浄水中学校のホームページへようこそ!

学年末テスト初日です

 14日(水)、全学年が学年末テストの初日を実施しました。登校時には教科書や問題集、ノートを手に持ってくる生徒もいて、寸暇を惜しむ姿に感心しました。テストが開始されると、問題用紙をじっと見つめて問題内容を集中して読み取る姿が多く見られました。これまでの学習の成果を発揮してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(火)の授業風景です

 13日(火)、各学年ともに明日からの学年末テストに向けて、復習やテスト勉強に取り組んでいる授業がほとんどでした。自分で用意したメモ帳に覚えたり理解したりする内容を熱心に書き込だりしている姿や先生や友達に分からないところを相談する姿が見られました。インフルエンザも流行っていますので、体調管理に気をつけながら精一杯取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(金)の授業風景です

 9日(金)、1年生の数学の授業では、確率の学習を行っていました。今回は10円硬貨2枚を使い、同時に投げたときの表・裏の出方の組み合わせについて、実際に確かめていました。ペアで記録をとり、学級全体で集計します。他のクラスでは全体で2000回の結果から算出したそうです。みんな必死に取り組んでいました。2年生の美術の授業では、鑑賞の学習を行っていました。ピカソの代表作「ゲルニカ」について、それぞれに感じたことをグループや学級全体で意見交流していました。各自の解釈や感じたことを出し合うことを大切にしており、それぞれが自分の気づき等を丁寧に説明していました。また、多目的ホールに掲示した原寸大の模写が作品の存在感を伝えてくれていました。3年生の技術の授業では、情報モラルの学習を行っていました。これまでの復習も兼ねて、タブレットのドリルで学んでいました。情報化社会を生き抜くために必要なことですからしっかりと身につけておいてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能登半島地震への募金活動を行っています

 生徒会活動の一環として、議員が中心となり、能登半島で発生した地震で被害を受けた方々への協力として募金活動を行っています。今朝は議長、副議長の二人が代表して職員室を訪れて、職員への呼びかけを行いました。各クラスからも多くの協力が集まっているようです。少しでも役立ついいですね。
画像1 画像1

制服情報更新

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに平日の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 詳細はこちら↓↓
R5_制服在庫学生服20240208
R5_制服在庫セーラー服20240208
R5_制服在庫ジャージ類20240208
R5_制服在庫その他20240208

8日(木)の授業風景です

 8日(木)、1年生の英語の授業では、疑問詞を使った対話の学習を行っていました。対話の基本形を確認した後、生徒同士で練習をし、最終的には教科担任の先生やALTとの対話にチャレンジしていました。早い段階で積極的に先生のところに行く生徒もいれば、友達とゆっくり確認しながら練習している生徒もいました。2年生の数学の授業では、学習診断テストの復習を行っていました。教科担任から全体の説明を受けた後、個別に先生に聞いたり、生徒同士で教え合ったりしていました。学年末テストも近いので良い復習の機会になるといいですね。3年生の国語の授業では、最後の授業ということで、最後に言葉を使ったゲームで締めていました。引いたカードに書かれた言葉を別の言葉を使って表現するというもので、高度な内容で苦戦しながらも大変盛り上がっていました。義務教育で学んだ国語力を発揮する機会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(火)の授業風景です

 6日(火)、本日は公立高校の推薦選抜・特色選抜・外国人生徒等選抜の試験が行われており、本校からも多くの生徒が受検に出かけています。準備してきたものを精一杯出しきれていることを願っています。
 1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。以前、教材の随筆から学んだことを生かして自分自身でも随筆を書きかげていました。今回はその発表を行っていました。聴く側は発表者の興味や関心事に触れて、感心したり興味をもったりして味わいながら聞き入っているようでした。2年生の英語の授業では学年末テストに向けた復習等を行っていました。英語の先生が作成した不規則動詞の一覧等が配られテストの予告もあり、頑張ろうという反応の生徒も見受けられました。3年生の体育の授業では、新しい種目の学習を行っていました。今回は、キンボールという巨大な球を使ったスポーツに挑戦していました。大きなを複数の人間が支え、プレイヤーがボールを打ち出したり、キャッチしたりし、球が巨大なため思わぬ動きや反動で盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日(月)の授業風景です

