ご覧いただきありがとうございます

9/20「まどから こんにちは 〜2年生〜」

 2年生が図工の授業で、色画用紙にカッターナイフでいろんな窓を作りました。子どもたちは、楽しい窓の形やおもしろい窓の開き方を次々と考え、夢中になって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20「サーカスのライオン 〜3年生〜」

3年生が国語の授業で「サーカスのライオン」を学習しました。子どもたちは、主人公のじんざ(ライオン)の気持ちがわかる文に線を引いて、自分が感じたことをワークシートに書き込んでいきました。意見交流の場面では「僕も同じところに線を引いたよ!」と喜ぶ姿が見られ、子どもたちは、仲間と学ぶ楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19「音楽の出前授業 〜5・6年生〜」

5・6年生を対象に、旭中学校の音楽の先生を招いて、2回目の「出前授業」を行いました。子どもたちは、曲「しずかにねむれ」に使われている4つの和音の響きの違いを感じ取り、和音の特長を友達と確かめ合っていました。
 今後も、旭中学校との小中連携を進めていきます。

画像1 画像1

9/19「挙母小学校とのオンライン交流の準備 〜4年生〜」

 4年生が、挙母小学校とのオンライン交流の準備をしています。これまで、子どもたちは、挙母小学校の4年生に旭地区の魅力を伝えるために、発表の仕方を友達と話し合っていろいろ工夫を凝らしてきました。本番は明後日です。練習の成果を十分に発揮することで、挙母小の仲間が旭地区への関心を高めてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19「棒の手練習 〜全校〜」

 今日の朝の活動の時間に、地域講師の方々を招いて棒の手を練習しました。講師の方々による丁寧なご指導の下、1年生も1つずつ演技を覚えていきました。また、高学年の子が低学年の子に演技を教えている姿が多く見られ、みんなで上達しようという雰囲気が高まってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15「水溶液の性質 〜6年生〜」

 6年生が理科の授業で、リトマス紙を使って5種類の水溶液の性質を調べる実験を行いました。子どもたちは、リトマス紙を各水溶液につけたときの色の変化をペアの友達と楽しそうに予想しながら、積極的に実験に取り組んでいました。
画像1 画像1

9/15「あまりのあるわり算 〜3年生〜」

 3年生が算数の授業で、あまりのあるわり算を学習しました。問題の解き方を仲間に説明したり質問したりして、互いに理解を深めていきました。
画像1 画像1

9/14「PTA教育講演会」

 今日は、授業参観の後にPTA教育講演会を開催しました。「口と心の健康」をテーマに、言語聴覚士の方に講演していただきました。親子でのエクササイズを通して、「笑顔になること」「よく噛むこと」が心と体によい影響を与えることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14「授業公開日」

 今日は、午前中に保護者の方々に向けた授業公開を行いました。多くの保護者の方々にご来校いただき、子どもたちの学習の姿をご参観いただきました。この日のために、調べ学習の発表準備をしていた子どもたちもおり、緊張した様子でしたが、練習の成果をしっかり出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13「3けたのたし算 〜2年生〜」

 2年生が算数の授業で、3けたのたし算を学習しました。子どもたちが一問一問粘り強く考えながら集中して問題を解く姿から、4月からの大きな成長が感じられました。
画像1 画像1

9/12「カラフルいろみず 〜1年生〜」

 1年生が図工の授業で、色水を作りました。子どもたちは、「きれいな色を作りたい!」という思いのもと、いろいろな色の絵の具を混ぜたり水で薄めたりしました。「見て!きれい!」「お気に入りの色ができた!」などと友達にうれしそうに伝えながら、色水の変化を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/12「音楽の出前授業 〜5・6年生〜」

 旭中学校の音楽の先生を招き、5・6年生を対象に音楽の出前授業を行いました。はじめにリズム遊びを楽しんだ後に、曲「静かに眠れ」を歌い、4つの和音の響き方の特長について考えました。中学校の先生の授業を受けるのが初めてでこの日を楽しみにしていた子どもたちは、とても張り切って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11「道徳『学級紹介』 〜3年生〜」

 3年生が道徳の授業で、教科書「学級紹介」をもとに、自分たちの学級のよいところについて考えました。学習を終えた子どもたちは、「学級の仕事をたくさん手伝って、友達をいい気持ちにしてあげたい」「自分から気づいて声を掛けて協力していきたい」などと、これからの学級生活で頑張りたいことを伝え合いました。
画像1 画像1

9/11「朝の読み聞かせ」

 本校では、月曜日と木曜日の朝の活動の時間に、読書ボランティアの方々による本の読み聞かせ活動を行っています。子どもたちは、いつも新しい本との出会いを楽しんでおり、臨場感あふれる落語を聞かせてもらえることもあります。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きです!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9「愛校作業 〜PTA〜」

 本日、PTA主催の愛校作業を行いました。多くの保護者の方がご参加いただき、精力的に作業をしてくださり、運動場やプール周り、通学路などいろいろなところが大変きれいになりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8「倍数と公倍数 〜5年生〜」

 5年生が算数の授業で、倍数と公倍数を学習しました。子どもたちは、数直線の上で3の倍数と4の倍数に共通する数を見つける活動を通して、公倍数の意味を理解していきました。学習に集中する姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8「What time is it? 〜4年生〜」

 4年生が外国語の授業で、「What time is it?」を使った英会話を学習しました。子どもたちはペアの友達と、自分の好きな時間とその理由を英語で伝え合いました。「I like 3 pm」と話した子がその理由を「It’s snack time!(おやつの時間)」と答えて教室が盛り上がるなど、会話を楽しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

9/7「フリータイムにドッジボール」

 フリーターム(昼の休み時間)、子どもたちは、運動場で元気よくドッジボールをして盛り上がりました。敷島っ子たちは学年を超えて仲がよく、相手を思いやる気持ちを行動で表しながら楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7「運動遊び 〜1・2年生〜」

 1・2年生が体育の授業で、運動遊びを行いました。子どもたちは、運動場に描かれた様々な形状のコースに沿って、まっすぐ走ったり蛇行して走ったりしました。子どもたちはコースの形状に応じて走る速さを調整し、体のバランスをうまくコントロールする楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6「ひも靴を筆で描こう 〜6年生〜」

 6年生が図工の授業で、習字用の墨と筆を使ってひも靴を描きました。子どもたちは、靴のひもの結び目の細かなところまで丁寧に筆で描いていました。独特の筆のタッチを生かした味のある力強い作品が出来上がり、子どもたちは大変満足気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31