場面・読んだ感想などを伝え合いました。素敵な本の世界にいざなわれた、心地よいひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語「いろいろなふね」

 国語「いろいろなふね」の学習で学んだことを活かして、オリジナル乗り物図鑑を作りました。好きな乗り物を調べて、乗り物の「役目」「作り」「できること」をカードにまとめました。完成した図鑑をみんなで読み合い、分かったことや驚いたことを伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道慈山観音寺清掃(その2)

 準備や片付けは、環境委員会が中心となって行いました。約15分ほどの掃除で見違えるほどきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道慈山観音寺清掃(その1)

 学校のすぐ東側に、「道慈山観音寺」があります。小原地区にある貴重な文化財です。道慈っ子が地域の一員として、縦割り班で落ち葉などの掃除を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山びこ・そよ風学級 衣丘小学校との交流

 山びこ・そよ風学級では、収穫したみかんにクラッカー・生クリームを添えて、みかんアートに挑戦しました。また、小原地区の伝統工芸品である和紙で、一緒にはがきを作成しました。初めて会う子や久しぶりに再会した子とも、ほどなく打ち解けることができ、昼食時間や休み時間にも和気あいあいと話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 衣丘小学校との交流

 衣丘小の6年生と一緒にみかんをとったり、授業を受けたりしました。はじめは緊張した面持ちで過ごしましたが、少しずつ打ち解け、最後は笑ってお別れしました。セッティングしていただいた衣丘小の先生方と6年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより12月号をアップしました。

保健だより11月号をアップしました。

5年 衣丘小学校との交流

 今年もみかんの収穫をさせていただきました。その後は、国語「和語・漢語・外来語」の授業に参加しました。衣丘小の友達と一緒にクイズを作ったり、作ったクイズを発表したりしました。帰りのバスはみんなぐっすり。緊張する中、たくさん頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 衣丘小学校との交流

 4年生は、おいしそうなみかんを一緒に収穫した後、熟語集めや、都道府県クイズに挑戦しました。はじめは緊張していた様子でしたが、グループの皆と協力していくうちに笑顔が増え、素敵な思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 衣丘小学校との交流

 交流のクラスに移動すると、「こんにちは!」「ようこそ!」と元気よく迎えてくれました。その後は、待ちに待ったみかん狩りです。今年も美味しそうなみかんを収穫することができました。収穫後は道徳と国語の授業を行いました。先生の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。最後のお別れ会では、プレゼントをもらいました。子どもたちにとって、とても充実した1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 衣丘小学校との交流

 みかん狩り、九九ビンゴ、すごろく遊びを通して、衣丘小学校の子と仲良しになりました。「まだ隣の子と友達になれたか分からない…」と不安そうな道慈小の子に対し、衣丘小の子が「もう僕達、友達じゃん!」と話してくれました。緊張から始まった1日でしたが、帰ってくる頃にはにこにこ笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 衣丘小学校との交流

 1年生は、みかん狩りをした後、国語と道徳の授業に参加しました。衣丘小学校の友達にたくさん話しかけてもらい、楽しい時間を過ごすことができました。はじめての交流だったので、どの学年よりも緊張している様子でしたが、帰りのバスでは「友達ができた」と嬉しそうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育「体つくり運動」(その2)

1・2年 体育「体つくり運動」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育「体つくり運動」(その1)

 道具を使った運動をしました。フラフープや竹馬、ホッピング、ボール、縄跳びを使って体全体を動かしました。「フラフープは、縄跳びとしても使えるんだ」「竹馬の片足だけでバランスを取ることができたよ」と、道具のいろいろな使い方を友達同士で共有しました。また、友達のおもしろい遊び方を真似して、楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【実施します】PTAリサイクル活動

道慈小学校保護者様・地域の皆様

 本日のPTAリサイクル活動は、予定通り実施します。
 どうぞよろしくお願いいたします。

3年 栄養指導

 北部給食センターの松岡先生による栄養指導がありました。今回のめあては、「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」です。子どもたちは、赤・緑・黄をバランスよく食べることで、健康な生活を送れることを学びました。振り返りでは、「バランスよく食べるとこれからの生活がよくなる」「これからは家でもバランスよく食べたい」と書かれており、健康への意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

法隆寺見学

最後の見学場所は法隆寺。1000年以上前に建てられたお堂や貴重な観音像をたくさん見て、歴史を目の前で感じることができました。
修学旅行全行程も無事に終わり、いよいよ愛知県に向けて出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応