「令和5年度 第53回愛知県野生生物保護実績発表大会」で最高位の「愛知県知事賞を受賞しました。日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動57年目の令和5年度もがんばります。

11/15 自然を感じるすてきな場所で1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、図工の授業で「自然を感じるすてきな場所で」の学習をしました。校庭に落ちている落ち葉を集めて、自分オリジナルの作品を作りました。前回は全員で1つの作品を作りましたが、今回は1人1つの作品を作りました。どの作品にも思いが込められていてとても素敵です。

11/13 性教育(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健の授業で性に関する学習を行いました。子どもたちは、これから自分の体にどのような変化が起きるのか、そしてその変化は誰にでも起きることなんだということを学びました。授業の最後には、親からの手紙を読み、嬉しそうな表情をうかべていました。

11/13 給餌活動をはじめました!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬が近づき、気温がぐっと下がってきたので、給餌活動をはじめました。
 はじめて給餌活動に取り組む1年生に、2年生がやり方を教えました。

11/14 理科(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科の学習で「ものの溶け方」について 追究しています。
 今日は 水溶液の定義を学んだあと、様々なものを水に入れ 水溶液になるかどうかを実験しました。
 「コーヒーシュガーは、お湯のほうが早く溶けるとお母さんが言っていた。」と言い、お湯を使って実験する子もいました。
 早く溶ける様子を見て「なんでだろう?」と疑問を抱いていました。

11/14 書き初めの練習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、書写のボランティアの先生に来ていただき、書き初めの練習をしました。字を書くときのポイントをしっかり教えてもらいましたね。書き初め大会にむけて頑張りましょう。

11/14 読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の読み聞かせでは、「おとうさんがおとうさんになった日」を読んでいただきました。家族っていいな、と思える心温まるお話でした。

11/13 校庭での活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業が終わり、下校までに少し時間があったので外で活動をしました。寒い日でしたが、晴れていてとても気持ちの良い気候でした。校庭に落ちている落ち葉を集めて並べたり、缶蹴りをしたり。短い時間でしたが、楽しい時間でした。

11/13 姿見検定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校生活最後の姿見検定でした。集中して、取り組むことができました。

11/10 棒並べ(1年生)

 算数の「かたちづくり」で棒を並べて形を作る活動を行いました。三角の色板よりも操作が難しく、苦戦している様子が見られました。友達と作り方を話し合い、さまざまな形を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 給餌活動スタート!(低学年)

 滝脇小低学年、毎年恒例の給餌活動がスタートしました。給餌とは、寒さで餌が少ない中でも鳥たちが冬を越せるように、餌をあげる活動です。滝脇の鳥が元気に暮らせるように、低学年が餌やりを頑張ります。初めて給餌を行う1年生のため、2年生が説明をしてくれました。これからどんな鳥が給餌台に来てくれるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 書き初め大会練習開始!(1年生)

 冬休み明けすぐに行われる、書き初め大会の練習を始めました。良い姿勢、真剣な目をして取り組み、集中していることがよく分かりました。「字が上手になれるように頑張ろう!」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 ナップザック作り(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科でナップザックを作っています。チャコペンで縫う場所に印をつけて、ミシンで縫いました。最初はスピードの調整がうまくできず苦労しましたが、だんだん慣れて最後まで縫うことが出来ました。

11/13 お誕生日会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、お友達の誕生日会でドッジボールと一輪車おにごっをしました。みんなで楽しく進めることができました。

11/10 ハロウィンイベント(5年生)

 6年生が企画をして、ハロウィンバスケットをしました。全校で楽しく遊ぶことができました。最後には、ステキなプレゼントもありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 おもちゃ祭りに向けて2(2年生)

 タブレットにある「あそび方をせつ明しようのメモ」を見ながら、説明のセリフを考えました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 おもちゃ祭りに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、魚釣りやまと当てゲーム、射的といったおもちゃを作っています。作ったおもちゃで遊べるお店を開き、他の学年のみんなを招待しておもちゃ祭りをやろうと、グループで力を合わせて頑張っています!

11/10 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、理科の授業で食物連鎖について学びました。食物連鎖について調べ学習をして、タブレットを使ってまとめたり、画用紙にイラスト付きでまとめたりしました。調べたことを友達に伝え合う活動では、まとめた資料を元に分かりやすく解説をすることができていました。

11/9 体育の授業(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は体育の授業でバレーボールをしています。今まではペアでアンダーパスやオーバーパスの練習をしてきました。今回はチームに分かれてパスを繋いだり、相手チームからのサーブを受ける練習をしました。パスがうまく繋がると大喜びで、もっとよくするための方法を考えていました。ミニゲームをするのがとても楽しみです。

11/8 読書感想画(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画が完成に近づいています。個性溢れる素敵な作品が完成しそうです。

11/9 理科 秋の生き物(3・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、秋の生き物や植物探しをしました。コオロギやどんぐりなどを見つけたり、木の葉の色が変わってきてることに気付いたりして、秋をみつけました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 一斉下校15:10
3/13 卒業式予行練習