本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

3年 大谷選手のグローブでキャッチボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、キャッチボールをしました。初めてグローブをつける子も多かったです。ボールをキャッチする楽しさを感じたり、友達の「いくよー!」「はーい!」とコミュニティーをとりながら活動する姿が見られました。

3年 スマイリング交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合で学んだ「福祉」のまとめとして、下山スマイリング交流会を行いました。相手に合わせたコミュニケーションをとることを意識し、楽しくフラダンストレーニングやしりとりゲームをしました。利用者さんも子供たちも笑顔いっぱいの交流会でした。

3年 理科「じしゃくの力」

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、磁石にどれだけクリップ(鉄)がひきつけられるか実験をしました。200個以上のクリップがひきつけられることに驚きました。磁石とクリップの間に段ボールを挟んでも、クリップがひきつけられることも実験から分かりました。

5年生算数「角柱と円柱」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では新たに立体の学習が始まりました。今日は、様々な立体を手に取って見たり、立体を仲間分けしたりしました。どのように仲間分けをしたのかをペアで考え、全体で話し合いました。色々な視点から考える力が、さらについてきています。

1・2年生豆まきをしました!

 節分の行事に合わせて、1・2年生で心の鬼退治をしました。それぞれの心にいる「泣き虫鬼」や「おこりん坊鬼」を退治するために、新聞紙で作った豆で鬼を退治します。最初はこわごわと行っていた子どもたちも、最後は楽しそうに豆まきを行うことができました。
画像1 画像1

1年生 たこあげをしました!

 図工の学習でオリジナルのたこを作りました。この日は天気もよく、絶好のたこ揚げ日和。空高く大きなたこが揚がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新1年生との交流会を行いました

 1日(木)の5時間目にこども園の年長さんと1年生で交流会を開きました。来年度の新1年生のために、1年生の行事の紹介をする「思い出すごろく」「学校クイズ」「メッセージメダルとプレゼント」の準備を行いました。当日、新1年生がとっても喜んでくれて、交流会は大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ボールけりあそびをしています

 体育の学習でボールけりあそびを行っています。この日はボールとお散歩したりパスの練習をしたりしました。いよいよ来週からはミニゲームを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会「情報産業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、情報がメディアを通してどのように私たちに届けられるかについて学習しています。今日は、マスメディアの一つであるテレビについて学習しました。最近の新聞のテレビ欄を調べると、ニュース番組が最も多く報道されていることに気付きました。

5年生家庭科「学習のまとめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科も、残すところミシンの学習だけになりました。そこで、これまで学習した手縫いや調理、物やお金の使い方や快適な暮らしについての復習を学習用タブレットを使って行いました。5年生になってから続けているタイピング練習の力も存分に発揮されています。タイピング速度も上がっています。

6年生 大谷翔平選手のグローブ

画像1 画像1
1月23日(火)に、大谷翔平選手のグローブが6年教室に届きました。グロープをはめたり、触ったりして、みんなワクワクした様子でした。

3年 豊田市駅へ校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習「市のうつりかわり」を学ぶために豊田市駅へ行きました。教科書で見た70年前の豊田市と現在の豊田市では、景色ががらっと変わっていましたね。おいでんバス乗り場では、花山方面のバス乗り場を探したり、総合で学んだ点字ブロックを実際に見つけたりしました。

5年生図工「立ち上がれワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使った作品づくりも、中盤に差し掛かってきました。前回立ち上げた骨組みが見えなくなるほど、針金を巻き付けています。来週の完成が、今から楽しみです。

3年 校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次にとよた科学館へ行きました。プラネタリウムの星に魅了されたあと、科学の力で作られたおもちゃで遊びました。そして今回は、引率ボランティアで4名の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました!

3年 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊田市中央図書館にも行きました。閉架図書の棚が電動であることを教えてもらったり、読み聞かせをしていただきました。最後は2冊好きな本を選び、自動貸出機の体験も行いました。充実した90分のツアーでした。

図画工作科(ゴーゴードリームカー

 図画工作科「ゴーゴー!ドリーム!カー」を作り、グループの仲間と紹介し合っている場面です。色とりどりのかっこいい車が、たくさんできました。一人ひとりが、工夫したことや力を入れて作ったことを伝え合っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年の交流学習

 3・4年生で合同体育を実施しました。小型ハードル走やドッジボールを楽しみながら取り組みました。3・4年どちらも仲よく一生懸命に活動して、交流を深めました。
画像1 画像1

5年生図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を使って立体物を作る学習が始まりました。今日は、ラジオペンチを使って、針金の形を変えました。曲げたり、巻きつけたり、ねじったりして、針金の形の変化を楽しみました。

ドキドキ!豆つかみ競争!!

画像1 画像1
5年生の保健「心の健康」で、心と体が関わりあっていることに気付くために、豆つかみ競争を行いました。焦って手が震えた、勝った時うれしくて笑顔になったなど、心の状態が体に現れることを学びました。

「PTA親子ふれあい活動」アンケート結果

画像1 画像1
令和5年9月8日(金)に行われた「PTA親子ふれあい活動」についてのアンケートの結果をまとめました。
皆様のご協力のおかげで、充実した会となりました。ありがとうございました。
この結果をもとに、次年度の活動について検討していきたいと思います。

令和5年度「親子ふれあい活動」アンケート集計結果は、こちらから→
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応