梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調を管理していきましょう。

3-2 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
れいぎ正しい人というお話を聞いて、礼儀について考えました。挨拶だけでなく、人のことを思って自然にできる行動が大切だと感じていました。

4-1 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語独特の記号を学んでいました。読んだり、書いたりバランスよく学習しています。

2年生 送る会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で合わせの練習をしていました。大きな声で張り切っていました。

2・3月分集金のお知らせ

画像1 画像1
本年度最終となる2・3月分集金額のお知らせ文書を掲載しましたのでご確認ください。口座振替日は、3月1日(金)となりますので、前日までに口座残高のご確認をお願いします。

●集金額のお知らせはこちらから↓↓
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_umetsu...

どんぐり植樹(6年生 2月21日)

新しく開館する博物館へ行き、どんぐりの植樹を行いました。
雨が心配されましたが、活動中は雨が止み、子どもたちは活動に集中することができました。
「大きく成長することが楽しみ!」と笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1-3 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動画を見ながら歌や踊りの練習をしていました。送る会までにもっと練習をして、感謝の気持ちを伝えたいです。

1-1 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッキーを同じ数ずつ分ける問題を考えていました。おはじきを使い、実際に分けることで解くことができました。

5-2 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀で版を彫り始めました。今年は、彫って白くなった部分に、裏から絵の具で色を付けて完成させます。

2年生 いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健師さんが3名みえて、赤ちゃんが産まれるまでの内容を教えてくださいました。胎児の模型に興味津々でした。赤ちゃんの人形も首を固定させて、やさしく抱っこしていました。

2-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組も同じ学習でした。どの言葉があると始め、中、終わりになるか話し合っていました。振り返りは、発表ノートの話型を見ながら書いていました。

2-2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組もあなのやくわりを学習していました。中の部分を詳しく読み取りしていました。

2-1 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなのやくわりの文章構成を考えていました。始め、中、終わりがどこで区切れるか分かりました。

6年生 梅坪台中学校部活見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館、運動場、屋内の3カ所をローテーションしながら見学しました。部長さんの説明を一生懸命聞いていました。部活の様子を見てどこにしようかという会話も聞かれました。

4-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものの数え方は、どうしてそう数えるようになったのかを文章から学びました。それから、自分のオリジナルでものの数え方を考えて、発表ノートにまとめる学習をしていました。

4-2 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調べたことを報告しよう、の学習に入りました。グループごとにどんなテーマを調べて発表するのか話し合いました。

5-2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、流れる水の働きの学習から、梅坪地区で洪水が起こったときにはどうしたらよいか調べてきました。今日は、クラスごとに発表会を行い、友達の発表のよいところを見つけていました。

6-3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板金のプロフェッショナルの文章を読んでいました。いろいろな人の生き方から、自分に活かせそうなものが見つかるといいです。

6-2 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりに植樹についての説明を聞いていました。その後、土地は何からできているのかなど復習に取り組んでいました。

6-1 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国について学びました。日本と同じ点や違う点はどこか考えながら、まとめることができました。

4-3 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わり方の学習をしていました。机に何人座れるか考え、机の数が増えると人数がどのように変化するか表を作りながら、そのきまりを考えることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA活動

災害時の対応

校外の情報

地域学校共働本部(C・S)

学年行事予定