 5日(月)、1年生の音楽の授業では、曲作りの学習を行っていました。事前に自分で作ったリズムに合わせた旋律を考え、ワークシートに記入したものを学習用タブレットの電子ピアノで確かめながら仕上げていました。一人一人が作曲できるのもタブレットならではの学習です。2年生の国語の授業では、評論文の学習を行っていました。先生から示された二つの視点で、本文をじっくりと読み込みながら文章の特徴をつかんでいました。名画「最後の晩餐」を分かりやすくまとめた文章ですので、分析を通して自身の文章力も高まると良いと思います。3年生の国語の授業では、詩の学習を行っていました。詩に込められた作者の想いを言葉や表現に着目して、各自が読み解いたことを全体で意見交流していました。中には深い読み取りをしている意見もあり、みんなで感心して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(金)の授業風景です

 2日(金)、1年生の社会の授業は、歴史の元寇の学習を行っていました。合戦図を見て、日本と元の服装等の違いを読み取り、クラス全体で意見交流していました。いろいろな意見が出て合戦図を見る視点が広がったようです。2年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。今日のクラスは目標としていた駅伝本番に挑んでいて、各チームが一人の走行距離を考えて競い合っていました。仲間の声援を受けて必死に頑張っている生徒の姿が多く見られました。3年生の家庭の授業では、布絵本の学習を行っていました。最終回の授業ということで、最後の仕上げを行い、授業の終末には絵本を開く様子を動画に撮影して提出していました。家庭にも持ち帰りますので、素敵な絵本を家族の皆さんと鑑賞してもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習診断テスト、プレテストを行いました

 2月1日(木)、本日は市内で1、2年生対象に1年に1回実施する実力テスト「学習診断テスト」を行いました。これまでの学習内容全てが出題範囲になるということで、日頃から着実に取り組んでいると結果に結びつけることができます。各自で自分の学習を振り返る良い機会にしてくれたらと思います。3年生も、1、2年生の日程に合わせて、プレテストを実施しています。入試が控えている生徒も多いことや中学校3年間の総復習としても良い機会と思います。今日は普段と異なり、学校全体が静まり返って良い緊張感に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会がありました

 31日(水)、来年度本校に入学予定者対象の入学説明会が行われました。今回は久しぶりの児童参加形式で、児童の皆さんに学校見学をしてもらうこともできました。
 中学1年生が、中学校の先輩として学校生活の様子や部活動のことなど、立派に紹介しました。その姿は、やはり1年間中学校生活で頑張ってきた自信があふれていました。お疲れ様でした。
 児童の皆さんは校内を見学し、中学生たちの学びの一片を見ることができました。小学校と中学校で違うことも多いですが、今日の体験を通して、小学生の皆さんが入学を楽しみしてくれるといいなと思います。中学校のみんなで待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

31日(水)の授業風景です

 31日(水)、1年生の技術の授業では木工の学習を行っていました。作品作りも大詰めで、多くの生徒が紙やすりで木材の表面や角を削って仕上げに取り組んでいました。中には、余った材料を活用して、全体にネコのデザインを取り入れるなど、工夫が見られる生徒も多く感心しました。きっと愛着をもって大切に使用するのではないかなと思いました。2年生の国語の授業では、評論文の学習を行っていました。本文の中で筆者が何を伝えているのかを各自で読み解き、全体で確認していました。発言、発表に意欲的な生徒ばかりで、文章を読み解く力も備わってきていることを感じました。3年生の数学の授業では、標本調査の学習を行っていました。調査の種類や標本調査の基本的な考えを学び、自分たちでも実際に標本調査の疑似体験を行っていました。私たちが目にする多くの資料で調査結果が活用されていますので、正しく理解することは社会で生活する上でも大切なことだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日(火)の授業風景です

 30日(火)、1、2年生の国語、数学、社会、理科、英語の各教科の授業で、今週行われる学習診断テストに向けたプレテストを実施していました。問題に取り組んでいるクラスはペンを走らせる音が聞こえるぐらい皆が集中していました。先生の解説を聞いているクラスでは熱心にメモをしたり、教科書等を見て復習したりと見直しに力を入れている姿が見られました。互いに教え合っているクラスもあり、説明している子が一生懸命に伝えようとしている姿に感心しました。3年生の社会の授業では、新しい戦争という学習を行っていました。地域紛争やテロ、核兵器といった中学生にとっても身近な問題として捉えてほしい内容について、教科書等の資料から読み取りながら、世界で取り組んでいることをみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月)の授業風景です

