今後の予定については随時、「学校メール」「学校ホームページ」で御連絡いたします。よろしくお願いします。

自然教室1日目 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 しっかり活動した午前中。旺盛な食欲で平らげていく姿が見られました。
 午後の活動が早い班の仲間を優先したり、班の仲間のお手拭きやコップを用意したり、周りを見て行動する姿も見られました。

自然教室1日目 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の昼食はハンバーグカレー。
 受け取るときに「ありがとうございます」が自然に出る生徒たちです。

自然教室1日目 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 姿勢が良くなってきた生徒が増加中。できる感覚が楽しくて笑顔も増えています。
 午前中にストックを使わずにコースを降りてきたチームも出てきました。
 午後の成長も楽しみです。

自然教室1日目 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そりもリフトも乗りこなします。

自然教室1日目 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インストラクターの方に丁寧に指導してもらい、少しずつ重心の載せ方や板の動かし方に馴染んでいるところです。

自然教室1日目 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよゲレンデデビューです。
 それぞれの力量に応じて、基礎基本をマスターしていきます。

自然教室1日目 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヘルメットの顎ひもを締めるのも、ゴーグルをかけるのも助け合い。
 ストックとスキー板を持って、いざゲレンデへ。

自然教室1日目 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スキーブーツは履くのも大変。履いてからも大変。」という声が昼食時に生徒たちから聞かれました。

自然教室1日目 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキー教室の開会式の様子です。
 インストラクターの方からは「ここで頑張って成長した自分をお家の方に報告しよう」と温かな言葉がけをしていただきました。

自然教室1日目 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スキーウェアを身にまとい、学級ごとに記念写真撮影です。
 雪の冷たさに思わず顔がほころばせる生徒たちが見られました。

自然教室1日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲレンデに到着しました。
本部に移動した生徒たちはスキー班ごとに集合。
班長が速やかに報告をする姿が見られました。

自然教室1日目 2

 バスに荷物を載せて、いざ出発です。
ゲレンデは最高気温がマイナス5度と聞いた生徒たちからは、歓声とどよめきが起こりました。

自然教室1日目 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに荷物を載せて、いざ出発です。
ゲレンデは最高気温がマイナス5度と聞いた生徒たちからは、歓声とどよめきが起こりました。

自然教室1日目 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、本日から2泊3日の自然教室を実施します。
 出発式では、実行委員から自然教室の目標や今日の活動で大事にしたいことについて語られました。
 また、教頭先生から、このメンバーでだからこそより楽しく思い出深い時間にできると、言葉をいただきました。

1月16日 3年生 私立高校・専修学校推薦入試

画像1 画像1
 本日、愛知県内の私立高校・専修学校の入試が行われました。
 学校に集合して受験校に向かう生徒たちは、忘れ物がないか確認し合ったり、「頑張れ」「落ち着いて、力を出しきってね」と仲間たちや先生方の応援を受けたりしながら、入試に向かいました。

「1年生 学年通信」を配信しました

画像1 画像1
以下のアドレスからご覧いただくことができます。
1年生 1月15日

1月15日 2年生 自然教室しおり読み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日からの自然教室に向けて、学年集会を開いて確認を行いました。
 それぞれの役割や日程を確認したり、隊形の確認をしたりしました。
 全員でスローガンである「Grow up 〜藤南レンジャー〜」を達成できる3日間を過ごすという気持ちを高める姿が見られました。

1月15日 3年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、数学の授業の様子です。プレテストの結果を受けて、自分が苦手なところを学習したり、教え合いを行ったりしているところです。
 中央の写真は、理科の授業の様子です。自身で決めた学習目標をもとに、課題解決に必要となる事柄や実験について考える授業が行われています。
 下の写真は、社会の授業の様子です。歴史の復習をするなかで、それぞれの意見を学級で確認したり交流したりしているところです。

1月15日 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は、社会の授業の様子です。平安時代に勢力を誇った藤原氏について、建築物からその様子を推測する授業を実施しました。
 中央の写真は、数学の授業の様子です。立体図形について、個別最適化学習をとり入れて、各自の目標の達成に向けて取り組んでいます。
 下の写真は、美術の授業です。学習用タブレットでアプリを活用し、学年スローガンのロゴを各自で作成しています。

1月12日 生徒会主催 能登半島地震 災害募金

画像1 画像1
 本日までの3日間、能登半島地震で被災された方々の生活を支援するための募金に協力していただきありがとうございます。生徒会が「自分たちに出来ることはないか」と声を上げ、今回の募金が実現しました。まだまだ被災地の状況を胸が苦しくなります。でも、相手を思い行動する生徒たちの姿に、胸が熱くなります。
 来週15日(月)まで、募金活動を実施いたします。
 善意の協力をしていただける方は、よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 生徒会役員選挙