ご覧いただきありがとうございます

10/5「運動会の応援合戦練習 〜全校〜」

 5時間目に4〜6年生が紅組と白組に分かれて、運動会での応援合戦の練習を行いました。6年生が応援の仕方の見本を示し、4・5年生がそれを真似しながら歌やダンスを覚えていきました。元気のよい掛け声や踊りから、応援合戦の勝負にかける意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4「都市体験学習 〜4年生〜」

 4年生が都市体験学習で名古屋市に出かけました。リニモや地下鉄を乗り継ぎながら、水の宇宙船やミライタワー展望台など見学した後、オアシス21で注文した弁当を食べました。子どもたちは、仲間と共に楽しい思い出を作り、とても満足気に学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4「森の健康診断2回目 〜6年生〜」

 6年生が総合的な学習の時間に、2回目の「森の健康診断」を行いました。前回と同じ校外の森林に出向き、空開け(間伐体験)をしました。高さ25mのヒノキがゆっくり倒れる様子を、6年生は息を吞みながら見ていました。木が倒れた後は、年輪を数えたりヒノキの匂いを嗅いだりして自然に親しみました。また、間伐でぽっかり開いた空を見上げ、間伐の意味や大切さを感じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4「旭工業へ社会見学 〜5年生〜」

 5年生が社会の授業で、車のシートを製造している旭工業に出向き、工場の施設や働いている人々の様子を見学したり、インタビューしたりしました。子どもたちは、高い品質のシートを作るための様々な工夫や努力に対して強い関心を抱き、真剣に記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4「グランパスサッカー教室 〜1・2年生〜」

 名古屋グランパスの講師をお招きし、1・2年生対象にサッカー教室を行いました。はじめに準備運動としてボール遊びをして慣れ親しんだ後、サッカーのミニゲームをしました。みんな夢中になってボールを追いかけ回り、試合結果は2対2で仲良く引き分けとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3「重さ調べ 〜3年生〜」

 3年生が算数の授業で、重さ調べを行いました。子どもたちは、ランドセル、消しゴム、ストラップなど、量ってみたいものを見つけ、その重さを予想した後、はかりで実際に量った結果を発表しました。いろいろなものの重さの違いを知った子どもたちから、「こんなに軽いと思わなかった!」などの驚きの声が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3「棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、地域講師の方々をお招きして棒の手を練習しました。講師の方々からいただく助言もレベルが高くなるにつれて子どもたちの顔つきに真剣さが増すとともに、自信も高めてきているように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2「おすすめの国を紹介しよう 〜6年生〜」

 6年生が外国語の授業で、ペアで調べた世界の国について、英語で紹介をしました。子どもたちの紹介では、ジェスチャーを交えたりクイズ形式にしたりと聞き手を楽しませる工夫が随所に見られました。
画像1 画像1

9/29「水の循環の調べ学習発表 〜4年生〜」

 4年生が社会の授業で、水の循環について、個々で調べたことを学級で発表しました。一人一人が教壇の前に立ち、タブレットを操作しながら堂々と発表していました。発表の後には、発表のよいところやアドバイスが活発に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29「旭の動物調査委員会 〜5年生〜」

 5年生が、総合的な学習の時間に学校近くの山へ校外学習に行きました。山主さんの説明のもと、山の中でイノシシが体を洗った泥や、シカに食べられたコシアブラ、リスが松ぼっくりを食べた跡などを見つけ、子どもたちは山にはいろいろな動物が生息していることを肌で感じてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28「マット運動 〜3・4年生〜」

 3・4年生が体育の授業で開脚前転と開脚後転を練習しました。子どもたちは、学習用タブレットで撮影した自分の技をスロー再生で視聴し、何を改善すればスムーズに回転できるかを自分で考え、何度も試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28「図を使って考えよう 〜2年生〜」

 2年生が算数の授業で、「図を使って考えよう」を学習しました。子どもたちは、増えたり減ったりする数の変化を確認しながら、丁寧に問題を解いていきました。
画像1 画像1

9/27「芸術鑑賞会 〜全校〜」

 本日の午後から、全校児童が足助交流館に出向き、足助地区の小学校と合同で「芸術鑑賞会」を行いました。子どもたちは、総合劇集団「俳優館」によるミュージカル「ぐりむ りむりぐ むりぐ りむ」を楽しく鑑賞しました。有名なグリム童話の話がいくつか登場する創作ミュージカルを観た子どもたちは、俳優さんの迫真の演技に見入っていました。
画像1 画像1

9/26「書写『読む』〜5年生〜」

 5年生が1時間目の書写で、「読む」という字を練習しました。漢字と仮名の大きさに注意して、一画一画をていねいに書きました。美しくのびのびと書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26「棒の手練習〜全校〜」

 今日の朝の活動の時間に、地域講師の方々を招いて棒の手を練習しました。運動場では杉本藤牧検藤流と押井見当流の子どもたちが、体育館では大坪起倒流の子どもたちが、大きな声を出して、一つ一つの動きを確認しながら、練習を繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25「野菜の収穫 〜1年生〜」

 1年生が5時間目の生活科で、学級菜園で育てた野菜を収穫しました。「子どもピーマン」、「パプリカ」、「丸なす」などが丈夫に大きく実っており、子どもたちは大喜びで収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22「研究授業 〜教員研修〜」

 4時間目と5時間に、外部講師を招いて研究授業を行いました。児童の下校後には、外部講師から授業のつくり方や指導方法に関する助言を受けました。今回の研修を日々の授業に生かすとともに、これからも授業力向上に向けて研鑽を積んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21「全校遊び」

 本校では月に1回、全校児童が一緒に楽しめる遊びを各学年が企画・進行する「全校遊び」を行っています。今日は3年生が企画した「かごめかごめ」「紅白対抗コーン取り合戦」を行いました。3年生は、ルールをわかりやすく説明したりスムーズにゲームを進行したりと、この日のためにしっかり準備してきたことが伝わりました。3年生の頑張りによって、全校が楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21「挙母小学校とのオンライン交流 〜4年生〜」

4年生が、挙母小学校4年生とオンラインで交流しました。挙母小学校の友達から「旭に行ってみたい!」と言ってもらえるほど、子どもたちは旭地区の魅力をしっかり伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20「歯みがき学習 〜1年生〜」

 1年生が、歯の正しい磨き方を学習しました。はじめに染め出し体験をして、自分の歯にどれだけ磨き残しがあるかを手鏡でチェックした後、養護教諭から正しい歯磨きのやり方を学び、実際に磨きました。
この歯みがき学習は全学年で実施し、虫歯予防に努めていきます。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31