うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

4月12日 身体測定

 身体測定と聴力検査が行われました。
 1学年上がって、成長が感じられます。
 1年生の子たちのそばに6年生の子たちが寄り添ってくれました。
 どの学年もスムーズに測定できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 わくわくタイム

 今年度、初めてのわくわくタイムでした。
 自己紹介で好きなものや好きなことを言ったり、掃除分担を決めたりしました。
 6年生の子たちが上手に司会をし、みんなで協力して決めていました。
 最後にわくわく班で写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 避難訓練

 避難してくださいという放送で、スムーズに運動場に避難できました。
 「おはしも」をしっかり守って避難できました。
 火事についての3つのクイズにすぐ答えるということをしましたが、みんなすぐに◯とか×を腕で表現できました。
 素晴らしい判断力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 避難訓練事前学習

 本日、2時間目に避難訓練を行いました。
 地震の後に、火事が発生したという設定で、避難しました。
 事前学習では、お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)を守ることや地震で落ちてきそうなものなどを考えていました。
 地震が起きたという放送で、すぐに机の下に潜って、頭を守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 朝の登校

 スクールガードさんが子どもたちの登校に寄り添ってくれています。
 スクールガードさんの笑顔がすてきです。
 地域の方のおかげで、子どもたちの安全が確保されます。
 心から感謝申し上げます。
画像1 画像1

4月7日 3、4、5、6年生

 係決めもスムーズにできて、すでに掲示物づくりが始まっていました。
 3、4、5年生は、同じ係の子と協力して作っている子たちもいました。
 6年生はタブレットを活用している子もいました。黙々と進めている姿は、すでに最高学年の風格がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日 1、2年生

 1年生の教室では、担任の先生から国語科の授業でひらがななどを学ぶよと教えてもらっていました。そして、新しい国語の教科書を初めて開いてみました。きれいに折り目がつけられて、一安心したところです。
 2年生の教室では、給食当番の説明と係決めができたところでした。1年生で経験しているので、2年生初めての給食もスムーズに準備できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日 通学団会

 今年度、初めての通学団会です。
 交通ルールを守れていることや、気をつけたいことなどを話し合っていました。
 みんな安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 学級活動 下校

 入学式と始業式が終わり、学級活動が行われました。
 学級で楽しく過ごした後、下校となりました。
 朝は雨が降っていましたが、下校のときにはやんでいました。
 前に立つ6年生の子が下級生に声をかけているところがよかったです。
 教員が引率し、元気よく下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日 入学式・始業式

 小清水小学校から参りました校長の阿知波早百合です。
 自然豊かな御作小学校に来て、朝はうぐいすの声に迎えてもらっています。
 入学式・始業式も温かな雰囲気の中、5名の来賓の方にお越しいただき、4名の新1年生の子たちが立派に返事等をして行われました。
 入学・進級おめでとうございます。
 教職員一同、力を合わせて教育活動を進めてまいります。
 地域の方、保護者の皆様、ご支援ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他