 29日(月)、1年生の美術の授業では、立体模型の学習を行っていました。以前、一生懸命に作った芯に粘土をつけ、実物の野菜や果物を観察しながら、形を再現していました。一心不乱に作業に打ち込む姿ばかりで、仕上がりも上手な生徒が多くて感心しました。2年生の技術の授業では、日本の発電方法の仕組みについて学習していました。火力や水力、原子力等、日本で行われている様々な発電方法について各自で資料を活用してタブレットにまとめ、クラスの仲間に発表する事を目指しています。日本のエネルギー問題は重要な課題の一つであるため、しっかりと調べてメリットデメリットをみんなで確認できるとよいと思います。3年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。筆者の考えに迫るため本文中のある表現技法から読み取れることを話し合う場面で、様々な解釈に気づき感嘆の声が上がり、作品の奥深さを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音楽の研究授業がありました」

 本日、2年生で音楽の研究授業がありました。オペラ「アイーダ」を鑑賞し、ソロ、オーケストラ、合唱のよさをとらえる学習でした。
 ソロパートは「主人公の気持ちがよく伝わる」、オーケストラは「豪華」、合唱は「迫力がある」など、個々に感じたことを班で共有していました。その後、全体で共有し、自分の感じ方とは違う意見に耳を傾けていました。
 いつか、自分の耳で直にオペラを鑑賞するときがあるかもしれません。その時に今日の学習が生きるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

26日(金)の授業風景です

 26日(金)、1年生の家庭の授業では、裁縫の学習を行っていました。これまで習ってきた縫い方の実践として、刺し子に挑戦していました。各自が考えたデザインのものを一生懸命に縫っていました。授業の最後に縫っている状態をタブレットで撮影して提出していました。2年生の家庭の授業では、環境問題について学習していました。今日はごみの分別について取り上げ、身近なものを資源化するためにどのように仕分ければよいかを考えていました。普段考えたことがないためか、みんなで意見を出しながら活動していました。3年生の美術の学習では、木彫の学習を行っていました。根気よく磨いたり彫ったりしてかなり仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水中アートスペースの展示

 2月9日(金)まで展示しているアートスペースの作品の様子です。どれも力作ばかりで見応えがあります。ご都合のつく方は是非ご覧ください。また、1階来賓玄関横の壁面にもタペストリーアートが展示中です。こちらも併せてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(木)の授業風景です

 25日(木)、1年生の体育の授業では、持久走の学習を行っていました。10分間で走る距離をどこまでのばせるのか練習を通して記録向上を目指しています。このクラスは試走を含めて4回目とのことで、タイマーが示す時間を意識しながら必死に走っている姿が多く見られました。最近は中学生の運動不足による体力低下が問題になっていますので、こうした機会を通して心身ともにたくましくなってほしいと考えます。2年生の理科の授業では、放射線の学習を行っていました。中学生にとって放射線はあまり身近に感じられないものの一つですが、実は大変関わりが深いものであるということで、「思考ツール」という手法で放射線の利用の現状を各自で調べて、思考ツールで整理していました。放射線の理解だけでなく、物事を多面的に見る機会にもなりました。3年生は本日も多くの生徒が受験に出かけていましたので、自主学習や面接の練習をしていました。面接練習ではすでに入試を終えた生徒が指導役になって、経験を活かして仲間にアドバイスしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(水)の授業風景です

 24日(水)、1年生、2年生ともに多くの教科の授業で、来週行われる学習診断テストやその後に行われる学年末テストに向けて、復習や対策問題に取り組んでいました。窓の外でしんしんと降る雪にマッチしてどの教室も集中してピンと張り詰めた空気が漂っていました。演習後に、教科担任の先生の解説を聞きながら、熱心にメモをとっている生徒もいて、生徒の皆さんの意欲を感じました。3年生は本日も私立高校や専修学校の入試のため、2時間で下校しました。多くの生徒は自主学習に取り組んでいましたが、今後の入試に向けて面接練習に励んでいる生徒もいました。面接も人生初の経験ですので、しっかりと練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪化粧の浄水中学校です

 24日(水)、早朝からの降雪で本校も雪化粧となりました。生徒が登校する時間帯が激しい降雪だったため、中には雪が頭やカバンに積もっていた生徒や積もった雪をかき集めて大きな雪玉を作って喜んでいる生徒もいました。今日は、私立高校と専修学校の入試もあり、多くの生徒が朝から出かけていましたが、特にトラブルもなく無事に会場入りできたようで安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター