☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆いつも根川小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお、2023年度(令和5年度)以前に掲載された記事に関しましては、 「新着情報一覧」ページ左下の「過去の記事>2021年度」 をクリックすると閲覧ができるようになっています。 また、「新着情報一覧」ページ右上のカレンダーを操作することで、過去の記事をご覧いただくこともできます。ぜひご利用ください。

入学説明会

2月2日

来年度入学してくる新1年生に向けて、入学説明会をおこないました。
今年は、4年ぶりに新1年生と1年生が交流しました。
ゲームをしたり手作りおもちゃで遊んだりしました。
新1年生が、少しでも学校に慣れ、上の学年の子に親しんでくれるといいです。
1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月2日

来年度入学してくる新1年生に向けて、入学説明会をおこないました。
今年は、4年ぶりに新1年生と1年生が交流しました。
ゲームをしたり手作りおもちゃで遊んだりしました。
新1年生が、少しでも学校に慣れ、上の学年の子に親しんでくれるといいです。
1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月2日

来年度入学してくる新1年生に向けて、入学説明会をおこないました。
今年は、4年ぶりに新1年生と1年生が交流しました。
ゲームをしたり手作りおもちゃで遊んだりしました。
新1年生が、少しでも学校に慣れ、上の学年の子に親しんでくれるといいです。
1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

2月2日

来年度の一年生のための入学説明会を行いました。
5年生の代表者が、学校生活について説明をしました。
堂々とした話し方に、6年生になる決意が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験

6年生が、高齢者疑似体験をしました。
目が見えにくい、耳が聞こえにくい、階段の上り下りがつらいなどの体験をするために、体に様々な装備を付けて活動しました。
子どもたちは「見えにくい」「階段を降りるのがこわい」「小さいものがつまみにくい」など、と感想を言ってました。
「早めに、声かけをしたほうがいい」「大変だという気持ちが分かった」と、いう思いをもち、今後は、助けたいと話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

環境委員会が中心になって、アルミ缶回収を行いました。
集会や放送で呼びかけた甲斐があって、多くの人が協力してくれました。
全部で8kgも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

環境委員会が中心になって、アルミ缶回収を行いました。
集会や放送で呼びかけた甲斐があって、多くの人が協力してくれました。
全部で8kgも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

環境委員会が中心になって、アルミ缶回収を行いました。
集会や放送で呼びかけた甲斐があって、多くの人が協力してくれました。
全部で8kgも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

環境委員会が中心になって、アルミ缶回収を行いました。
集会や放送で呼びかけた甲斐があって、多くの人が協力してくれました。
全部で8kgも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

環境委員会が中心になって、アルミ缶回収を行いました。
集会や放送で呼びかけた甲斐があって、多くの人が協力してくれました。
全部で8kgも集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月1日

全校朝会の中で、表彰を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

2月1日

全校集会で表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手のグローブを使って

1月30日

大谷翔平選手から貰ったグローブを、学級ごとに順番で使っています。
「キャッチできた」「グローブがかたい」などと言いながら、楽しそうにキャッチボールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手のグローブを使って

1月30日

大谷翔平選手から貰ったグローブを、学級ごとに順番で使っています。
「キャッチできた」「グローブがかたい」などと言いながら、楽しそうにキャッチボールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷翔平選手のグローブを使って

1月30日

大谷翔平選手から貰ったグローブを、学級ごとに順番で使っています。
「キャッチできた」「グローブがかたい」などと言いながら、楽しそうにキャッチボールしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応