ご覧いただきありがとうございます

11/16「挙母小学校とのオンライン交流会 〜4年生〜」

 4年生が、挙母小学校4年生とオンラインで交流会を行いました。2回目となる今回は、挙母小学校の子どもたちが挙母学区の魅力を紹介し、敷島小の子どもたちが質問や感想を伝えました。親睦を深めた子どもたちは、「相手の学校に行ってみたい!」と口々に語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16「着物を体験 〜5年生〜」

 5年生が、国語「和の文化を受け継ぐ」の学習の一環として、和菓子づくりに続き、着物を着る体験をしました。着物の歴史や着物と日本文化の関わりなどを調べた子どもたち。実際に着物を着てみると、「おなかがきつい!」など言いながらも、着物の着心地を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16「しきしまの〇〇名人探し 〜2年生〜」

 2年生が、生活科の授業で地域の方々を講師に招き、学区の祭りで使われている和楽器の音の出し方を教えていただきました。子どもたちは、オオド(大太鼓)、コバチ(締太鼓)、横笛を実際に体験しました。横笛については講師の方のような音を出すことは難しかったですが、和楽器1つ1つの個性ある音色を直接感じる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15「マラソン練習開始 〜全校〜」

 今日から朝のマラソン練習が始まりました。子どもたちは、低・中・高学年ごとに設定された時間を自分のペースで運動場を走ります。息を切らして真剣に走った後の子どもたちは、とてもさわやかな表情をしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14「教育相談週間 〜全校〜」

 火曜日から、児童一人ずつと教育相談を実施しています。子どもたちは、担任とスクールカウンセラーのそれぞれと面談します。教育相談の前には「なかよしアンケート」を行い、相談したいことや悩みごとを把握するよう努めています。
画像1 画像1

11/11「運動会 その2 〜全校〜」

 本年度の運動会は、障害物競走や綱取り合戦、親子ボール運びリレーといった新しい種目を取り入れました。どの種目も見応えある白熱した接戦が繰り広げられました。
運動会の後には、赤組、白組の6年生リーダーに対し、下級生が感謝を伝える姿が見られ、チームの絆がさらに深まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11「運動会その1 〜全校〜」

 本日、さわやかな秋晴れのもと、運動会を開催しました。多くのご来賓、保護者、地域の方々が参観され、子どもたちにあたたかい拍手と声援を送ってくださいました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、棒の手や応援合戦をはじめ全種目において全力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10「最後の応援練習 〜赤組・白組〜」

 いよいよ明日が運動会本番に迫った今日、赤組、白組が最後の応援合戦の練習を行いました。どちらの組も6年生を中心にこれまで練習を頑張ってきました。明日の運動会では、これまでの練習の成果を出し切る姿を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9「大根の栽培 〜2年生〜」

 2年生が生活科の授業で、大根の苗の間引きを体験しました。地元の地域の方を講師にお招きし、2種類の大根の苗の間引きの仕方を丁寧に教えていただきました。次回は、追肥の方法を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9「栗きんとん 〜5年生〜」

 5年生が、国語「和の文化を受け継ぐー和菓子をさぐるー」の学習の一環として、栗きんとんづくりに挑戦しました。子どもたちは上手に作り上げ、満面の笑みで試食していました。
画像1 画像1

11/7「棒の手練習 〜全校〜」

 本日、運動会を間近に控えた最後の棒の手練習を行いました。あいにくの雨のため、屋内での練習となりましたが、子どもたちは、元気な掛け声を響かせて最後の練習を一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6「運動会予行練習の準備会」

 4〜6年生が、5時間目に運動会の予行練習に向けた準備会を行いました。運動場の整備や入場門の設置など、きびきびと手際よく準備することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2「応援合戦の練習 〜全校〜」

 来週の運動会で行われえる赤白対抗応援合戦に向けて、紅組、白組ともに応援歌やダンスの練習に熱が入っています。今日は、5年生がリーダーシップを発揮して練習を引っ張っており、チームとしての一体感も高まってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1「高齢者疑似体験 〜4年生〜」

 4年生が、豊田市社会福祉協議会の方々を講師にお招きして、高齢者疑似体験を行いました。子どもたちは、アイマスクで目隠ししたり体に重りを付けたりして体が不自由になった状態で、介助の友達と共に階段を昇り降りする経験をしました。
 子どもたちは、高齢者や障がいのある方を思いやり、ともに明るく生きる社会を作り出すことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31「棒の手練習 〜全校〜」

 朝の活動の時間に、全校で棒の手を練習しました。来週の運動会での演技披露に備え、今日は棒の手の衣装を着て演技をしました。衣装を着た子どもたちは、より気合いを入れて真剣に演技しており、どんどん上達してきています。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30「運動会の練習 〜全校〜」

 運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、気持ちよい秋晴れの下、子どもたちは赤白リレーのバトンパスの練習をしたり、徒競走の入退場の練習をしたりしました。練習にきびきびと取り組む姿から、運動会を楽しみにしている子どもたちのやる気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27「第3回棒の手講習会 〜全校〜」

 3時間目に、本年度3回目の棒の手講習会を行いました。今回が最後の講習会となり、子どもたちの掛け声や演技もこれまで以上に気合いが入っていました。講師の方から「前回もよかったが、今回はさらに何十倍もよくなった。」と称賛してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26「研究授業 〜教員研修〜」

 26日の4時間目にさくら学級、5時間目に1年生で研究授業を行いました。授業後、授業を行った教員は、外部講師から個別に助言を受けました。授業を参観した他の教員も個別指導の場に同席し、個の学びを全教員で共有しました。
これからも教職員が共に学び合い、共に成長していく教員集団を目指して研鑽を積んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25「おばけカボチャ 〜1年生〜」

1年生が、あさひまつりの作品展での出展に向けて、おばけカボチャを作っています。ユニークな作品が出来上がってきています。あと少しで完成間近。作品展は、10月28日(土)、29日(日)に旭支所にて開催されます。子どもたちの力作をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25「工夫して計算しよう 〜4年生〜」

4年生が算数の授業で、いろいろなかけ算の計算方法を工夫する学習を行いました。子どもたちは、「早い」「簡単」「正確」な考え方を探し、学級の仲間に意欲的に伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31