浄水中学校のホームページへようこそ!

読み聞かせ講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティア部は,まごころフェスタで行う「読み聞かせ」の講習を受けました。絵本や紙芝居を読むときのコツや,気を付けることなどをレクチャーしていただきました。また,部員たちは,教えていただいたことを生かしながらさまざまな絵本や紙芝居を使って,読む練習をしました。まごころフェスタ当日も,来場いただいたみなさんに喜んでいただけるよう上手に読みたいと思います。

6日(金)の授業風景です

 6日(金)、1年生の数学の授業では、比例や反比例の学習を行っていました。グループの仲間どうしで問題を出し合い、出題されたものをグラフに表していました。互いに確認したり、多様な問題を出し合ったりしていました。2年生の社会の授業では、東北地方の伝統や産業の特色について学習していました。一人で教科書等を活用して調べたり、複数の仲間と相談したりして課題に取り組んでいました。3年生の美術の授業では、鑑賞の学習を行っていました。今回は、日本の歴史的価値のある仏像について資料集等の画像を見比べ、自分なりの気づきをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども若者いけんの会 (こども家庭庁より)

 こども家庭庁より案内がありました。
 参加希望の方は、直接申し込んでください。

 詳細はこちら↓↓
こども若者いけんの会

「まごころフェスタに向けて ポン菓子」

 まごころフェスタでポン菓子を販売するクラスでは、mama’s農園さんを講師に招き、実際にポン菓子を作りました。
 爆発の瞬間みんな耳を押さえてかまえ、ご主人がハンマーで一叩き。『ボカン!!』と爆発と同時に白い煙あがり、辺りに甘い香りが漂い、たくさんのポン菓子が完成しました。
 当日たくさんのお客さんを、目と耳と味とで楽しませてくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて 内藤精肉店」

 まごころフェスタでカツカレーを販売する2年生のクラスでは、串打ちに挑戦しました。全部で250本の串を、クラスで協力して準備しています。肩ロース肉を1本1本丁寧に整えて串に刺していました。
 当日、COCO壱番屋カレーとのコラボが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて サンクス」

 まごころフェスタで洋菓子を販売するクラスでは、お菓子の試作を作っていました。実際に数種類の果物をカッティングしたり、クリームを混ぜたりしながら、お菓子作りに挑戦です。
 なかなか果物の皮をむくにも苦労しながらも、お客さんが喜ぶ商品作りを目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて 動物占い」

 まごころフェスタで「占いの館」を行う3年生のクラスでは、動物占いの三森先生を講師にお招きし、当日に向けての準備をしました。
 動物ごとに特徴を調べ、画用紙にまとめていました。「オオカミは…」「トラは…」など、グループで話し合いながら進めています。三森先生からは「前向きな特徴を書くといいよ」とアドバイスを受け、誰もが楽しめ、ポジティブになれる占いができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて バザー」

 まごころフェスタで「バザー」を行う2年生のクラスでは、大量の提供品を整頓していました。おもちゃから洋服、ベビーカーなど多様な商品を提供していただいています。本当に地域の方のご協力感謝いたします。
 当日を楽しみにしていただき、ぜひお越しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5日(木)の授業風景です

 5日(木)、1年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けて初めての合唱の指導が始まりました。各パートの音を確かめ、すでに音が取れていることにみんなで認め合っていました。これからどのクラスも磨き上げて欲しいと思います。2年生の理科の授業では、消化の学習で養分が消化酵素によって分解されるかどうかを確かめる実験を行っていました。手順が複雑でしたが、班で協力して取り組めていました。3年生の社会の授業では、政治の学習を行っていました。ちょうど先生の質問に多くの生徒が手をあげている場面でしたので思わず撮影しました。その後も、近くの生徒同士の対話も積極的で意欲の高さに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日(水)の授業風景です

4日(水)、1年生の社会の授業では、環境問題についての学習を行なっており、教科書を読んで自分なりの考えをワークシートにまとめた後、ペアで話し合いながら考えを深めていました。2年生の体育の授業では、ハンドボールの学習を行なっていました。スピーディーなパスワークが大切な球技であることから、簡単な場面設定でどのようにパスを回せば良いかを仲間と考えながら練習していました。3年生の国語の授業では、物語文の読解の学習を行っていました。登場人物の心情を想像し、自分や仲間の考えをワークシートにしっかりと書き込みながら、物語の世界を読み解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごころフェスタに向けて 豚汁作り試作編」

