ようこそ、古瀬間小学校ホームページへ!

【1年生 昔遊びを学ぶ会(1)】10/12

1年生は生活科で昔遊びについて学習しています。この日は、ボランティアの方から昔遊びについて遊び方や、うまくなるコツなどを教えてもらいました。一緒に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図書館整備ボランティア】10/13

図書館整備ボランティアの方が古くなった本の片づけや掲示物づくりをしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【前期後期切替式】10/10

後期が始まりました。前期のことを振り返り、後期も目標をもって頑張っていこうという気持ちが伝わってきます。学校ではリモートで前期後期の切替式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生 トヨタの森 見学】10/17、18

1組は17日、2組は18日にトヨタの森へ見学に行きました。実際に山道を歩きながら、生き物と山との関係や植物の種類、森の役割などについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だよりをアップしました】10/13

こちらをクリックしてご覧ください。
         ↓
いきいき古瀬間っ子 10月13日号
画像1 画像1

【全校草取り】10/6

掃除の時間に全校で運動場の草取りを行いました。夏の間に増えてしまった運動場の草が少しずつ減ってきています。運動会までにまた全校草取りに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期の通知表を渡しました】10/6

前期が終わりました。4月からの学習や生活について通知表として渡します。
担任の先生が子どもたち一人一人に丁寧に説明しながら渡しました。
よかったところ、少し足りなかったところなどを振り返り、後期に頑張る気持ちにつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【おはなしの森 低学年】10/6

読み聞かせボランティア「おはなしの森」の皆さんによる、楽しい絵本や紙芝居の時間。1〜3年生の子どもたちは、わくわくしながら目を輝かせ、お話の世界に浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校だより・学年通信をアップしました】10/6

こちらをクリックしてご覧ください。アクセス制限gかかっていますので、パスワード等をご入力してください。
              ↓
学校だより 10月6日号
1年学年通信 9月29日号
2年学年通信 9月29日号
3年学年通信 9月29日号
4年学年通信 9月26日号
5年学年通信 9月29日号
6年学年通信 10月4日号
画像1 画像1

【2年 ものづくりサポーター】10/4

2年生はものづくりサポーターの方を講師に招いておもちゃ作りをしました。牛乳パックや紙コップ、わりばしなど身近な材料を使いました。「カスター犬」「多目的ギロ」「コップガエル」が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学校保健委員会】10/3

第1部では、保健委員を中心に「電子メディアを賢く使って健康な目と脳を守ろう!」をテーマに全校で学校保健委員会を行いました。第2部では、上級睡眠健康指導士の方を講師に迎え、「ねむるってすごい!すいみんのひみつ」の講演を5.6年生聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組研究授業】10/2

10月2日、3年2組で国語「サーカスのライオン」の研究授業を行いました。子どもたちは、様子や会話の叙述に基づいて主人公「じんざ」の気持ちを考え、活発に発表してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【先生たちの研修会】9/28

6年生の国語の研究授業の後、教員の研修会を行いました。対話の仕方、タブレット端末の使い方などを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年2組研究授業】9/28

6年2組では、国語「町の幸福論 コミュニティデザインを考える みらいのこせまプロジェクト」の研究授業をおこないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【避難訓練(3)地震体験車】9/28

2年生と6年生は地震体験車(防災くん)で、大地震の揺れを体験しました。机の下にもぐり、頭を守る姿勢でじっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【避難訓練(2)煙道訓練】9/28

 3年生と4年生は煙道訓練を行いました。低い姿勢で、煙を吸わないようにハンカチで口を押えて、もう片方の手で進む方向を探りながら素早く煙の中を移動しました。
画像1 画像1

【避難訓練(1)】9/28

9月28日(木)避難訓練を行いました。東海地方に地震が発生し、その後に家庭科室から火災があったという想定で、全員運動場へ避難しました。黙って、静かに、すばやく避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年 リコーダー講習会】9/26

 9月26日の2時間目に講師の先生を招き、リコーダー講習会を行いました。リコーダーの指の押さえ方やタンギングなどの吹き方の工夫、リコーダーの手入れの仕方を学びました。そのあと、講師の先生による様々な大きさのリコーダーの演奏を聞きました。いつも使っているリコーダーと同じ形なのに、大きさによって音の高さが変わることに、子どもたちは感激していました。
画像1 画像1

【4年 ストップ温暖化教室】9/27

環境カウンセラーの先生を講師に招き、総合的な学習の一環として「ストップ温暖化教室」を行いました。年々夏の暑さが厳しくなり、温暖化は子どもたちにとっても身近で重大な問題です。子どもたちは講師の先生の準備してくださった資料を見たりお話を聞いたりしながら、自分のこととして真剣に受け止めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【草取りボランティア、ありがとう】9/25

今日もグリーンレンジャーの有志の方が、児童の登校後に草取りをしてくださいました。
少しずつ運動場が緑色から土の色に変わってきています。子どもたちが安全で気持ちよく運動できるようにご協力いただいていることに感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行 通学班会 下校指導

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

地域学校共働本部