うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

1月24日 3・4年生 社会科

 愛知県について、学習していました。
 愛知県の地図からわかることを出し合いました。
 地形の高低について、意見がたくさん出たようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 5年生 英語科

 大型テレビに、映像を映しています。
 キャラクターと外国の方が英語で会話をしている場面を見聞し、どのような会話をしているかを話し合いました。かなり聞き取れましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1年生 生活科

 明日の入学説明会のために練習をしています。
 来年度の1年生に小学校の様子を伝えます。
 早く小学校に来たいと思ってもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 雪の日

 雪を小さなボールにするだけでも冷たすぎて手が痛いです。
 それでも何かを作りたいという気持ちが勝ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 雪の日

 今年度、初めての雪です。
 雪道は嫌でも雪で遊ぶのは楽しいようで休み時間にほとんど全員が運動場に出てきました。
 雪合戦をする子やいろいろ作りだす子などおのおのの興味で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 6年生 算数科2

 グループで考えた後、全体での発表です。
 2つのグループの説明は同じ部分もありますが、加わった説明がすこし違います。
 そこがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日 6年生 算数科

 「わくわく算数」ということで、今までの学習を使って考える問題を解いています。
 2グループに分かれて、問題を考えています。
 ホワイトボードに考え方を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 6年生 算数科

 表を使って、問題解決をしています。
 最後の振り返りで、「表を使ってどんなことが良かったかを書く」といいよとアドバイスすると、「変化のきまり」というキーワードを使って振り返りを発表できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 さくら組

 タブレットを使って、伝えたい言葉を入力すると音声で出てくるアプリで学習していました。
 休み時間になって、「ワォっち!ランド」というアプリでゲームを作ったということで紹介してくれました。電車のレールを完成させるゲームです。やらせてもらいましたがよく考えられた問題でびっくりしました。素晴らしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 1年生 算数科

 36と63では「どっちがおおきいかな」「それはどうしてかな」と考えました。
 十の位の数を比べればよいことを前に来て説明していました。
 聞いている子は説明を聞いて「同じです」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3・4年生 体育科

 最後の振り返りの様子です。
 「跳び箱の上で斜めに回ってしまう」「勢いが出てきた」「友達にアドバイスしてもらってできるようになった」などの振り返りがチャイムがなっても出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 3・4年生 体育科

 台上前転の練習をしていました。
 床より高いところで前転をするという恐怖に打ち勝たなければなりません。
 慣れてくると床で前転するのと同じぐらいに台上前転ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 5年生 理科

 ふりこの実験も今日が最後でした。
 ふりこの1往復する時間を3つの条件を変えて実験をしてきました。
 3つの条件とは、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」です。
 この中の一つの条件だけ、ふりこの1往復する時間が変わります。
 それは、「ふりこの長さ」です。
 実験結果を見ると、あきらかに「ふりこの長さ」を変えたときに時間が変わったなあと思います。
 しかし、他の二つの条件でも時間が全く一緒にならないところが実験の難しいところです。
 違いは少ないのですが納得できない子どもたちは実験をやり直していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 2年生 生活科

 友達の良いところを発見して、それを文章にして友達に渡しました。
 友達が見付けてくれた自分の良いところを読んで、思ったことを書いています。
 友達の視点が違っていて、いろいろな場面での頑張りを認めてもらっていることが嬉しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生 算数科

 仮分数を帯分数に直す方法を考えて、練習問題を解いていました。
 次時は帯分数を仮分数にする勉強をします。
 3年生はコンピュータ室で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 6年生 保健体育科

 病気の起こり方を「病原体」「環境」「体の抵抗力」「生活の仕方」の4観点から考えていました。
 病気をしない生活に心がけてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 算数科

 九九にないようなかけ算の計算をしています。
 12✖️4は12が4つというかけ算の意味を思い出して12➕12➕12➕12で計算していました。
 3✖️12は3ずつ増えるというかけ算の意味を思い出して、3✖️9=27に3を3回たして36と答えを出しました。
 頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 算数科

 100までの数を表に書いて、気付いたことを発表しました。
 「たて」と「よこ」から見て気付いたことがたくさん意見として出ました。
 最後に振り返りを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 算数科

 折り紙を折って、正六角形を作っています。
 作った正六角形で、正六角形の性質を調べて、正六角形をかけるようにします。
 案外正六角形を作るのが難しくて苦労しています。
 できたよの顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 1・2年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカを立ったまま演奏する時の持ち方など、確認しています。
 真剣な顔ですね。
 そして、こぎつねを演奏してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他