うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

9月7日 3・4・5年 校外学習2

 省エネなどの穴埋め式のワークシートをもらい、クイズや映像などを見ながら楽しく答えを書いていきました。
 展望台もあり、壮大な景色に感動していたようです。
 作っていただいた美味しいお弁当も写真のようなところで食べたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3・4・5年 校外学習

 3・4・5年生がガスエネルギー館に行ってきました。
 全員で写真を撮りました。
 液体窒素の実験を目の前でやってもらって感動したようです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 夏休み作品展2

 科学作品が素晴らしいです。
 学校でも探求学習やまとめたり調べたりする学習を行っています。
 長期の休みに、こうした探究学習やまとめる学習にチャレンジできるといいと思います。
 
画像1 画像1

9月7日 夏休み作品展

 夏休み作品展にお越しいただきありがとうございました。
 お仕事で来られなかった方は、写真で雰囲気だけでも感じていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 ご長寿のみなさまへの手紙

 お渡しした手紙です。
 それぞれの区で飾っていただけると思いますので、実物をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 ご長寿のみなさまへの手紙

 ご長寿のみなさまへの手紙が完成しました。
 御作町の区長様が取りに来てくださいました。
 代表として、6年生の子たちが手紙を渡してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 6年生 体育科

 運動会に向けて、6年生が一輪車の練習を始めました。
 みんな一生懸命に練習をしています。
 新たな技にチャレンジしようとしている子もいました。
 一人一人の子の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 3・4・5年生 校外学習

 3・4・5年生がガスエネルギー館に出かけました。
 2年生の子たちが「行ってらっしゃい」と言って、お見送りをしてくれました。
 お弁当の準備、ありがとうございます。
 みんな元気に嬉しそうに出かけました。
 バスが大きくてびっくりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 1・6年生 Eタイム

 6年生の子が英語の先生のように進めています。
 英語の音楽に合わせて楽しく踊っています。
 動物の英語を練習しました。
 クイズに正解したら、good jobとポーズもつけて声を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3・4年生 総合

 夏休み中、菊の苗を地域の方が自宅で預かり、お世話をしてくださっていました。
 今日、それを持ってきてくださいました。
 一回り大きくなった菊を見て、子どもたちは喜んでいました。
 一鉢ずつ土をあげているところです。
 立派な菊の花が咲くように、お世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 6年生 家庭科

 お米を炊く方法や知識を学んでいます。
 洗剤でお米を洗ってしまったり、水の量を間違えたりという失敗談を交えながら、教科書で調べたことを家庭科のノートにまとめています。
 美味しいミネアサヒがさらに美味しくなるように炊けると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 1年生 生活科

 夏休み中、アサガオを大切に育てていただきありがとうございます。
 アサガオの観察からアサガオを使って、あさがおのこすりだしの学習に入っています。
 こすりだしをどのようにやってきたかをシンプルプレゼンで説明しようとしています。
 できたものを友達と見合うこともしています。
 友達や先生にアドバイスをもらいながらプレゼンを作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 さくら組 国語科

 ひらがなの練習をしています。
 いろいろな言葉を書いています。
 よい姿勢で集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生 算数科

 長さ比べをしていました。
 どのように比べたかを伝え合っていました。
 よく手を挙げて発言しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 2年生 生活科

 単元「わたしの町はっけん」の学習です。
 今日は教科書の写真からわかることなどを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 スピーチ 2

 スピーチ第2弾です。
 オンラインで全学級に流れています。
 緊張していると思うのですが、みんなしっかり思いを伝えていました。
 5年生の子は、夏休み中、徳島でのカラオケとお祭りの露天での思い出を語っていました。
 6年生の子は、野球の経験や技能の向上について話しました。将来の夢も語ってくれました。
 もう1人の6年生の子は、コミュニケーション力をつけたり、勉強を工夫して行ったりすることを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 スピーチ

 さわやかタイムで、スピーチをしました。
 3年生の子は、夏祭りで太鼓をたたいた経験を話しました。藤の花のしかけ花火が見たかったです。
 4年生の子は、野球の試合に代打で出た経験や思いを語りました。
 5年生の子は、ホットサンドやドレスザオムライスを作ったことを話しました。
 みんな堂々とスピーチができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 2年生 国語「空にぐうん手をのばせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、詩を動きをつけながら音読しました。詩の世界に入り込んで、のびのびと表現できました。

9月4日 下校

 WBGTも高かったので、先週は昇降口近くで集合して下校しました。
 今日はWBGTも低く、通常の下校ができました。 
 通常といっても油断できません。
 もう少し熱中症には気を付けて下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 3年生 算数科

 「長さ」の復習をキュビナで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他