台風1号が近づいてきています。警報級の大雨が降ったときにどのように避難するとよいか、家族で話せる機会にできるとよいですね。

2月28日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生が卒業に向けたプロジェクトの一環で、特別教室の床のワックスがけを行いました。今朝はその続きとして、会議室の机と椅子を片付けてくれました。「僕たちが6年間育ててもらった学校に恩返しするのは、とても気持ちがよかったです」「卒業まであと少しですが、学校のためにやれることを探して全力で取り組みたい」と話していました。学校のために笑顔で取り組んでいる6年生は、とても清々しく見えます。これから6年生は、感謝する会、同窓会入会式、卒業式の練習を経て、さらに卒業への意識を高めていきます。

2月27日(火)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のわらべちゃんでは、カラーガードクラブの発表がありました。1年間練習してきた演技を披露しました。「カラーガードを首のところで回す技が難しい」と言っていましたが、練習の成果もあり素敵な演技になりました。初挑戦の競技でしたが、旗を落とすことなく発表をすることができ、やりきった表情がみられました。

2月27日(火)学校生活の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、算数の授業で「すくないほうのかずのもとめかたをかんがえよう」という学習課題に取り組みました。全体の学習課題に対して、「図で求めたい」「おはじきを使っていきたい」など一人一人めあてを立てて学び始めました。
答えを求める際には、学習用タブレットの機能を使い、おはじきを並べて考えました。違いが分かりやすいような並べ方を考えたり、マス目機能を使ったり、それぞれ工夫して答えを見つけることができました。友達の考え方を知ると、次の問題を解く際にすぐに取り入れて、早く正確に答えを導き出すことができるようになり、子どもたちの力に驚かされました。

5年生 学年通信「E-STAR」第22号

画像1 画像1
5年生、学年通信をアップロードしました。
ぜひご覧ください。

ID、パスワードが必要です。

こちらから→ 5年生 学年通信「E-STAR」22号

2月27日(火)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、体育の授業で跳び箱の台上前転に取り組みました。最初は、「高いところで前転するのは怖い」「怖くてなかなかお尻を上げることができない」と話していましたが、先生の「手をつく位置を手前にすること、お尻を高く上げることを意識すること」といったアドバイスで上手に跳ぶ子が増えました。さらに、上手に跳べる子の様子を観察したり聞いたりして、頭を丸めて後頭部を跳び箱につけるとお尻が上がることが分かりました。「友達のアドバイスのおかげでうまく跳べてうれしかった」「友達のように、もっときれいに跳べるように練習したい」と意欲をもった子が多くいました。

2月26日(月)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、4年生のピアノと5年生3人による鍵盤ハーモニカの演奏でした。4年生の子が演奏した「小さな世界」はディズニーの曲なので、一緒に歌っている子もいました。5年生の3人は、この日のためにグループを結成し、練習を重ねてきたそうです。鍵盤ハーモニカの調子が悪いというハプニングにも負けず、YOASOBIの「夜に駆ける」を楽しんで演奏できました。素敵な時間をすごすことができました。

学校給食献立一覧表の電子配信について

学校給食献立の一覧表の電子配信についてのお知らせをアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから→学校給食献立一覧表の電子配信について

2月22日(木)6年生を送る会の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この会で、一番活躍したのは5年生。準備は1月から始まっていました。「どうしたら6年生が喜んでくれるかな」「全校のみんなも楽しめる会にしたいよね」などと何度も話し合いながら、休み時間も使って準備を進めてきました。動きの練習も繰り返し行ったので、スムーズに会が進みました。また、幕間のコントや司会のギャグなど随所に笑いが散りばめられ、みんなが笑顔になれる素晴らしい会になりました。
卒業まで、残り17日間。6年生との思い出をもっともっと作っていきたいです。

2月22日(木)6年生を送る会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生からは、お礼の言葉と歌のプレゼントをもらいました。6年生らしく、ノリノリで明るい曲で会場を大いに盛り上げました。

