ご覧いただきありがとうございます

12/8 「粘土あそび 〜1年生〜」

 1年生が図工の時間に、読書感想画で描いた恐竜やねずみ、ねこなどを粘土で立体的に表現することに挑戦しました。ものづくりが大好きな子どもたちは、夢中になって作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 「本ラブ〜Winter book festival〜」

 昼の休み時間に、図書委員会主催による「本ラブ〜Winter book festival〜」が行われました。今回は図書館内で、図書委員が指定した本を探したり、指定した大きさに当てはまる本を探したりして競いました。子どもたちは、協力し合ってどんどん本を見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/7 「マラソン大会 〜全校〜」

 今日の午前中に、マラソン大会を実施しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮して、全力を出し切った結果、全員が自己ベスト記録を出すことができました。
保護者の皆様、子どもたちへのあたたかいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 「ふるさと学習 〜3年生〜」

 3年生がふるさと学習として、バスに乗ってお須原山園地に出かけました。須原神社や縁結び岩、天狗岩などの巨石を見学し、「楽しかった!」と喜んだ子どもたち。またひとつ旭地区の魅力を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 「全校遊び」

 本校では、各学年が全校で一緒に楽しめる遊びを企画・進行する「全校遊び」を行っています。今日は2年生が進行役となって、全校で「増え鬼」「どろ警」を楽しみました。2年生は、この日に向けてしっかり準備してきた成果を出し、全校が楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 「マラソン試走会 〜全校〜」

 3時間目に、マラソン大会に向けた2回目の試走会を行いました。子どもたちは、本番と同じコースを走り、タイムを計りました。明後日の大会本番では、自己ベストの記録が出せることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4「縦割り班おいもパーティー」

 今日、春から縦割り班で育てて収穫したサツマイモを使って、おいも料理をつくって全校で試食しました。メニューや料理方法は各班の6年生が調べて指示を出し、班の仲間と手分けして調理しました。
芋けんぴや大学いも、ふかしいも、いもきんきらなど、どれもとてもおいしくでき上がり、子どもたちは大満足でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 「PTA資源回収」

 2日(土)の午前中に、PTA主催の資源回収を行いました。敷島地区と築羽地区の2か所で、段ボールや古新聞紙などの回収作業を行いました。参加した保護者の方々のおかげで順調に作業を終えることができました。また、資源回収にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1「書き初め練習」

 今日は、3年生以上の各学級で、豊田市書道連盟の講師をお招きして書き初めの練習を行いました。講師の方から、実際に手本を見せて上手に書くコツを説明してもらった後、子どもたちは個別に助言を受けながら、集中して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30「もみじ狩り 〜さくら学級〜」

 さくら学級が、小渡小と稲武小の仲間と共に香嵐渓に出かけました。公共バスで訪れた子どもたちは、集めた落ち葉を生かして絵を描いたり、他校の友達とクイズをしたり、「猿回し」の園芸を鑑賞したりと、秋の香嵐渓をいっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29「全校遊びの準備 〜2年生〜」

 2年生が、全校で仲良く楽しむことができる「全校遊び」を企画しています。遊びのルールをわかりやすく伝えることを意識しながら、司会のセリフを大きな声でゆっくりと話す練習をしました。12月5日の本番では、2年生が、全校児童を大いに楽しませてくれることでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28「第6回代表委員会」

 今日の昼休みの時間に、各委員会の委員長と学級代表が音楽室に集まり、代表委員会が行われました。ました。放送委員会は「ウィンターミュージックSP」の企画案、生活委員会は改装された小屋の名称の募集結果、図書委員会は「本ラブ〜Winter book festival〜」の計画案を報告しました。子どもたち自身の創意工夫あふれる委員会活動によって、楽しい学校生活を作り上げています。
画像1 画像1

11/28「面積 〜4年生〜」

 4年生が、算数の授業で面積の求め方について学習しました。子どもたちは、特殊な形をした四角形の面積について学級で発表し合い、「そういう解き方もできるんだね」などと、様々な求め方があることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27「病気の予防 〜6年生〜」

 6年生が、養護教諭による病気の予防に関する授業を行いました。こどもたちは、体には病原体から身を守る抵抗力が備わっていることや、抵抗力の具体的な内容を知り、抵抗力を上げるには健康によい生活をすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22「プログラミング学習 〜5年生〜」

 5年生が、ICT支援員によるプログラミング学習を行いました。子どもたちは、「3、2、1」とカウントダウンする動画づくりに挑戦しました。思うように動かないときは何が原因なのかを仲間と考えて1つ1つ課題をクリアしていき、完成させることができました。
画像1 画像1

11/22「旭地区のおたから発見! 〜1年生〜」

 1年生がふるさと学習で、旭地区の魅力を発見しようと、友達の家にある牛小屋を見学したり、旭高原げんき村にある遊具や施設を体験したりしました。子どもたちは終始大はしゃぎで、旭地区のよさを肌で感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21「保健学習 〜5年生〜」

 5年生が保健の授業で、「けがの防止」について学習をしました。今回は、「けがの原因をつきとめよう!」をテーマに、今まで自分がけがをした時のことを思い出しながら話し合い、原因は「人の行動」と「周りの環境」に分けられることを学びました。次回は、「けがの予防作戦を考えよう!」をテーマに学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20「布をリメイク 〜6年生〜」

 6年生が家庭科の授業で、はぎれの布をリメイクして作品を製作しました。子どもたちは、布の柄やデザインを生かして、トートバッグやペンケース、ヘアリボンなど、実用性のある様々な布作品を作り上げ、はぎれをよみがえらせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17「書き初め練習 〜3年生〜」

 3年生が、書き初め大会に向けて習字の練習をしました。3年生は「げんき」という字を書きます。子どもたちは、緊張しながら真剣な表情で練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/17「全校音楽」

 16日、全校児童が体育館に集まって、曲「すてきな友達」の合唱を練習しました。発声の仕方を練習した子どもたちは、はじめと比べてとてもきれいな声を出せるようになりました。今後も、全校で合唱練習を行っていきます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31