 まごころフェスタで豚汁を販売する3年生の学級では、当日に向けて豚汁の試作品を作りました。班で協力して食材を切ったり炒めたりして、下準備をしました。その後、煮込んで、丸加醸造場の豆みそ味噌を溶いて完成です。
 食材は班員にお任せで、ごぼうやにんじんから、しょうがやニンニクなど、多様な豚汁が完成していました。
 味噌の風味と、その他の食材のうま味を生かした豚汁。当日お客さんに喜んでもらえるように、試行錯誤が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール・まごころフェスタに向けて

 3日(火)より7限目を45分間確保して、合唱やまごころフェスタの準備を行う特別日課がスタートしました。クラスごとにそれぞれの計画に従って合唱練習やまごころフェスタの準備を行っていました。クラスや同じ係、パートの仲間と話し合いや教え合いをしたり、協力して作業に取り組んだりとクラスの仲間と共に頑張っている姿がたくさん見られました。合唱づくりやまごころフェスタの準備を通して、多くのことを学ぶチャンスですから、最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日(火)の授業風景です

 3日(火)、1年生の数学の授業では、反比例について取り上げ、数値の変化をグラフを使って表すことを学んでいました。タブレットでは線を書いたり消したりが簡単で、試行錯誤しながら考えていました。2年生の音楽の授業では、合唱コンクールで披露する合唱曲の練習に取り組んでいました。久しぶりの音楽の授業で同じパートの仲間と音を確かめるようにして歌っていました。3年生の技術の授業では、光センサーを応用した学習を行っていました。グループの仲間の教材がシンクロするようにプログラムを組み、思い通りの動きが実現できると、仲間と大喜びしているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごころフェスタに向けて(3年)」

 28日(木)、3年生でまごころフェスタに向けての準備が行われました。
 3年生の1つのクラスでは、フェイスペイント講師の福西様をお招きし、フェイスペイントの面白さや描き方を学びました。実際に顔にペイントする生徒もいて楽しく学びました。また別のクラスでは、動物占いの三森先生をお招きし、自分の動物を調べたり、それぞれの特徴を教えていただいたりしました。自分の特徴に驚く生徒もいて、大変盛り上がりました。実際にまごフェスでは「占いの館」を行うということで、きっと神秘の力を授かったのではないでしょうか??

画像1 画像1
画像2 画像2

「まごころフェスタに向けて」

タイトル

 28日(木)、1年生のフロアーでは、まごころフェスタに向けての準備が盛んに行われていました。
 1年生はSDGsに関する取組を調査し、まとめ、発信していきます。そのうち1クラスでは動物と触れ合える「移動動物園」を計画しており、その掲示物や看板作りをしていました。また別のクラスでは、きれいな水を供給するための工夫について、劇を交えて発表するとのことで「最強の ろ過戦士」の盾を作っていました。
 これから一層、ソフト面ハード面ともに力が入ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 自然教室 その15 終わりに

 2年生の仲間で初めて生活を共にした3日間に、様々なことを経験し、学ぶことができました。普段経験できないことから、いろんなことを感じたり、考えたりする機会にもなったと思います。これからも自然教室でさらに強くなった絆を大切にしながら、今後の生活にこの3日間の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 自然教室 その14 帰途へ

終わりのつどいを終え、3日間お世話になった自然の家を後にしました。施設の出口では所員の方がBGMを流しながら見送ってくれました。最後まで温かい対応に感謝しかありませんでした。生徒の皆さんは大荷物を背負って最後の大階段を必死に登り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 自然教室 その13 終わりのつどい

 昼食後、プレイホールで最後の行事である終わりのつどいを行いました。3日間を振り返り、これからの学校生活に生かすことをみんなで確認して会を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 自然教室 その12 ハイキング

最後はきれいな海を間近に見て宿舎に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 自然教室 その11 ハイキング

展望台からの眺めはきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

いじめ防止について

リサイクルセンター