2月22日(木)6年生を送る会の様子(5)

画像1 画像1
4年生は、6年生の思い出にまつわるクイズをしました。このクイズを作るために、たくさんアンケートをとってくれたので、6年生のことがよく分かりました。最後に気合の入った意思表明には、4年生の「僕たちががんばるので、童子山小学校のことは任せてください」という気持ちがよく表れていました。

2月22日(木)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、1、2、5年生の姉妹弟による落語でした。薬の効き目を早口言葉で演じる「ういろう売り」は、6分以上もあるお話ですが、全て暗記して、スラスラと話している姿に驚かされました。また、聞いてみたいです。

3年生 学年通信「レッツ!チャレンジ!」12号

画像1 画像1
3年生、学年通信をアップしました。
ぜひご覧ください。

ユーザーID、パスワードが必要です。

こちらから → 3年生 学年通信「レッツ!チャレンジ!」12号

2月22日(木)6年生を送る会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の出し物は、ダンスでした。運動会で踊ったジャンボリーミッキーを6年生と一緒に踊りました。大好きな6年生と最後の思い出ができました。

2月22日(木)6年生送る会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の次は、3年生の発表でした。指ぬきゲームで会場は大盛り上がり。その後歌った「手をつなごう」は、いつも仲間がそばにいるよ、という6年生へのメッセージを感じました。

2月22日(木)6年生を送る会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の司会で、会は進められました。
最初に、2年生が合奏と合唱の発表をしました。鍵盤ハーモニカを中心とした迫力ある合奏に聴き惚れました。「きっと明日はいい天気」の合唱からは、前向きな気持ちで生活してね、というメッセージを感じました。

2月22日(木)6年生を送る会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「6年生を送る会」がありました。6年生を楽しませようと、5年生が企画し、各学年が出し物を披露しました。
最初に、1年生が6年生をエスコートして入場しました。4月に行った「1年生を迎える会」では、1年生が6年生に手を引かれて入場していましたが、今日は立場が逆でした。堂々と6年生をエスコートする1年生の姿が印象的でした。

2月21日(水)学校生活の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、4月にオープンする豊田市博物館に出かけました。2年前、今の6年生が4年生の時に、童の森でどんぐりを拾い、2年間をかけて大切に育ててきました。今日はそのどんぐりの苗を博物館の敷地に植樹をしに行きました。
まず、博物館の「えんにち空間」で市長や教育長とともに記念撮影をしました。この「えんにち空間」に入った小学生は、童子山小学校の6年生が初めてだそうです。特別感を味わわせていただきました。次に、セミナールームで市長さんのお話を聞きました。市長さんからは「この博物館のコンセプトは『みんなでつくりつづける博物館』です。皆さんもその一人です。ぜひ、博物館を盛り上げていく一人になってください」というお話がありました。最後に、どんぐりの苗を植えました。子どもたちからは「自分で育てたどんぐりが博物館の一部になるのが楽しみ」「これで博物館にとても愛着がもてました」という感想がありました。
この模様は、3月11日〜15日に、ひまわりネットワーク「とよたNOW」で放映される予定です。

2月21日(水)学校生活の様子(2)

今日は雨が降っていましたが、業者の方に窓ガラスの清掃をしていただきました。なかなか手の届かない高い窓や、危なくて入れない場所にある窓を拭いてもらうと、校舎が輝いて見えました。校舎が建って31年が経ちましたが、お城を連想させる自慢の校舎です。
画像1 画像1

2月21日(水)学校生活の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が4年生の時から育ててきたどんぐりの苗を博物館の敷地に植えるために出かけました。あいにくの天気でしたが、6年生はカッパを着て元気に出かけていきました。

学校だより「童の心」第12号

学校だより「童の心」第12号をアップロードしました。
保護者アンケート・学校自己評価の結果を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

こちらから学校だより「童の心」第12号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 同窓会入会式

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他のお知らせ

災害時の対応

学校評価

パスワードが必要なお知らせ

山あす通信

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部