一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/15 6年 友達に伝えることいっぱいの帰りの会

 6年生の教室に行くと、帰りの会をしていました。当番の子がめあての反省をしたり、連絡がある子がそれを伝えたり、友達に伝える活動が多くある帰りの会です。振り返りを代表の子がしましたが、時間をかけてしっかりと話していました。さすが、6年生ですね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年 きれいに歯を磨こう

 1年生の教室に行くと、全員が給食を食べ終わって、歯磨きの準備をしていました。歯磨きの音楽が流れると、養護教諭の先生に磨き方を見てもらいながら、みんなで歯磨きをしました。細かくブラシを動かし、しっかりと歯磨きができていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年書写 バランスよく書こう

 4年生は、書き初め大会に向けて、練習に取り組んでいました。めあては、「お手本をよく見て、バランスよく書こう」です。お手本には、赤い線が引いてあります。この線は、書き始めの位置や画の向き、画の終わりなどの基準となる線です。この位置をよく見て書くと、お手本のような字になっていきます。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ、教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3年社会科 防火設備から考えよう

 3年生は、火事から身を守るための防火設備について調べています。校舎内の消火器や消火栓の位置を調べ、そこからわかること話し合っていました。「体育館に、消火器と消火栓があるけど、どうしてかな?」という問いかけに、天井が高いことや、熱感知機のことなどを考えて、自分の予想を発言していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 5年総合 学習発表会に向けて アンケートのお願い

画像1 画像1
 今年度5年生は、学習発表会に向けてお米のことを中心に調べています。今の幸海小の状況を知るためにFormsを使ってアンケートを作り、各学年に回答をしてもらえるようお願いをしに行きました。集まったアンケートの結果が自分達の予想とどう違うかを考えながら、楽しく勉強していきます。

ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

12/15 2年算数 四角形を対角線で切ると

 2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習をしています。今日は、長方形や正方形を対角線で切るとどうなるか、実際に切って確かめていました。具体物を使って学習をすると、より理解しやすくなります。算数の図形の学習では、こういった活動を大切にしたいです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり エ.教職員が確かな学習・生徒指導力をもち、和と誇りをもって教育活動を展開する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年図画工作 未来のわたしは…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10年後、20年後、みんなはどんなことをしているのかな?未来の自分の姿を想像して制作しています。針金の芯を巧みに動かしたり、体形のバランスを意識して紙粘土の量を調整したりとこだわって制作しています。完成が楽しみです🎵

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり

12/14 小春日和の運動場では……

運動場では穏やかな光の中、外遊びを楽しむ子供たちがいました。
ふと見ると、教頭先生と4年生の担任の先生が勢いよく子供たちに追いかけられていました。鬼ごっこでしょうか?
2人ともなかなかの脚力です。子供たちも必死で追いかけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生活科 朝は大忙し

1年生の子供たちが勢いよく外に飛び出して行きました。
昨日土に埋めたチューリップに水をあげるためです。
きっと昨日から明日の朝は…と考えていたことでしょう。
ちょっと出てきちゃってると言いながら、葉っぱや土をかぶせてあげる優しい子供たちでした。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン 
ア 児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
イ 児童の「よさ」を認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 5年社会 どんな方法で発電をしているかな

 5年生は、社会科で発電方法について学習をしていました。「〇〇発電」にあてはまる言葉から、「太陽光」「水力」「風力」「地熱」など、次々と出てきました。発電所がある位置についても、資料を見ながら考え、「水力発電所は、海沿いに多い」「地熱発電は、山の方かな」と、特徴を見つけていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 2年算数 正方形の形を調べよう

 2年生は、「三角形と四角形」の単元で正方形について学習をしていました。紙を折って正方形を作った後、角の様子や辺の長さを、三角定規などを使って調べてました。発見した特徴を、すぐに先生に伝えている子もいました。
 図形について、自分で調べるところを決めて調べていくと、より特徴がわかるようになります。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年社会 資料からわかることは

 6年生は、社会科で、世界に歩みだした頃の日本について学習をしています。当時の風刺画を見て、わかることを話し合っていましたが、どんなことを伝えようとしているのか、どの子も絵から想像を広げ、発言をしてました。資料(史料)から、大切な情報を見つけ出す力は、社会科で必要な力です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 4年総合 くすのきを使って

 4年生の教室に入ると、いつもとは違うにおいがしました。見てみると、くすのきを使った消臭剤作りに取り組んでいました。まず、くすのきの板にイラストを描き、その後、電動糸のこぎりで形を切り取りました。自分だけの消臭剤の完成です。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 3年外国語活動 What’s this?

3年生は、外国語活動で「What’s this?」「It's a 〜」のフレーズを使った会話を学んでいました。一部分だけが見える画像から、どんなものかを考えるクイズや、黒板に絵をかいて友達に当ててもらうクイズなど、いろいろな「What’s this?」から、会話を練習していました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 1年生活科 球根を植えました

一年生は、朝顔のあった植木鉢にチューリップの球根を植えました。
植木鉢には5つの球根が顔を出していました。
何色の花が咲くのかなと聞いてみると、ピンクと元気よく答えてくれました。
赤色や黄色の花が咲くことも楽しみにしているようです。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 456年ひまわりさんの読み語り

それぞれの思いが詰まった本が溢れていました。
図書館ボランティアの方は学校図書館で本を選んで子供たちに読んでもらうことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 123年ひまわりさんの読み語り

今日はひまわりさんの読み語りがありました。
冬の読み物がたくさんありました。
本に近づいて聴くクラスも増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4年理科 空気の体積の変化を調べよう

 4年生は、理科で、空気の体積の変化を調べる実験をしていました。試験官の口に石けんのまくをはり、温めたり、冷やしたりします。しばらくすると石けんのまくに変化が表れてきて、体積が変わっていく様子が見えました。本来は目に見えないものが、目に見えるということはとても面白く、子供たちも興味をもっていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年国語 友達の発言をよく聴いて

 2年生は、国語の授業で、登場人物の気持ちを話し合っていました。「自分の考えを発表したい」という気持ちが、挙げている手に表れています。発表している友達の方に体を向けて、目でも見て聴こうとしていました。心を込めた「聴く」で、聴き名人になっていますね。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア、児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 1年書写 書き初めの練習をしよう

 1年生は、書き初めの練習をしていました。黒板には、書き初めで上手に書けるようになるための、「かきぞめのこきゅう」が書いてあります。「一のかた」から「三のかた」までありました。子供たちは、この「かた」を意識しながら、練習をしていました。

※令和5年度幸海小学校経営ビジョン ア.児童が自己肯定感・充実感・有用感をもち、生き生きと学び活動する学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 5時間授業
3/12 読み語り

校長からのたより

学校だより

保健だより

学校の特色ある活動

その他

地域学校共働本部